dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職届に記入する退職事由

既に職場の上司や人事部と退職について話をして、退職が決まりました。
その後、退職届の提出するのですが、退職事由が「一身上の都合は不可」となっています。

退職の理由は、社の体制・制度への不信感、IT時代に伴う希望業務の削減(衰退)によりこの先希望の業務に就けない、短期間の過度の異動や親との死別のストレス等があり、
これらは上司にも人事にも伝えて承諾いただいております。

退職事由は正直にこの理由を書いた方がいいのでしょうか。
それとも、そこまで書かなくても…であれば、何と書けばよろしいでしょうか。

A 回答 (6件)

通常、退職理由欄には「一身上の都合」で良いのですが


会社の規約によって違うようですね。

「一身上の都合は不可」とされている場合、具体的な
理由を求められている可能性があります……

……が、そのまま書くのもリアルすぎるし、
会社に否定的な事を書くのも、他の就業されている方にも
失礼かな、とも思います。

「この会社に自分が向いていない」的な……
・『組織体制の変更に伴う適応困難』
  ↑体制・制度への不信感

・『業務内容の変更によるキャリアパスの見直し」
  ↑希望の業務に就けない

・『個人的な生活環境の変化』
  ↑家庭環境でのストレス

これらを参考に、具体的な詳細を避けつつ、
あなたの状況を反映する表現で退職理由を検討してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
具体的な回答で非常に参考になりました。
言い方を変えての表現がわからなかったので助かりました。

お礼日時:2024/06/04 17:36

>退職事由が「一身上の都合は不可」となっています。



会社のローカルルールに従う必要はありません。
「一身上の都合」で届けても何も問題ありません。
    • good
    • 2

一身上の都合が不可?


ならば…「心身ともに不調を期しており、業務を遂行出来ず…」なんて理由は?いかが。
    • good
    • 0

それをそのまま書いてもかまいません

    • good
    • 0

会社から求められても退職理由を答える必要はなく、自己都合退職であれば「一身上の都合」で十分ですし、それ以外の理由を伝える義務はありません。


したがって、会社が不可とする場合はその理由を聞きましょう。
    • good
    • 0

入職も退職も本人の自由です。


会社や上司の承諾も不要です。
具体的理由を言う必要も書く必要もありません。

とくに後々まで残る退職届に書かない方がいいです。
常識がない人だと思われます。

一身上の都合=自分の都合で、自分の意志で、退職。
それでいいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A