dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近派遣で機械オペレーターの仕事に入ったのでいくつか質問です。
現場社員の方が現場の事務所でほとんど一日中パソコンいじってるだけで、現場オペレーターの仕事をやらないのですがこれが普通なのでしょうか?
派遣で対応出来ない機械トラブルが起きると報告して対応してもらうのですが、普段やっていないので分からない状況で、結局ベテランの派遣の方に聞いてる感じで、それでも分からないと結局別の保全の方を呼ぶ形になっています。
他は派遣が点検した書類にサインしているだけで、実際に最終確認はしていないので、それも疑問です。

そう言った状況なので、新人教育も全て派遣社員に丸投げです。

面談の時に別の事務所での管理社員の方が当たり前の様にあなたが教育する時は見たいな事をサラッと言ってきて困惑しました。その時はそうですかと流しましたが。

自分としては何故派遣が教育?と疑問でした。
その状況を派遣の教育の方に言うと嫌なら辞めるしか無いと言っています。

これは疑問を持つ自分がおかしいのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

>>給料も倍くらい違いますし、正直給料泥棒かなと感じます、初派遣ですがこれでは都合の良い奴隷みたいだなと。



正社員、派遣(非正規)社員ってのは、現代に出現した身分制社会なんでしょうね。ま、その身分で上になるために、学生時代に勉強しているのだと思うけど。

担当する仕事についての責任や難易度、スキルに、給与差にみあうようなものがあれば、それでも納得なんでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうでしょうかね、こんな身分制度見たいな事やってるから日本企業って堕ちてるんですかね。

まぁある程度の仕事が出来、選ばなければ正社員には割と簡単になれると思いますし、現在売り手市場なのでなおさらですし身分制度なんかやってもしょうもないと思いますけどね。
今の日本企業なんてそんな事やっている状況ではないと思いますけどね、とにかく仕事が出来る人を選んで正社員にして行かないと行けない状況に思いますし。
機械オペレーターの正社員なんかも比較的簡単になれる部類だと思いますから特にですかね。

外資系で長年働いて来た自分には、今の場所の正社員はめちゃくちゃ楽しているなと感じますかね。
久しぶりに大企業直近の日本企業グループに入ったのですが、これでは日本は堕ちるよな、見たいな事をかなり感じる部分がありますかね、昔に比べて正社員の質がかなり落ちてるといいますか。

まぁ自分は他の仕事をしている関係上、あえて今回派遣を選んだので、正社員並みを求められるのは予想外でしたので、退職の時期を探ろうかなと考え始めてますね。やはり仕事は給料と見合ってこそで、ボランティアでやっている訳ではないですからね。 

正社員には給料倍分の仕事をして頂かないと何ですがね。

お礼日時:2024/06/14 02:24

いまではマシンを動かして何かを製造・加工する仕事は自動化され、マシンにプログラムを読み込ませて製造・加工はマシン任せになっています。

むかしのように職人さんが腕を利かせてモノ造りをする職人芸はごく限られたケースです。

なので、機械のオペレーターは一人で何台ものマシンを掛け持ちしてマシンのお守りをするのがふつうになっています。
機械オペレーターが処置できないような問題が発生すると、ベテランに対応してもらい、それでも対処できなければ「事務所でほとんど一日中パソコンいじってる」スタッフに報告して専門の保全マンを呼んだりメーカーに修理依頼をします。

現場作業は派遣社員がやっているのなら、現場のことは「派遣社員に丸投げ」になるのかも知れません。

事務所でパソコンとにらめっこをしているのは正社員だったりホワイトカラーだったりします。現場で作業するのはブルーカラー(正社員であっても高卒、パート、アルバイト、派遣社員)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正社員のパソコン部隊は別にいますね。

問題は現場正社員が作業をしないので、派遣対応出来ない事はほぼ保全呼ぶので、いる意味?となっています。そうであれば派遣も雇う必要無いのでは?とも。少し理解し難いですね。
自分は他にも仕事している関係上、余りにも派遣に正社員的な仕事を求めてくるので辞める事も視野に入ってきました。
給料も倍くらい違いますし、正直給料泥棒かなと感じます、初派遣ですがこれでは都合の良い奴隷みたいだなと。

お礼日時:2024/06/13 16:33

>>現場社員の方が現場の事務所でほとんど一日中パソコンいじってるだけで、現場オペレーターの仕事をやらないのですがこれが普通なのでしょうか?



たぶん現在は、それが普通なんでしょうね。

想像ですけど、バブル崩壊前は、たぶん多くが正社員であり、現場にある機械のことも正社員がしっかり把握していたと思います。
でも、バブル崩壊後、派遣社員が増えて「正社員は、事務所でパソコン仕事、現場仕事は派遣がやること!」という考え方が広まったのだと思います。
それでも、しばらくは正社員も過去において、現場仕事をやっていたから、教育・指導ができていたのだと思いますが、年数が経過し、そういう正社員の方が退職、転職、異動してしまうと、その後の正社員は、現場や機械のことが分からないようになったのでしょうね。

まあ、このような現場になるかも?とは、バブル崩壊して派遣社員が増えてきた頃に予感していたものでした、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オペレーターの現在はこう言う状況なんでしょうかね、入ってみて驚愕しました。
全く違う仕事ですが自分が正社員の時は、こう言う派遣に完全に任せっきりってのはなかったので。

別に正社員のパソコン部隊もいるので、役割り分担にしても、正直手を抜いていて給料泥棒なのでは?と感じますね。

お礼日時:2024/06/13 16:28

普通だと思いますよ。


使う側で雇われた人と使われる側で雇われた人の役割分担ですね。
ま、結局ここでの使う側と言ってもその上の人に使われるだけなんですけどね。
結構、上司からこき使われているんじゃないでしょうか、現場作業が無いだけで。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役割り分担としても、現場作業の正社員として最終確認もしないのは、正社員の自覚としてどうなんでしょうか?何も分からない状況で確認出来るのかなと。
派遣に教育させて何かあったら責任を持てるのか疑問で、使う側が理解出来ていなく、派遣に詰められるのは本末転倒かなと思っています。

補足としてパソコンを使う事務作業は別にあるのに、現場作業正社員がその様な状態だと、現場正社員は要らないと言う形になりませんか?
もしくは派遣も要らず無理矢理その様な、要らぬ仕事を作っている事が理解出来ないですね。

自分が以前正社員だった時は、役割り分担としても、ここまで完全に現場の仕事を派遣任せにしている、こう言う状況ではなかったので理解し難い状況に直面していて困惑しています。

お礼日時:2024/06/13 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A