dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の4月頃からベンガレンシスを育てています。

去年の夏に急成長をし、葉っぱや枝がわんさか茂っています。去年の今頃は次から次へと新芽が出ていました。

今年も春になり、また成長を始めたら剪定をするつもりだったのですが、今になっても全く新芽が展開しません。
葉っぱが枯れたり、傷んだりはしていないのですが、ただただ成長しません( ; ; )現在は遅効性の肥料と、リキダス、メネデールなどの活力剤を使用しています。
水はしっかり吸収していて、3.4日もすればサスティーは白くなっています。
わんさか成長していた去年と場所や水やりの頻度などは変えておらず、環境は悪くないと思っています。

一つ懸念点として、ハダニやカイガラムシなどは見当たりませんが、水やり後の受け皿の中にごく小さな虫が動いています。
こちらの虫が成長を阻んでいるのでしょうか??

また、現在の状況で、剪定をするのは良くないでしょうか?成長するのを待つべきでしょうか??
どうすれば、また新芽が展開するのでしょうか?

どなたかお返事いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします( ; ; )

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

単純に、休眠状態か鉢が小さくなり、根詰まり状態、日の量ばあまり関係ありません。

私、個人的に懸念するのは肥料のやり過ぎです。
    • good
    • 0

どこでお育てですか?


室内ですか?
日の差す室内でも太陽の光を好むベンガレンシスは、日照不足になっているかと思われます。
いきなり直射日光で葉焼けしないように注意しながら明るい半日陰から始めて光に慣れさせてあげてください。

ベンガレンシスの好きな気温に上がってきましたね、どんどん芽吹きますように!
    • good
    • 0

ベンガレンシスではないのですが類似した大葉ゴム系の観葉植物を室内に置いています。

既に10年は育てて今や吹き抜けの天井に届きそうな勢いですが今まで肥料や活力剤など与えた事はありません。

熱帯系の観葉植物に必須なのは適度な水分と夏季の直射日光だと考えます。そもそも野生のベンガルゴムの生まれ故郷である熱帯地方やジャングルは、スコールのせいで地面の養分などすぐに洗い流されてしまうような環境であり、そんな土壌でも力強く生きています。

まずは直射日光をガンガン当てて下さい。今の葉は日焼けして枯れるかもしれませんがすぐに新しい新芽が出てきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A