
No.3
- 回答日時:
将来のことを考えると西暦に変更したほうが良さそうですね。
昔の話になりますが日本には「皇紀」という年号もあったようですね。
https://kotobank.jp/word/%E7%9A%87%E7%B4%80-494534
No.1
- 回答日時:
表紙か表紙をめくったページに、取引開始日または繰越通帳なら繰越日は、元号付きで載っているでしょう。
江戸時代以前のように2~3年で元号が変わるのなら、確かに不便で混乱のもととなりかねませんが、現代ではまず考えられませんので、特に問題視すべきことではないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/12 19:08
元号まで載せている銀行の通帳はごく一部かもしれません。
確かに2~3年で元号が変わっては大混乱ですが、たとえ数十年のスパンでも、人生を振り返ったとき、なにかすっきりしないものが残ります。
「住宅ローンの返済期限:平成50年~月まで」などというのも嫌でたまりません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期預金を解約してから同じ定...
-
通帳カバンについて
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
貯金事情 20代
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
ゆうちょ銀行で2つの口座を作る...
-
普通預金の利子について
-
彼氏の貯金
-
ペイパルって安全ですか?
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
20代の金融資産額の平均が260万...
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
1900万円のお金を三井住友...
-
ネット銀行を初めて使うのです...
-
30代で年収300〜400万。厚生年...
-
銀行預金の分散
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
預金通帳の日付(年)が和暦だ...
-
昭和天皇て本当に1月7日に崩御?
-
江戸時代後半、庶民は年号を知...
-
令和天皇、平成上皇、安倍晋三 ...
-
今年は平成何年?
-
昭和64年は一瞬でしたか?
-
日本史B 農地調整法の改正
-
応仁の乱について
-
江戸時代の年号
-
江戸時代、室町時代、戦国時代...
-
日本の他に「元号」がある国はど...
-
現在でも元号を使用している国
-
和暦が平成の次になったら…?
-
年号を「一世一元の制」にした...
-
元号について
-
,弘仁寺のように元号を寺名とし...
-
【漢文】漢文の「天子」は産ま...
-
天皇が即位するたびにつくられ...
-
応永という元号はどうして長く...
-
上記のTシャツと下記のTシャツ...
おすすめ情報