dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タコ足配線って何なのでしょうか?延長コードを使う事と何が違うのでしょうか?
タコ足配線の意味をネットで調べてみましたが私は馬鹿なので理解出来ませんでした、、、

質問者からの補足コメント

  • 6月11日以降にこの質問のベストアンサーを選びます。回答者様が回答を入力して下さっている最中に私がベストアンサーを選んでしまい回答者様が回答が出来なかったという事にならないようにするためにベストアンサーを選ぶ日を補足に書いています、、、

      補足日時:2024/06/08 14:54

A 回答 (13件中1~10件)

タコ足配線とは、昔、家庭のコンセントが少なかった頃、白熱電球のソケットに、二股、三股のソケットを使用して、多くの電気器具の電源を取ったことを言いました。


 こうした白熱電球のソケット類は、定格が6アンペア、すなわち電圧が100Vだと、600ワットまでの器具しか使用出来ず、炊飯器や電熱器具などのワット数の大きい器具を使用すれば、直ぐに容量オーバーになり、ソケットが過熱して危険でした。
 今では、各部屋に最低2か所は壁のコンセントが付いていますから、タコ足配線をする必要は少なくなりましたが、オーディオヴィジュアル機器や、PC周辺機器などで、口数の多いタップ類を使用するなど、別の意味のタコ足配線が問題になっています。
 これらタップの容量は、1500ワットまでなど、割と大容量なことが多いですが、分電盤のブレーカーの容量よりオーバーすると、落ちてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/08 23:18

1つのコンセントに電力を集中させることで


許容電力オーバーでコンセントに熱が発生し、
ブレーカーが落ちて突然部屋が真っ暗になるとか、
パソコン売っていると突然電源落ちて
打ち込み中データーが消えるとか、
雷が鳴ると過剰電流が流れて
機械に影響が出るとか
様々な現象が怖い。
最悪の場合は火事になると聞く。
プラグから煙が出るという話もあるね。

コンセントに差し込むプラグ多数を1つに集中させると起こりますので、
気を付けましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/10 19:02

延長コード(テーブルタップ)を使うかどうかに関わらず、1か所のコンセントにたくさんの電気器具を繋ぐことをタコ足配線と言います。



壁コンセント1か所で最大15アンペアまで流せるので、合計約1500ワットまでの電気器具を同時に使うことはできますが、電熱器具を2つ以上同時に使うのは避けたほうがよいです。
(配線が熱を持って、最悪火災になる恐れ)

例:テーブルタップを使ったタコ足配線
https://www.city.seiyo.ehime.jp/kakuka/shobo_hon …

例:壁コンセントに直差しのタコ足配線
https://www.k-sdensetsu.com/blog/category2/101936
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/10 19:01

ひとつのコンセントから、8本の電線につなぐこと。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/08 23:18

タコ足配線とは、延長コードにさらに延長コードをつなぎ


さらに延長コードをつなぐ状態をいいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/08 23:14

延長コードやテーブルタップにある差し込み口を使うだけならまだしも、その先に更に三口タップを差して、メーカーの想定以上の数の電気器具を使うことを言います。

そうすると使用電力が所定のワット数を超え、コードが発熱したりブレーカーが落ちたりします。

ワット数は容量内でも使用の電気コードが増えると、コードが熱を持って火事の原因になることもあります。コードの状態を見ると、タコの足のように沢山絡まってるのでこの名前があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/08 23:13

「延長コード」って単なる電気コード。


タコ足にする際に使うのは「延長タップ」。コンセントにつなぐのと反対側に2口とか3口とか4口とかあるやつ。これのことを延長コードと言う場合もあるけど。
タコ足にするには延長コードの先に「分岐タップ」を付けるって方法もある。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/08 22:37

延長コードの先のコンセントから、


8本の配線を出せばタコ足配線、10本の配線を出せばイカ足配線、
と呼ばれます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/08 22:15

タコ足配線とは簡単に言うと、一つの壁コンセントから辿っていくと、最終的にたくさんの電化製品がつながっている状態です。

その途中に延長コードがるかどうかは関係ありません。
ただ、延長コードが必要なくらいなら普通はたくさんの電化製品がつながっていますのでタコ足になっている場合は多いでしょうね。
壁コンセント+延長コンセント+ファンヒーターとかであれば特に問題は無いっです。一つの壁コンセントに何台の電化製品がつながっているかで考えると良いです。
より正確に言えば合計の消費電力で考える必要があります。

ややこしいかもしれませんが、いか関西電力のHPが極めて詳しい説明です。
https://media.kepco.co.jp/study/17690057
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/08 22:15

延長コードと同じことです



要するに一つのコンセントを複数に増やして使うことを言います

一つのコンセントの容量は決まっていますので(一般的には1500Wまで、2つコンセントがついている場合でも合計1500W目安)、

タコ足にすることで繋げられる機器が増えて、容量がオーバーし、火災やノイズの原因になります

たこ足にしても容量オーバーしなければ問題ございません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/06/08 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A