dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電源は問題なくつくんですが画面が映りません

「自作pc 教えてください」の質問画像

A 回答 (7件)

グラボの差し込み不具合じゃないかな?


基板をハメる時にコネクターが反ってしまって、接触不良を起こしているとか?(メモリかも知れないが・・)
    • good
    • 0

起動しないことは関係ないですが、側面の簡易水冷のファンが排気になっているようです。

背面と底面のファンも排気もなっていて、天井部だけが吸気ですね。排気ファンがこれだけあると、完全な負圧構成なので、パソコンの内部に埃が溜まりそうです。

暖かい空気は上に上ると言う性質を考えて、天井部は排気にして底面は吸気にしましょう。側面の簡易水冷はどちらでも良いのですが、冷たい外気を取り入れた方が CPU は冷えるようなので、これは吸気の方が良いみたいです。温まった空気がパソコンの内部に入ってきますが、天井部と背面のファンが速やかに排気してくれるので、影響は少ないようです。それよりも、CPU を冷却するのに内部の温まった空気を使う方が、温度は下がらないらしいです。

下記は往年の名ケース Define を使った場合の、ファンレイアウトによるパソコン内部の温度変化です。

実践!! ファンセッティング
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/6 …

下記は、ラジエターの位置と吸気・排気の関係を調査した記事です。前面(側面)のラジエーターで排気、天井部吸気が最も温度が高くなりますね(現状)。前面(側面)のラジエーターを吸気にして、天井部を吸気にすると最も冷えるようです(改善)。

【PC自作の新常識】簡易水冷型CPUクーラー結局どこに付けるのが正解なの?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1 …

底面は吸気にして内部の圧力を正圧にすると、埃の侵入を防げます。吸気部にはフィルターが必要になりますけれど。

組み立てたパソコンが起動しない時は、最小構成でチェックしましょう。

CPU、メモリ 1 本、電源とモニターで起動してみて、BIOS/UEFI が表示されたらその組み合わせでは動作することが判ります。CPU に内蔵グラフィックスが無い場合は、それにグラフィックボードを追加して下さい。
※モニターとケーブルは、事前に製上下あることを確認しておいて下さい。

PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/

これで動かなかったら、構成している部品の何れか(または複数)が原因です。一つ一つ交換して確認します。交換する部品がない場合は、それで詰んでしまいます。

動作したら、取り付けていない部品を一づつ付けて行って、起動しなくなった時点の部品が原因です。これは、かなり地道な作業になります。

他には、マザーボードの BIOS/UEFI のバージョンが古くて CPU に合っていないと起動しませんね。BIOS/UEFI のアップデートが必要でしょう。それと、CMOS クリアを行ってみて下さい。

CMOS クリアは下記の手順で行います。電池外しやジャンパピンの操作で済ませる場合もありますけれど、正しくはその後に初期値をロードしてから各設定を行います。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済むことが多いからです。

CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
<BIOS が表示された場合の操作>
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、CPU やメモリの動作周波数、ストレージが接続されていることを確認し、UEFI/Legacy モード、セキュアブート、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行います。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了、再起動します。

自作パソコンは、大概は一発で起動しますが、たまに条件が合わずに何も起きないこともあります。電源なのか、マザーボードなのか、メモリなのか、CPU なのか判りませんが、原因は必ずあるのでそれを見つけて下さい。それが、自作の醍醐味です。

あと稀に部品の初期不良がありますから、気を付けて下さい。パソコンが組んでいる一台の時は、その確認もできませんから一層厄介ですけれど、それを含めて挑戦するのが自作でしょうから ・・・・

自作パソコンが正常に起動しない場合について
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1542?site_dom …

最後は、どうしても駄目だったらパソコンショップに持ち込んでチェックしてもらって下さい。費用は掛かりますけれど。
    • good
    • 0

具体的なパーツ構成が不明なので何とも言えないというのが正直な所ですが・・・



取り敢えず「最小構成」で組みなおして動作するかどうかを確認するのが良いと思います。

・公安9課:自作PCで最小構成で起動しない・画面が映らないときに確認することまとめ
 https://pssection9.com/archives/minimum-configur …

・ちもろぐ:【初心者向け】自作PCの組み立て方を写真で解説【最新Ryzen版】
 https://chimolog.co/bto-build-ryzen-pc/

んで、「具体的なパーツ構成」というのがどんな事かっていう事すら理解出来ないというのでしたら

・CPU
・CPUクーラー
・マザーボード
・メモリ
・グラフィックボード
・電源ユニット
・ストレージ(SSDとかHDDとか)
・OS

を「どのメーカーの何という製品なのか」を省略せずに正確に記述して頂ければよいかなと思います。
そういった具体的な事が何一つない状況ですと、「ケーブルはちゃんと挿したの?」とか「モニターの電源入れ忘れていないか?」とか抽象的な事しか案内が出来ないのですよね。
    • good
    • 0

ボード側の端子、プライマリとセカンダリの差し間違いが考えられます。

ボード側では有効な端子があらかじめ決まってますよ。
    • good
    • 0

ディスプレイの電源がつながっていないんだと思います。


ご確認ください。
本体の電源とディスプレイの電源は別です。
    • good
    • 0

画面(?)の電源はついていますか?


画面(?)との接続は正しくできていますか?
    • good
    • 0

それだけじゃあなぁ


>電源は問題なくつく
って書いてるけど何をもってそう判断したのさ?

BIOSセットアップメニュー出す手順すれば
「最低限必要な画像環境」で表示されるはずで、
それすら表示されてないんなら、ですが
画像表示するに足りる状況が揃ってないから
ってことでしょうね。
グラボちゃんと刺さってますか?
ケーブルちゃんと刺さってますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A