dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はとある会社の正社員ですが、
普段はお客様先に派遣の形で就業しております。

お客様先の勤務は9時-18時で、
残業については見込み残業代として
30時間分が毎月給与に含まれています。

先日ですが、自社(派遣会社)の上司から連絡があり、
自社の業務も対応してほしい、とのことでした。
※その場合、お客様先と自社の2方面での業務となります

日中はお客様先の勤務での対応で難しく、定時後も私用があり、一度お断りしたのですが、
上司より「見込み残業代も払っているので、その時間内であれば社命なので
18時以降で対応してもらいたい」と、残業を強制させるような話を受けました。

こういった残業してでも対応しろ、というのは
一般的には正しいものなのでしょうか?

これまで経験の無いお話のため、
アドバイス頂けますと幸いです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

みなし残業とは毎月残業があるとみなし一定額を支払う事です。



貴方の会社で言えば毎月30時間程度の残業があるとみなして給与を支払っている訳です。言い換えれば、30時間の残業を命じる事が出来ると捉える事も出来ます。

そもそも36協定等の労使協定が締結されていれば、残業を命じること自体も問題はありません。

質問も件で言えば間違っていることはなにひとつありません。
ただ、その残業が他の者でも対応が可能かつ他の者であれば残業せずとも遂行可能な業務であるなら問題があるかもしれません。つまり、貴方だけに負担を強いる為(悪く言えばイジメのようなもの)であれば違法である可能性はあると思います。
    • good
    • 0

雇用契約がどのようになっているか、ですよね


感覚的にはそれはおかしいので、しつこく言われるようなら転職ですね

見込み残業ってそういう意味合いじゃないと思いますけど

派遣元の仕事って派遣契約とは関係ないですものね
騙されているような気がしますけど
だって、派遣労働者を、派遣先からもらっているお金で
派遣元でも働かせるってことですよね。
ちゃんと契約書を見た方がいいですよ。

派遣元で働くための契約が別に存在していないと変な感じです

ちょっと良くない感じがしますね。私ならすぐ辞めます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。実は自分も感覚的に違和感を感じたのです・・。
見込み残業の解釈についても、入社時に今回のような説明は受けていませんでした。

また記載の派遣元(自社)の仕事については派遣先契約とは関係ないもので、自社で勝手に始めた業務です。私は何も知らされず勝手に組み込まれていました。

入社時の契約は一度確認しようと思います。

お礼日時:2024/06/13 19:02

> 一般的には正しいものなのでしょうか?


はい。
見込み残業時間内であれば、会社は残業を命令できます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございました。また私が見込み残業をしっかり理解できておらず、失礼しました。

お礼日時:2024/06/13 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A