No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
お礼ありがとうございます。>二階で寝ていると一階の火災報知器の音はほとんど気が付かないですね
気が付かなくていいんです。そういう仕様なんです。
元々電池式の住宅用火災警報器は「寝室」につけるものなんです。なんで「寝室」かと言うと《寝室に煙が入って来たときに、素早く起きて避難するため》です。
現代の火災は「火」よりも煙のほうが早く屋内全体に広がり、煙が充満してしまうと避難が著しく困難になります。
だから日本の一般的な家屋の場合、寝室と階段上部につけるのです。階段は煙突効果で火災地点の次に煙が到達するのに、避難経路として重要なので「階段につけること」とされています。
1階で鳴るのは聞こえなくても、深夜の階段(または廊下)で鳴ったら普通は気が付きますよ。
ちなみに、住宅用火災警報器は1980年代にアメリカで設置義務化され、火災による犠牲者を著しく減少させたので、その効果をみて日本でも導入されました。特に、就寝時に深く寝てしまう老人に対して効果があったとされています。
そもそも「火事を発見して消す」ためのものではなく、就寝中に目を覚まして逃げるためのものなんです。
なので、自分が起きるため、なら連動式はなくてもいいです。別の寝室で老人が寝ていて助ける必要があるなら連動式が有効です。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
我が家は法的意義むと鳴った際に各部屋(キッチンも含む)、廊下に付けましたがテスト同災害に一度も鳴った試しがありません。
一度高齢の母親がキッチンでの煮炊きを忘れてその場を離れナベを焦がしたことがありましたが、換気扇がついていたせいか報知器(ここは煙と熱両方設置)は鳴らず、廊下伝いか外からか焦げ臭さに気付いて駆けつけ事なきに済みました。
以後、コンロを電磁調理器に交換しましたので、以後、母も注意しているのでしょうし同様の事故は発生していません。
万が一に際に気付く設備も大事ですが、火災や炎を出さない投資も並行して検討ください。
ストーブ、ファンヒーターの耐震装置も重要ですね。
再度ありがとうございます。
妻はしばしば煮物で火をつけたままその場から離れます。今のガスコンロは過熱防止装置があるので煙が出ることはありません。緊張感ないのが心配です。
消化器は置いています。
No.2
- 回答日時:
一般家庭で設置が義務づけられているのは報知器単品であって連動式を備える義務はありません。
が、部屋数が多くまた家族人数も多く特に深夜などどこか一部屋で火災が発生した場合に他の部屋の住人が気付かず消火や避難が遅れることを考えますとこのような場合は連動式が望ましいかと思います。
どこか一部屋で鳴った物が家中響き渡りどこでも聞こえるならば不要な投資かと思います。
よってご質問についても御確認いただくしかありません。
ありがとうございます。
20年以上前にDIYで付けた連動式です。更新しています。命には代えられません。
質問は回答者さんはどうのようですかです。
No.1
- 回答日時:
専門家です(火災報知設備の有資格者です。
電池式の火災報知機は資格無しで取り付けられます)自宅は台所に熱式と煙式(ガス倹兼用)・寝室に煙式1個・階段の最上部に煙式1個つけています。うちは廊下がないので、階段だけです。
また連動式ではありません。うちの場合、自分と家族がいる場所で、特に睡眠中に鳴れば十分だからです。
で、取り付け方としては以下をご検討ください。
・台所は基本的に熱式
・ダイニングと台所の間に高さ40cm以上の垂れ壁(天井から下がっている壁)があるなら、台所とは別に煙式設置が望ましい
・寝室は必ず設置
・廊下と階段が仕切りなくつながっているなら階段と廊下のつなぎ目に煙式
・老人がいて、家族が老人の避難を手伝う必要があるなら連動式が望ましい
です。
ありがとうございます。
二階で寝ていると一階の火災報知器の音はほとんど気が付かないですね。連動式は高い。2個同じ場所に付けた方が安い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
分譲マンションなのにわざわざ「ペット可・不可」の記載は必要?引越しのプロに聞いてみた
近年、室内でのペット飼育が嗜好される傾向にあるのは、皆さんも感じるところではないか。昨年10月現在では、外飼いされるケースもある犬の飼育数が約880万頭であったのに対し、主に室内飼育される猫の飼育数が約980...
-
賃貸orマンション購入。将来、田舎の持ち家に帰るまでの住居はどちらがよい?
賃貸か購入か――永遠のテーマであるこの問題。ケースバイケースなので一概には言えないのがやっかいなところだが、将来実家に帰る予定がある場合はどうだろうか。「教えて!goo」に「田舎に実家がある場合のマンショ...
-
投資用と住居用マンション、何が違うの?
不動産の世界では、投資用マンションの価格高騰が続いているという。どうやらその背景には、リタイア後を見据えて定期的な賃料収入を得ようとする、30~40代ビジネスパーソンの需要があるようだ。マンションといえば...
-
新築マンションなのに値引き!の真相を専門家が暴露
住居の購入は人生の一大イベント。金額が大きいだけに、より慎重に検討したいところだ。だが、もし値引きされていたらうれしい反面、疑いの目を持つという人もいるだろう。「教えて!goo」にも「新築マンションの値...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薪ストーブの灰の飛散について
-
教えて!長い廊下の排煙
-
中学生です。自分は都内のタワ...
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
プリカチューブの防火区画貫通
-
排水設備にて 【排水立管に垂直...
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
給排気口のSVCの略
-
ガソリンスタンド工事の排水溝...
-
給湯設備について教えて下さい...
-
こう配キーについて
-
枠組壁工法のホールダウン金物...
-
工業用機械のモーターベルトの...
-
土木の縦断図で以下の2つの質問...
-
市街化調整区域に400m2の鉄骨造...
-
水路工の最大許容流速の取り扱...
-
しつっこくガムを捨てられる
-
共同住宅の防火戸
-
採光計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報