dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他国の「日の丸」の旗の評価は高いのに、日本人の「日の丸」の旗に対する評価が低いのは、日教組が「日の丸」を嫌わせる教育をした結果ですね?

【海外の反応】「なぜ日本人は自国の象徴に誇りを持たないのか…」日本の象徴を欧州の政府が奪い合いw【日本のあれこれ】

質問者からの補足コメント

  • 外国でも国旗や国歌は法制化されています。たとえば、アメリカ合衆国では国旗法や連邦法で国旗や国歌が規定されています。また、1968年には「国旗冒涜処罰法」が制定されています。

    国旗や国歌は、国家の象徴として大切に扱われ、国民のアイデンティティーの証としても重要な役割を果たしています。

    外国での「国旗国歌」の位置付けは、アメリカでは国旗法で明記、国歌も法律により明記され、フランスでは国旗・国歌ともに象徴と規定され、中国では国旗は憲法で明記、国歌は全国人民代表大会で決定されている。

    上記の確固たる証拠によって、あなたの「強制しようとしたバカな自民党を筆頭とした右翼が全部原因です。強制して良くなるわけがない」という主張は、全く根拠の無い、大馬鹿垂れの主張だと分かりますね?

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/13 10:20

A 回答 (13件中1~10件)

「海外だって右翼しか国旗を揚げない」というのは嘘です。



特にアメリカは星条旗だらけ、なにせ学校のすべての教室に必ず星条旗が掲げてあるし、毎朝星条旗に向かって忠誠の誓いを行なうぐらいで、だからアメリカ人は「星条旗大好き!」です。

他の国も歴史がある国なら、必要な時は必ず国旗を掲げます。

また他の方も書かれていますが、昭和の時代は祝日などに日の丸を掲げる人はけっこういました。ただ昭和50年代になると数が減っていったのが事実で、これは間違いなく日教組などが「日の丸は戦犯旗」という意識を戦後世代に植え付けたからです。

「など」と書いたのは日教組だけでなく、公共組織やマスコミに入り込んだ左翼が「日の丸はよろしくない」と宣伝しまくったこともかなり大きく影響している、といえるからです。

これが変化した転機は間違いなく2002年の日韓ワールドカップで、ソ連崩壊で左翼の力が減ったことで、1990年代に教育を受けた若者がワールドカップで日の丸をフェイスペイントして普通に応援したことから「なんで自分の国を素直に応援してはいけないの?」という論争があり、日の丸がだんだん普通になっていたことが大きく影響しています。

また日韓ワールドカップで、旭日旗問題を韓国が言い出し、一気に日本のナショナリズムが高まった、という点もあります。
    • good
    • 0

国旗や国歌は法制化は問題ないがバカな保守層が強制するようになるから問題なんだけどね。


殆どの家で国旗を掲揚しなくなった結果が物語ってるよね。
最近は国旗を揚げてる家が変にみられるようになってますよね。
直ぐに外国を比較対象の持ってくるからおかしくなる。
そのうち国旗を揚げましょうとか言い出す自民党と右翼が出てくる。
やり方がおかしいから国旗や国歌を強制しないといけなくなるんだよね。
日教組潰しに国旗や国歌を利用した自民党と右翼が悪いのは明らかです。
労働組合つぶしは自民党の常とう手段だからね。
    • good
    • 0

法制化は全く関係ありません。

強制しようとしたバカな自民党を筆頭とした右翼が全部原因です。強制して良くなるわけがない。まあ目障りな日教組潰しに利用したツケです。誇りは持ってるよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国でも国旗や国歌は法制化されています。たとえば、アメリカ合衆国では国旗法や連邦法で国旗や国歌が規定されています。また、1968年には「国旗冒涜処罰法」が制定されています。

国旗や国歌は、国家の象徴として大切に扱われ、国民のアイデンティティーの証としても重要な役割を果たしています。

外国での「国旗国歌」の位置付けは、アメリカでは国旗法で明記、国歌も法律により明記され、フランスでは国旗・国歌ともに象徴と規定され、中国では国旗は憲法で明記、国歌は全国人民代表大会で決定されている。

上記の確固たる証拠によって、あなたの「強制しようとしたバカな自民党を筆頭とした右翼が全部原因です。強制して良くなるわけがない」という主張は、全く根拠の無い、大馬鹿垂れの主張だと分かりますね?

お礼日時:2024/06/13 10:19

凱旋で騒いだ偽右翼とそれを利用した自民党のせいですよ。


日教組が強かった時代の昔は何処の家も祝日には日の丸上げてたよ。
自民党の保守勢力とバカなことを言う右翼の先生が台頭して誰も日の丸を上げなくなりました。
良く歴史を知ってから質問しましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたこそ、もっと勉強された方よろしい。

https://kokuminrengo.net/old/1999/199907-demo-td …
「日の丸」「君が代」法制化反対

日本教職員組合書記長 戸田 恒美

 法制化は憲法の否定

 「日の丸」「君が代」問題については、1975年の大会で議論して決めた見解を基本にしています。

 「君が代」は、その歌詞の内容と果たしてきた歴史的役割からして、主権在民の憲法原理と教育基本法の民主的教育理念を否定するものであり、君が代を国歌とすることには反対です。

 「日の丸」については、国の標識として国内外で使われてきたことは事実で、これを否定するものではありません。しかし、「日の丸」が明治憲法下の天皇制国家主義によって侵略と差別・抑圧のシンボルとして扱われてきた歴史的事実があるわけで、「日の丸」を国旗とすることには反対です。

 3点目は、「日の丸」「君が代」を学校教育に強制的に持ち込むことは、日本国憲法の主権在民、人権、思想信条の自由、信教の自由などはもちろん歴史認識にもかかわるので、強制することは許されません。

 これまで政府は、この問題を教育問題として扱ってきました。学習指導要綱を根拠に、卒業式や入学式に「日の丸」「君が代」を強制してきました。そのため日教組対文部省、現場では教職員対校長という構図となっていました。しかし、法制化ということになれば、単に文部省と教育現場だけの問題ではありません。日本国民はもちろんのこと、日本に住むすべての人々の問題です。法制化によって、国家が国民の心の中にまで入り込む思想信条の問題になりました。

 日教組が、「日の丸」「君が代」問題に敏感にならざるを得ないのには理由があります。戦前戦中の教職員は、国家の言うがままの「教育」によって、教え子たちを戦場に送ったという歴史をもっています。子供たちに、日本の軍国主義を賛美し、天皇のための死こそが人生の目的だと信じ込ませました。戦後、日教組を結成したとき、この慚愧(ざんき)の思いと痛恨の反省から「教え子を再び戦場に送るな」と誓い合いました。

お礼日時:2024/06/12 15:24

それらのほとんどが旧統一教会が作った作り話ですね。



カルト団体である統一教会は敵対組織の内に入り込んで同化して行くことで、相手を支配下へ収めていく。

旧統一教会は自民党議員に取り入るために教育政策を利用することに力を入れていた。教育関係者として1,000人以上の信者を様々な教育会合や集会に動員していたというのだから驚き。その中には旧統一教会信者であることを伏せた教育学者などもいる。
ステークホルダーとなる議員の信頼を得るために、その議員達以上に広く広報を行い、より過激に主張を飾りつけて宣伝し、自民党の内側へ入り込んで行ったというのが実態。そして噛ませ犬として便利に使用されていたのが日教組でしかない。
自民党以上に強い調子で巧妙な保守虚偽主張を繰り返すことを、各種行政機関やメディアなどで行うことで、自民党議員達を信じ込ませ信頼を勝ち取っていったのが実態。

ステークホルダーとなる人物へは徹底的に相手の心中に入り込むだめに、ターゲットの主張や思想信条に沿った作り話で同調して行く。ターゲットとなった人物はやがて統一教会の考えや主張は自分と同一のものであるように錯覚し、やがては統一教会の主張をも自分の主張として話始めるようになっている。

自民党の憲法素案には異様な文言が数多く含まれている。憲法とは政府の規制するための仕組みである。しかし自民党の憲法素案にはなぜか「家族は助け合わなくてはならない」などの政府規制とは到底思えないおかしな文言がところどころに書き込まれている。

またカルト団体として名が知れていた「統一教会」から「世界平和統一家庭連合」への名称変更を政治主導で行わせ、更には公安調査庁が進めていた統一教会への捜査を止めさせもした。そしてそれを行った議員は何の悪気もなく善意から行っている。
    • good
    • 0

それは勉強されられた(したくなかった)という人の思考だね。

教育しなくても勉強するやつはしちゃうので日本史学を禁止するしかないと思う。
    • good
    • 0

ジーエチなんたらなる国際組織による洗脳とかあるけど、あれってロシアや中国とか言った共産主義系のスパイによる加入戦術で汚染し、そういう悪しき印象操作がなされたのではないかと…。

それでこそ、マッカーサーの過失責任は重く、極刑ないし天誅となるべき案件だろうがな。
    • good
    • 0

海外だって、右翼の人しか国旗を掲げたりしませんよ。


高い教育を受けると、国に縛られることがどんなに馬鹿馬鹿しいかわかるのです。
国旗が好きなのは世界でもアホばかりなのは常識ですよ。
    • good
    • 0

昭和の頃はまだ、祝日に日の丸を掲げる家が多くありました。


その後、個人主義が強くなり国家への愛着も薄れてきたんだと思います。
もちろん政府がまともなら愛着は薄れませんが、汚職まみれの自民党政治が愛国心を国民から遠ざけたのでしょう。
    • good
    • 1

欧州諸国が「日の丸」を欲しがると言うことは・・。


「欧州諸国も自国の国旗などを、余り評価していない」ってことになると思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A