dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は一軒家を25年住んでいました。この間引越しをしたのですがその際退去費用が130万と言われました。
確かにペットを飼っていて匂いや柱の傷ガラスの割れ、などがありました。でもあまりにも高すぎたのでびっくりです。家はほぼ全リホームみたいです。130万全部払わないといけないのでしょうか。25年も住んでいたら払わなくてはいいのではと思ってしまいます。ご回答よろしくお願いします

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (15件中1~10件)

25年ですからね。

当然古くなってますから、取り替えにはなりますが、高い感じしますが、契約書取り交わしていませんか?
    • good
    • 0

臭いなら壁紙や石膏ボードも臭いが染み付いていて張替えとか、床も傷だらけとかなら


家主としては全リフォームしたくなるのもわかりますけどね

壁や柱を守るためのフェンスとかガードとか
床にはカーペットとか
糞尿させないとか、工夫や努力はしてましたでしょうか
ガラスが割れるような状況(それが割れたまま)というのも理解しづらいので

普通にきれいな飼い方住み方してたのか
ズボラで家を守る努力もせず臭くて汚い暮らし方をしていたのか…

文面からだけではわからないのでなんとも。

弁護士を入れたらどうでしょうか
    • good
    • 0

借家なんですよね。



その借家が劣化した内容によるでしょう。

ペット禁止と言われていて、ペットを飼っていたとしたら、それによる費用は負担する必要はあると思います。


でも、普通に暮らしていて、劣化してくる部分に関しては、大家が手を入れる義務があるはずです。


数年前に28年ほど住んでいた借家から引っ越しました。(新築してからの累計は50年程度)
家具をどかしてみたら、床などが抜けているところも多く、大家さんは解体を決めました。
敷金は全額返ってきました。


家の構造を大幅に改変したりとか、好き勝手なことをしていなければ、130万円ということはないんじゃないかな?
    • good
    • 0

法テラス、と弁護士会館の同案件で30分x3回が無料、という相談も出来ます。


 足りなければ、司法書士会?だったか、一緒に考えてくれます、無料❗️。
    • good
    • 1

不動産屋に勤めています。



退去時の原状回復費用の負担については、まず、賃貸借契約書の記載内容がすべてです。賃貸借契約書を熟読し、退去時の原状回復についてなんて書かれているか、理解してください。
(賃貸借契約書に記載のある賃借人負担部分については、賃借人に請求されると考えてください。)



賃貸借契約書に記載のない内容については、国土交通省のガイドラインが一つの目安になります。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutak

https://www.mlit.go.jp/common/001016469.pdf

これもご確認ください。

ガイドラインには、
・いわゆる経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれる→大家負担

・賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損の復旧→賃借人負担

と書かれています。契約書に記載がない部分については、上記の考えで大家負担あるいは賃借人負担 となります。

---------------------------------------------------
で、ご質問への回答です。

>契約書もなにもかもなく敷金など払ったなどが分からない状態です。

契約書がなければ、上記のガイドラインが一つの目安となります。
例えば、ガイドラインでは、
「クロスやクッションフロアは通常6年で張り替えるものであり、6年以上住んだ場合の張替え費用は、(賃借人に責任のある部分でも)1円とする。(タダには出来ないので・・・)」という記載があります。

ペットを飼っていたかもしれないが、25年住んでいたんですよね。
私だったら、まずはガイドラインの、「経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、大家負担」と主張します。


推測です。
130万円て、退去に伴う修繕費用全額ではありませんか?
もしイエスなら、
・25年も住んでいて、それなりに家賃も払っている。
・国土交通省のガイドラインでは、「経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、大家負担」となっている。
ことを理由に、折半(65万円の負担)を主張します。
    • good
    • 4

まずは何の修繕が必要でそれぞれいくらかかっているのか明細を出してもらってください。


単純に合計金額が高いから云々と騒いでも意味がありません。

修繕が必要なのかどうか部分的に判断すべきことです。

それと長く住んだんだからという考えをしてますが、ペットによる傷や汚れというのは借主の過失です。

25年の経年劣化による傷や汚れなら、長く住んでいるからしょうがないということになりますが、過失は1年だろうと100年だろうと過失でしかありません。

借主の故意過失は借主が負担すべき部分です。
    • good
    • 3

本来は経年劣化で自然に傷んだ部分は貸し主側の負担です。


ですがリフォーム代を借り主側に負担させようとするケースも多々あるようですね。

そのようなときに借り側が負担する部分を診断する原状回復診断士というのがいます。
そのような第3者に診断依頼する方法もあります。

https://www.jraa777.com/diagnosis/
    • good
    • 0

原状回復って決まりがあるからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうなんですね引越しも何もかも初めてで分からなくて。

お礼日時:2024/06/07 00:28

>業者にも、もうお金は払ってるみたいなので、


なかなか横暴ですね。
合意もないのに認めるわけにはいきません。
弁護士さんへご相談ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。そうですね法テラスには行こうと思います

お礼日時:2024/06/07 00:15

契約内容は?


つっても原状回復は借りた側の義務だけど
25年も経過すればそれなりに老朽劣化するものです。

130万の内容をみて、業者さんを探してみてもよいのでは。
妥当な金額だとしても全額は厳しいと思います。

でも
>この間引越しをしたのですが
すでに引っ越したんですか。。。
困ったもんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何十万単位と思ったので、100超えた時はびっくりです。業者にも、もうお金は払ってるみたいなので、他の業者とかにも変えること出来なくて、あとは大家さんに私が払うだけみたいです。月々でいいとは言われたものの何年かかるのやら。

お礼日時:2024/06/07 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A