dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職代行を使って明日仕事をやめようと思っている
社会人3年目の23歳です。

無職になって国保に入るか、社会保険のまま?
継続できるのかはよく分かりませんが。
質問があるのですが、今月分の給料明細を見たら
健康保険9,500円
厚生年金17,385円
雇用保険1,196円
所得税3,650円
住民税4,000円とこの金額トータルが引かれての手取りになっているのですが、
無職になった場合どれを払い続けて
国保になったら大体プラスでいくらかかるのでしょうか。

社会保険のまま?だと、家族の扶養に入り直して年間上限の決まった金額までしか働けないだったような気がするのですが
親バレしたくない以上、こちらの方がお得だなと考えるより国保一択になりますか?

世帯主が自分自身なので社会保険に引き続き自分の名前で入るというのは出来ないということでしょうか。

最善なのはどれでしょうか。

質問ばかりで申し訳ないですが、
知っていることでしたら教えていただけると有難いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

そもそも親にバレないとかしょーもないことを考えているからややこしなる。



次の仕事を早急に探す事に重点をおく。
これ一択しかないでしょ
    • good
    • 1

持病で通院中の場合に限定されていますが、手続きすると社会保険延長の状態で同じ病院で同じ病名の治療を継続する事が出来ます。


同居していない親、生計を共にする他人、誰でも扶養になれますが、就職し再び社会保険に加入するでしょうから、つなぎは最寄りの役所で国民健康保険に加入されると良さそうです。
仕事を辞めると雇用保険と所得税はストップになりますが、市民税(住民税)はすぐに納付書が届き、給与から控除され分割払いだった残り(来年の5月分まで)を一括で払わなければならず、辞めた月のタイミングが悪いと予定外の出費になってしまいます。
国民健康保険は社会保険よりも少し割高になります(16000円位だったような?)
厚生年金は失業手当受給中であっても払わないと、将来の年金が減額になります。
払い忘れた、もしくは無職で払えなかった国民年金は、払えるようになってからで良いので過去2年までさかのぼって払えば何とかなります。
    • good
    • 0

>世帯主が自分自身なので社会保険に引き続き自分の名前で入るというのは出来ないということでしょうか。



出来ますよ

>社会保険のまま?だと、家族の扶養に入り直して年間上限の決まった金額までしか働けないだったような気がするのですが
どこ情報?そんな話は聞いたことがありません。
扶養家族の時のバイトの話では?
(それも税金の扶養控除関係の話だと思います)

というか社会保険とは健康保険、厚生年金保険、介護保険、労災保険、
雇用保険のことをまとめて言うときの言葉ですので
たぶん質問者さんの思ってる意味が違ってます。


>無職になった場合どれを払い続けて
健康保険、住民税
>国保になったら大体プラスでいくらかかるのでしょうか。
任意継続の場合、健康保険が雇用者負担分がなくなるので2倍になります
国保に切り替えの場合は市町村により異なりますので詳細は分かりませんが
任意継続とそう大差はないと思います。
あとは国保に入らず医療費はすべて自費にするという手もありますが
その場合は医療費が10倍になります
    • good
    • 0

>無職になって国保に入るか、社会保険のまま?




★退職後すぐに再就職する場合

 社会保険の資格を喪失するのは退職日の翌日なので、
退職後すぐに再就職する場合には、
ブランクが空かないことになります。
 そのため、会社が手続きを行ってくれます。
手続きには保険証が必要になるので、退職時に忘れずに、
自分と家族の保険証の返還をしましょう。

★再就職までに期間があく場合

 再就職までにブランクがあり、
国民保険に切り替える必要がある場合には、
前職の会社が社会保険の資格喪失手続きを行ってくれます。
「健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届」と共に
保険証を提出するので、返還を忘れないようにしましょう。

 国民保険に加入する場合には、
自治体の窓口で手続きをする必要があります。
退職の翌日には社会保険の資格を喪失してしまい、
その日から国民保険の保険料が掛かります。
手続きは早めに済ませるように心がけてください。

★家族の扶養になる場合

 家族の扶養に入る場合には、扶養者の勤務先に届け出を行います。
税法上の配偶者控除を受けられるのは収入が103万円以下ですが、
社会保険の扶養になる場合には、
収入が年間106万円以下もしくは130万円以下である必要があります。
106万以下の場合であっても、
週に60時間以上働いているなどの条件を満たす場合には、
勤務先の社会保険に加入する必要があるなど、
条件が細かく定められているのです。

 また、扶養される人の収入が扶養する人の
収入の1/2以下でなければいけません。
 そのため、収入を証明する書類や住民票などが必要になります。
ご自身が扶養に入ることができるのか、
事前にご家族の会社に問い合わせをしておくのがおすすめです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A