
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
4歳と1歳11ヶ月の男の子のママです。うちの次男がoioi926さんのお子さんと全く同じでしたよ。おすわりもハイハイもつかまり立ちもできるようになったのに寝返りだけができないという状況でした。うちの場合は2人目の子ということもあったのでそんなに焦りはしなかったのですが、でもつたい歩きを始めたときには「やっぱりどこかおかしいのかな?」と思いましたねぇ。うちの次男が寝返りできるようになったのは9ヶ月になってからです。ようやく寝返りできるようになったと思ったらすぐ歩き出しました^^;寝返りだけできなかったのが本当に不思議です。苦手分野だったんでしょうねぇ。。。
でも寝返りが遅かったから便利なこともありましたよ。『仰向けに寝かせておけば動けない』ということです。うつぶせになればハイハイして移動し、つかまり立ちしてテーブルの上の物をいたずらしたりしちゃうのですが、仰向けだと寝返りができないからそこから動けないんです。ひっくり返されたカメのように手足をばたつかせて怒ってましたけどね^^;
離乳食も遅かったですねぇ。長男の時は育児書にかかれている通り5ヶ月から離乳食をスタートしたんです。でも次男を出産した産院の助産婦さんから「母乳で育てている子は離乳食は6ヶ月以降でいい。」と教えてもらったんです。今はアレルギーを持つ子が多いですからね。離乳食開始時期は早くても良いことは何もないそうですよ。うちの次男は6ヶ月に入ってからはじめておもゆを食べさせようとしました。そうしたら吐き出して嫌がったんです。「嫌がるなら無理に食べさせなくても。こうなったら本人が欲しがるまであげないにしよう!」と思い、離乳食をストップしました。結局離乳食を本格的に開始したのは7ヶ月を過ぎてからでした。ある日私と長男が食事しているときに欲しがって泣いたんです。それから離乳食を開始したんです。うちの子も#1さんのお子さんと一緒でおもゆがダメで少し柔らかめのご飯を食べさせていました。本当はよくないのかもしれませんが^^;
寝返りできるようになったのが遅く、離乳食も7ヶ月過ぎてから開始ししかも普通のご飯を食べさせちゃっていましたが、こんな次男も現在1歳11ヶ月。ちょっと気難しいところがありますが、何の問題もなく健康に育ってます。お兄ちゃんがいるせいか口も達者で動きも活発!逃げ足なんてすごく早いです^^;
成長には個人差がすごくあるので焦る必要はないですよ。うちの次男のように寝返りをしなくてもハイハイできる子はいますから、心配しなくて大丈夫ですよ。7ヶ月で首がすわってないとかだと心配ですが、おすわりができているようですし「寝返りがちょっと苦手」なのかもしれないですよ。離乳食の方もまだ7ヶ月なら母乳やミルクが栄養源ですから、こちらも焦らなくて大丈夫だと思います。もし気になるようなら保健婦さんなどに相談してみるといいですよ。専門家の方からアドバイスを受けると気持ち的に楽になれると思います。
標準とちょっと違うと心配になるのは親心だと思います。こんな私も未だにそうですから^^; でもどんなに遅くてもいつかはできるようになる日が来る!できるようになると「心配することなかったかぁ。」と思うんですよねぇ。これは子供が大きくなるまで続くんでしょうね^^
oioi926さんも「そういえばこんなこと心配していたなぁ。」って思える日が来ますから、焦らずお子さんの成長を楽しんで下さい^^
ありがとうございます。あまり気にせず、育児を楽しみたいと思います(^-^)miu_syunken さんの経験談で随分と気持ちが楽になりました♪
No.6
- 回答日時:
心配しなくても大丈夫ですよ。
のんびりなお子さん、好奇心が強いお子さん、いろいろですから。
寝返りは、背中に座布団やクッションえをはさんであげ、寝返りし易い姿勢にして、ちょっと刺激してあげてもいいかなと思います。
初めて寝返りした時って、あれあれ?どうしたんだろ?って顔をして可愛いですよ。
離乳食は、食べないからといってお休みせず、続けてくださいね。
まずは、ミルクや母乳以外の食べ物に慣れる事が大切ですので、休むとなかなか慣れません。
せっかく作ったのに食べてくれないと悲しくなりますが、根気強く頑張って下さいね。食べたり、たべなっかったりしてもそう気にしないことです。
子供の目の前で、ママが美味しそうに食べてみせるといいですよ。
うちの子なんて食い意地が張ってましたから、「遊んで入るなら食べちゃおー」なんていうと、盗られては大変と言う感じで食べていましたよ。
食べさせる時に「美味しいね。」とよく声を掛けていたので、そのうち、食事の事を「おいし、おいし」と子供がいうようになり(まずくても?)作るのも楽しくなりました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは!8ヶ月の男の子のママです♪
家の子も先月、同じような感じでした。
今ではグルグル回っています(笑)
寝返り出来ないほうが良かった・・なんて思う程、目が離せません~!
お座り出来るんでしたら、そのうち気が付いたら寝返りしていますよ。
その日を楽しみに見守りましょう♪
離乳食、家もなかなか食べてくれませんでした。
で、赤ちゃん雑誌にお勧めと書かれていたので「ベビーダノン」をあげてみたところ美味しそうに食べています。
離乳に関するコンテンツもあるので下記覗いて見て下さい。
http://www.danone.co.jp/babyworld/products/
「ミルク以外に美味しい物もあるんだ」って気が付いたようでぼちぼち他の物も食べてくれるようになってきました。
お勧めですよ!凄く美味しそうに食べてくれます。
後、大人の食事の時間に一緒に座らせておくと食欲がわくみたいです。
是非試して見て下さいね。
お互い色々大変な時期ですが、育児頑張りましょう♪
ありがとうございます。うちの子もいつかはグルグル回りますよね(^‐^)回るのを楽しみに待ちます♪頭では焦らず待とうと思っていても、回ってる赤ちゃんを見るとつい、羨望のまなざしで見ちゃいまして(^-^;)

No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
私も7ヶ月の男の子がいます。うちも寝返りは7ヶ月になるころに出来るようになったのですが、離乳食はここ最近まで食べてくれませんでした。しかし五月の連休に田舎の従姉妹の家に泊まりに行きました。従姉妹の2番目の子供がうちの子供より3ヶ月年上で、泊まりに行っている間に色々と刺激を受けたみたいで、家に帰ってからは離乳食を食べてくれるようになりました。はいはいもしようと頑張っています。
oioi926さんのお子さんも、身近に少し年上の月齢の子がいたら色々刺激を受けて、離乳食が進むかもしれませんよ。。。
焦らずに、頑張って下さい!お互い育児頑張りましょう。。。
No.2
- 回答日時:
私には8ヵ月になる娘がいます。
うちの娘もなかなか寝返りをせず、自分からやっと寝返りをするようになったのが7ヵ月の終わり頃です。 うつ伏せがすごく嫌いなうえ、体重も約9キロくらいあって体が重かったのでしょうか??でも、今ではしょっちゅう寝返りをして遊んでいますよ。
保育園に行くようになってから、いろいろと自分からやろうとするようになった気がします。
ご飯を食べるのも、保育園に行くまではなかなか上手く食べれませんでしたが、今ではあ~んと大きく口を開けて食べてくれます!!
子供それぞれに成長の仕方や早さは違うと思います。きっと、マイペースにゆっくりと成長して行ってるのではないでしょうか?
同じ年代の子が集まって遊んだりというような地域の親子学級みたいなものに参加してみたりしても、いい刺激になるのではないでしょうか。 自分もやろうと頑張るようになるかもしれませんよ!
ありがとうございます。たしかにうちの子はマイペースなB型気質だから、ゆっくり成長しているのかもしれません(^-^;)色んな赤ちゃんと接して刺激をもらっていきます♪
No.1
- 回答日時:
打開策なんて必要ないと思いますよ。
あなたの赤ちゃんは、自分のペースで立派に成長しているんですから。
寝返りをしないで、はいはいする子はいっぱいいます。
ハイハイをしないで、歩いちゃう子もいっぱいいます。
好みがあるんです。
離乳食にも、好みがあります。
どろどろの物は嫌いな子もいるし、甘い物が嫌いな子もいます。
何にしろ、7ヶ月では食べられなくても当たり前です。まだ練習期間です。
最近では、1歳過ぎてから離乳食をスタートした方がよい、との研究発表もあったくらいですから、気にする必要ありません。
ウチの場合は、自分から欲しがるようになった7ヶ月頃から本格的に練習をスタートして、やっと9ヶ月くらいに食べるようになってきました。
本にあるようなおもゆとかは苦手で、ちょっと固めのご飯は食べていました。
参考URLは大変古い著書なので、「0歳児に牛乳」や、「母乳は10ヶ月頃まで」といった古い記述も見られますが、「子育て」ではなく「子育ち」を書いた傑作です。
もしよければ、ブックオフなどにもありますから、読んでみて下さい。
子供の個性を受け入れられるようになります。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000098 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 離乳食を食べない 8 2022/05/10 11:14
- 魚類 金魚が最近よく昼寝します。体調不良でしょうか? 3 2022/08/29 16:25
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- モテる・モテたい 32年生きてきて、一度も彼女ができたことがありません 5 2022/11/23 06:28
- 子育て 1歳3ヶ月の食事についてです 3 2023/07/31 21:31
- 子育て 生後7ヶ月 完ミの量について 3 2022/08/20 09:55
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 赤ちゃんの生活リズムの整え方 4 2022/05/24 11:57
- 失恋・別れ 恋愛相談です。 2 2023/03/20 08:07
- 子育て 離乳食とミルクについて 今9ヶ月で、離乳食3回で15時頃と寝る前の20時にミルクを飲ませてます。 1 2 2023/02/09 16:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
顔にかけたハンカチを手で取れ...
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
ベビーゲートをふすまに設置し...
-
生後4ヶ月の娘 両手合わせを...
-
寝室を2階、リビングが1階の...
-
5ヶ月 一人遊びしてくれません
-
妻が時々、急用で、うちの3ヶ月...
-
赤ちゃんがすごく反り返る
-
生後6ヶ月半、同じような方い...
-
寝返り防止クッションは必要ですか
-
寝返りをしません(8ヶ月半)
-
寝返りをするようになって、夜...
-
寝返りに飽きる事ってありますか?
-
4ヶ月の赤ちゃんにベビーベッ...
-
寝相について
-
2歳になる娘と3ヶ月の息子がい...
-
7ヶ月寝返りしないし,離乳食も...
-
赤ちゃんの寝返りとうつ伏せ寝
-
子供の寝返りで困っています。
-
新生児の赤ちゃん夜中にもぞも...
おすすめ情報