dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似たような質問があるかも知れませんが、私のケースの費用が妥当なのか見ていただけると幸いです。

借りた家(借りる前)
築5年
借りた期間
2年1ヶ月
敷金礼金
敷金一ヶ月礼金0.5ヶ月
間取り
IDK(30平米)
料理の頻度
週1日程度。茹でるか炒めるか位。揚げは一度も無し。
タバコ
吸う1日1箱 大型空気清浄機 稼働
退去時
鍵二つの内、一つ返却。一つは紛失。


請求内容
原回 台所壁クロス張替(60%負担)
52700→31620
原回 洋室壁クロス張替(30%負担)
75950→22785
原回 上記工事の諸費用(45%負担)
30000→13500
原回 上記工事の消費税等
5432
ハウスクリーニング一式
40000
鍵交換一式
46440
洗濯機置場排水エルボ
1134
洗面台ストレナー
378

鍵に関しては私に落ち度があるにせよ、この金額を見た際には正直驚きました。
今まで敷金ありの家に住んだ際は必ず返金されてたものでしたので…


この金額は順当な値段なのでしょうか?
足りない金額を振り込んでという請求書が来てますが、払ったら契約成立になってしまうのでは?と思って少し足が止まっています。

私の方でも調べては見ますが、どなたかこういう類に知恵ある方、お力添え宜しくお願いします。

※大家様と立ち会いあり。不動産はミニミニ利用してました。クリーニング業者は対応が悪いと言う理由で、他業者を大家様手配。値段が掛からないのなら構わないと了承しました。

A 回答 (6件)

原状回復等の負担について、契約時の書類にはどのように書いてあるのかな?


まずはそれが有効となるよ。

次に、その内容が消費者の負担を不当に重くしている場合には、消費者保護法違反の可能性がある為、話し合いまたは少額訴訟等を経て、無効や減額などを行い、不当ではない水準まで引き下げられる。

こういう仕組みなので、「この金額は順当?」というのは適当にならいくらでも言えるけど、根拠を持って回答するのは難しいね。


国交省のガイドライン(http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/toriku …)はあくまでガイドライン(指針)であり、法律ではない。
ガイドライン通りではない契約も有効だし、ガイドラインよりも重たい負担であっても、不当ではなければ有効。
これを勘違いしている人が結構多い。
とはいっても、これをベースに考えるのが一般的といえるけどね。
リンク先(PDF)の13ページ(PDFのページでは17ページ)あたりから読めば大体分かるんじゃないかな。


で、質問文の内容をガイドラインに照らし合わせると、質問文の負担割合に整合性のないことに気づくはず。(不当かどうかは質問文の内容だけでは分からないけれど)
多分、ガイドラインを知らない大家が、自分の主観によるさじ加減で割合を出しているんだと思う。
30%とか45%という数字があるから、大家がぼったくってるつもりはないはず。(=悪徳な大家ではないはず)
これらの負担割合については、実際の室内の状況次第だけど、不当とまでは言えない可能性もあるし、きれいに使っていた部屋なら割高ということにもなる。

単価については㎡数が出てないので高い安いも言えない。
㎡あたり900~1300円で諸経費が高くなければ妥当なところかな。

タバコについては今はもう「普通の使い方ではない」と判断される。(ガイドライン参照)
とはいってもガイドラインでも全額負担が当然という扱いにはしていないので、減価償却した分だけ負担するというところかな。
クリーニングで落ちないレベルなら、クロス張替(6年で1円計算)なので約65%(居住25ヶ月)が借主負担。


鍵は4万円は高いけれど、鍵の種類次第かな。
ディンプルなら4万円でもアリ。
そうではなければ高いね。

クリーニング費用4万円は相場なりと言えるんじゃないかな。
ただこれも全額or部分を負担するかどうかは契約書次第、退室時の汚れ方次第。

エルボは失くしていれば弁償するのでこの金額程度なら妥当。
入居時になかったとしても、それを指摘していなければもう誰にも分からないので仕方がない。
「最初からなかった!」とゴネるだけゴネるのもアリだけどこれはクレーマー行為なので褒められたもんではない。

ストレナーは流しの排水口のフタ、ゴム製でしょ?
経年劣化するものだから普通は入居者に請求しない。
油や熱湯等で変形・変質させていれば別だけど。
でも、このマンションでは入れ替わりの時に新品に交換しているということなら、負担請求するのもアリかな。
少額だしね。


ザックリとこんな感じ。
地域によっても異なるので、原状回復の明細書と契約書など契約時の書類一式を持参して、消費者センターへ相談するのもアリ。
支払える範囲なら払ってしまっても、時間と労力を節約できる分だけいいかもしれない。
    • good
    • 0

No.4です。

初詣から帰って来ました(笑)

壁紙は、1平米800円~2,000円位です。
新聞の折り込みチラシにホームセンタやリホーム業者の広告は入ってませんか?
この広告に表示されてる価格が、底値に近いです。

>6畳間なら、壁紙は30平米ぐらいかな?
窓なんかがあるんで、もっと少なくなると思いますよ。
安い壁紙は、薄いので下地のムラが目立ちます。
高い壁紙は厚みが有って、下地の処理が目立ちにくいし、カラーの柄や、汚れにくいなどの高機能壁紙にあります。

一部分(一部屋)だけ壁紙を変えると目立つので、全部を変えたいと考える方もいます。
 同じ型紙が手に入らないので…
でも、洗面やトイレ、玄関など壁紙を変えるお宅も結構あるので、どうだかなぁ~ って思います。


>原回 台所壁クロス張替(60%負担)
>原回 洋室壁クロス張替(30%負担)
これ、逆じゃないですか? 使っていないキッチンより、煙草吸ってる洋室の比率が低いなんて…?
まあ、金額的には得してますが(笑)
    • good
    • 0

入居時の状況が判りませんが、古い壁紙だったら断っても良いと思います。


6畳間なら、壁紙は30平米ぐらいかな? 1平米1,200円としたら3万5千円ぐらいが目安ですが?
(ただし、出張工事費を別途請求される場合があります)
でも、煙草を吸ってたなら黙って交換に応じるしかないですね。

1日に60本とかなら仕方が無いが、通常の喫煙なら問題ないとの話も聞いたことがありますけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
平米は1DKですね。
部屋の部分が7.5畳なので計算的には1.8掛けなので約14平米ですね。
17000円位ですね。
全体になるのか分かりませんが、かなり高額だと感じてしまいました。

お礼日時:2015/12/31 20:04

タバコの煙でクロスが茶色くなったんでしょう。


毎日吸っていたら、かなりの茶色になります。
タバコ吸っても毎日クロスの清掃をしていないんでしょう。
ヤニがクロスにしみこんでしまうと清掃しても落ちないので、張り替えになります。
借りた物は、綺麗にして返すのが礼儀なのではないでしょうか。
クロスの貼替え代は、負担率もあるので、妥当なのでは。(金額については、私にはちょっとわかりませんが)

鍵の交換代は、鍵の種類にもよりますし、
交換作業をする人が鍵屋さんだと人件費がかかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
黄ばみ等は大家様立ち会いの際、全く指摘は受けませんでした。
ただ、クロス張替費に関しては妥当かもしれません。
鍵交換費に関しては、最初に支払いをした記憶があるので、そこに関しては一度ミニミニに確認してみます。

お礼日時:2015/12/31 17:16

借主の原状回復義務とは、「借主の故意・過失・善管注意義務違反、その他の通常の使用を超えるような使用による損耗を復旧すること」なのです。



で、負担単位としては、「毀損部分を含む、補修工事が最低限可能な施行単位(色合わせなどは借主負担とはしない)」なのです。

これは国交省が定めたものです。

台所と洋室の壁クロスの張替、諸費用がこれに該当するかどうかですね。
また、負担割合の正当性も疑問です。

ハウスクリーニングは契約書に記載があると思いますが。

支払ってしまえば納得したことになってしまいますから、消費生活センターに相談ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
追認というものですね。まずは最初に契約した際の用紙と照らし合わせながら、センターに電話しようと思います。丁寧なご対応ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/31 17:03

賃貸マンションの経営と管理をしていた者です。


一切、支払い義務は有りません。
生活するに於いて 出来たシミ・汚れ は自然発生の為、現状復帰の義務は生じません。

故意に、壁に落書き、釘穴等を付けた場合は、修復義務が生じますが、それ以外は、関係有りません。

もし、契約書に、現状復帰義務の記載があっても、無効です。
生活相談センターに、ご相談してみて 下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!