dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一眼レフの買い替えに関してアドバイスをください。
現在「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」を使用しております。
キットレンズの
・14-42mm 1:3.5-5.6ⅡR
・40-150mm 1:4-5.6R
買い足した単焦点レンズ(ZUIKO)
・30mm 1:3.5 MACROレンズ
・45mm 1:1.8

計4本のレンズを使用しております。
撮影対象は、水族館、動物、車(夜景をバックに)、プラモデルがメインになります。
背景をぼかした写真を撮るのが好きです。
三脚とレリーズスイッチも使用しています。

古いカメラなのでそろそろ新しい、また、ファインダーもあるカメラが欲しいと考えています。
予算は10〜15万程度です。
一眼レフ、ミラーレス、どちらも検討しています。


電気屋で見て触った所、
・キャノンのKISS X10
・ニコンのD7500
・オリンパスのOM-D E-M10Ⅳ
・オリンパスのPEN-E7
が使いやすさ、形共に気に入りました。

ただ、オリンパス以外のカメラにした場合、せっかくのレンズが無駄になってしまうので、オリンパスのカメラで貫くか、売り払って他のメーカーに行くかを迷っています。カメラ購入後しばらくは追加のレンズを買う余裕はないのでキットレンズのみで撮ることになります。

・今のレンズを売ってまで他社のカメラにしたほうがいいか、レンズを使いまわせるオリンパスで行くほうがいいのか、アドバイスをお願い致します。

・今の4つのレンズの撮れ高を、キャノンやニコンのカメラのキットレンズで補えるでしょうか。

・またその他、中古も含め、今の私の状況でおすすめのカメラはありますでしょうか。

長くなりましたが、カメラに詳しい方に教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
    説明不足だった点がありましたので、補足させていただきます。

    ・一眼レフを選択肢に入れている理由として、ファインダーを切るカシャッという音と振動が気持ちいい為です。

    ・ファインダー付きが良いのは、ファインダー越しに見るロックオン画面がカッコよくて好きなためです。

    写真の写りとは全く関係ありませんが、興奮度の違いで撮る楽しみが増える為、条件に入れました。

    友人の一眼レフ「kiss9Xi」を借りて撮った際に
    感じた一眼レフの感想となります。

      補足日時:2024/06/12 10:07

A 回答 (6件)

一眼レフは最新の入門機より、型落ちしたハイアマチュア機の方が良いです。



質問者さんの場合はオリンパスのレンズを持っているので、オリンパスを買うのが良いと思いますが、私はCANON派なのでCANONで例えます。


入門機のx10は2019年、私が使っているハイアマチュア向けの7Dは2009年と10年も発売年に差があります。

実際に記録画質だと、x10が2400万画素、7Dが1800万画素とx10のほうが解像度は高くなります。

しかし実はこれが罠なのです。
画素数は高ければ高いほど良いというわけではありません。
レンズの性能が良ければ画素数が高いほうがより細かい描写が得られますが、安いレンズを使えば、ボヤッとした細かい画像が得られるだけです。

また、データの取り回しの問題もあります。
7Dの1800万画素で一枚のjpgファイルは約10MBになります。
2400万だと15MBぐらいになるでしょう。
不必要な高画質は、画層を見るときにPCの動きが遅くなることや、保存するHDDやSSDを圧迫するというデメリットがあります。

画質を落として撮影する機能もありますが、それなら最初からある程度の画質の機体で良いと思います。


その上で入門機とハイアマチュアが大きく違う点は、記録媒体です。
入門機はSDカードを使いますが、ハイアマチュア機はCFカードなどが使われます。

これらは書き込み速度が全く違うので、撮影時の連写機能に大きな差を生みます。

連写の速度はx10で秒間5枚ですが、7Dでは秒間8枚です。

また、連続撮影枚数といって、連写をし続けられる枚数も違います。
これはjpgで撮影している時はそんなに気になりませんが、RAWというホワイトバランス等をあとから調整しやすいファイル形式で撮影するときに大きな枷になります。
連続撮影枚数に達すると、今書き込み中だから撮影できないよと、シャッターを切ろうとしても動いてくれなくなります。

x10は10枚、7Dは15枚です。
このとき10枚も連写しないよと勘違いされてしまうことがありますが、実際はちょっと違います。
連写をする時にカメラが何をしているかというと、一旦本体のメモリに画像を保存して、それからゆっくりSDカード等に画像を移します。
連続撮影枚数はこの一旦保存する場所が埋まる枚数なのです。

ですから一度連写を止めてもすぐに撮影できるわけではありません。
移し終わる毎に、1枚、2枚と撮影できる枚数が復活していきます。
SDカードを使っている入門機はここがすごく遅いのです。

数枚の連写を散発的に行っていたりすると、シャッターが切れなくなったりします。

CFカードのハイアマチュアなら元々の連続撮影枚数が多い上に、回復も速いので気になることはほとんどありません。

質問者さんが、jpgでしか撮影しないというのであれば気にしなくてもいいかもしれません。


他にもミラーの制震など撮影に重要な要素は、古くても元が高いほうが作りが良いです。

値段も型落ちしてしまえば安くなり、7Dは一万円台で売っています。
私は中古で7Dを2台買いましたが、両方2000枚ほどしか撮っていませんでした(PCに繋ぐと何枚撮影されたか調べられます)。
私は鳥を撮っているというのもありますが、一日で数千枚撮影するので、私からすればほぼ新品のようなものです。
買ったけど使わなかったというかわいそうな機体が中古市場に大量に埋もれています。


というわけで、狙うとしたら型落ちのハイアマチュア向けがオススメです。
オリンパスのラインナップはよく知りませんが、是非新しければ良いというわけではないことを考えて選んでもらえたら良いかと思います(もちろん同じシリーズなら新しい方が良いです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大きな買い物なので、頂いたアドバイスを元にじっくり検討させていただきます。
ついつい家電量販店の新品にばかり目がいっていましたが、型落ちハイアマチュア機も候補にいれて探していきます。

お礼日時:2024/06/16 07:56

OM-5を勧めます。

ミニチュア撮影で、深度合成が役立つことでしょう。お持ちのマクロレンズが、この機能に対応しています。

12-45mm F4 PRO レンズも、この機能に対応していますので、このレンズキットでの購入を勧める。望遠と単焦点は、そのまま使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大きな買い物なので、頂いたアドバイスを元にじっくり検討させていただきます。

お礼日時:2024/06/16 07:57

ミラーレスからわざわざレフ機に現時点で移行する意味はないかと思います。


もちろん何かしら意図があるのなら別ですが別にその必要性も感じませんから。

ということであればOM-D E-M10Ⅳ一択じゃないかと。

プラモデルまで撮影することを含めてのマクロ所持でしょうから、違うメーカーにした場合、しばらくマクロ撮影はできなくなります。

現行のミラーレスで確かにレンズを売り払いその予算をOM-D E-M10Ⅳの予算と同時に考えれば他メーカーに移行すること自体は可能ですが、そもそも悩まれてるポイントがわかりません。

今のシステムで夜景が撮影しにくい・・もっとボケ味が欲しいとかはっきりとしてるなら他メーカーに移行しても良いかと思いますが。

それと、PEN-E7は当然EVF(ファインダー)はありません。

ファインダーが欲しいなら選択肢から外すべきかと。
ファインダーがあったほうが昼間の野外撮影では楽です。(まぁ必須で良いと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大きな買い物なので、頂いたアドバイスを元にじっくり検討させていただきます

お礼日時:2024/06/16 07:57

その場合はオリンパスで。



まず「一眼レフ」を検討している時点で「お得に使う」という事が前提になります。今一眼レフなんか検討するなんて安くないと意味がありませんので。

まず手持ちのレンズとカメラを売ったらどのくらいになるのかを考えて予算を組み直したほうがいいでしょう。

概算だと予算の10-15万を足して25万くらいがいいところでしょうから、ミラーレスを中古で買ってもエントリーからは抜けれないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大きな買い物なので、頂いたアドバイスを元にじっくり検討させていただきます

お礼日時:2024/06/16 07:57

既にZUIKOレンズを何種類かお持ちの様ですから、そのレンズが使える本体を考えた方が出費を抑える事ができるのでは? と思います



となれば、OM-D E-M10Ⅳ が良いのでは無いでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大きな買い物なので、頂いたアドバイスを元にじっくり検討させていただきます

お礼日時:2024/06/16 07:57

カメラの性能は本体よりもレンズで左右されると言っても過言ではないです。

レンズの良し悪しは価格に比例します。
昔は動きがある被写体はキャノン、静物はニコンなんてこと言われて時代がありましたが現行モデルは大差ないです。ミラーレスなら尚更です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大きな買い物なので、頂いたアドバイスを元にじっくり検討させていただきます

お礼日時:2024/06/16 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A