
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
基本的には3:3:3:1の法則です。
24万円売上があったら
24000円(1割)が固定費(家賃や光熱費)
72000円(3割)が人件費(働いた人の給料)
72000円(3割)が材料費
72000円(3割)が利益(宣伝や税金などもここから)
これで回っていれば上手くやっているという感じです。
なので、そのお弁当屋さんの生活費は72000円になります。
これで足りないなら利益を崩して生活して、それでも足りなければ副業か何かしているのではないでしょうか。
お弁当屋さんをやれば食費はそのまま使えるので浮きますよね。
好きで料理やってるなら尚更やめる理由にはならないと思います。
今は儲からなくてもここからもっと売上げて大きくしていく事も可能だと思いますし、何より退職がないのでずっと働けますよね。年金と合わせたら将来的に安定するかもしれません。
しかしまあ、現状ではアルバイト程度の感覚ではないでしょうか。
No.12
- 回答日時:
弁当屋の原価率(食材費+調理加工費)は40%くらいです。
24万円が売上なら弁当を作るのに10万円弱ほどかかっています。残りはすべて利益になるわけではなく、間接費がかかります。それを除けば、利益は8万円くらいではないでしょうかね。
No.11
- 回答日時:
普通に考えたら大学での販売は「商売」じゃないでしょ。
弁当をメチャクチャ大量に作っておいて、複数の施設や店舗で卸して、帰るついでに大学にちょっと寄って残りをさばく…でしょう。
大学は利益を求めた商売ではなく、余った弁当の現金化くらいのもんでしょうね。
そもそも普通の「商売」ではない。
No.6
- 回答日時:
その該当の職員さんは目先の「金額」だけしか見えておりません。
お友達にはならない方が良いタイプです。
他の皆様の解答と同じ意見ですね~
自営業者の場合最低限500万年間で売り上げが無いと仕入れも出来ないといいます。
「1個500円お弁当 原価率」で検索すれば色々と出てきます。
40%だとしても200円で仕入れて、水道光熱費を掛けてお野菜洗ったり、揚げ物揚げたり、お米炊いたり、容器を仕入れてご飯詰めたり、アルバイト雇って店番させて、自分は配達したり、賃貸なら賃貸料を払ったりです。
配送にはガソリン代も係るし、車検もあります。
現実を見ていない、中身が未成熟な表面だけが大人の職員さんの見解なのでしょう。その手に限りパチカスやらヤニカスが居ます。
表だけのお金に目がくらむ人々です。
No.5
- 回答日時:
24万円は月の売上です、利益とは程遠いです。
500円弁当の原価率は40%にするのさえ四苦八苦です。
40%とすると、粗利は60%=14万円程度
14万円から人件費を含む全ての経費を引いた残りが利益。
先ず、儲からないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
営業って悪いイメージしかあり...
-
自転車操業を40年もやってる自...
-
スマートフォン
-
テレアポ
-
客によって態度を変える店員は...
-
営業
-
店員の態度が謎。
-
営業は仕事の基本職?
-
電気屋さんで接客する人います...
-
ぼく営業の仕事探してるんです...
-
コンカフェで働いているのです...
-
仕入れて売るってビジネスが有...
-
貴方が営業職を選んだ理由を教...
-
関西のスーパーマーケットについて
-
行政から立ち入り検査しますの連絡
-
店員に笑顔求めるのはいい加減...
-
営業って要するに押し売りですよね
-
レジの違算が-商品一個分の場合
-
ヤフオクでの中古の下着や体操...
-
スーパーのレジ係にどんな接客...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
見積もり依頼したら・・・ ...
-
貸借対照表の、別途積立金につ...
-
メガネ屋さんの収益について
-
gross marginとgross profit ...
-
累計と累積の違い
-
増収、増益の意味
-
EBITA と営業利益
-
赤字の場合、税金は支払うので...
-
粗利と利益の違いについて教え...
-
中学受験問題
-
利益率の算出方法について教え...
-
おすすめの巨利を得る事ができ...
-
工場原価と営業原価
-
この話ムシがよすぎますか?ガ...
-
儲けの考え方が変か指摘してく...
-
営業利益は赤字でも経常利益は...
-
会計的にいうと赤字・黒字とは...
-
経常利益と経常利益率の違い。
-
損失額はいくらその金額を求め...
-
花火大会の運営費は?
おすすめ情報
週に6日だから1か月で24万円
ということです
質問に純粋にこたえてもらいたいんです。
友達にならないとか、そんな話ではなく
商売の観点から儲かるか儲からないか
視点を示してそれだけです。
30分
移動時間を含めて仮に1時間とすると
利益としてどうですか?
もし儲からないのだとしたら、どうして販売されているのか、知りたいです
慈善活動的な面があるのでしょうか。