dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の性格・考え方についてのご相談です

僕は他人との関係をメリット デメリットで考えてしまう癖が有ります。
特に、自分と友達である事に於いて僕は相手にどんなメリットをもたらす事が出来るのか?について深く気にしてしまいます。

僕と友達である事に於いて、自分が相手に何かメリットをもたらす事が出来ていない、つまり相手から受け取るモノの方が多い場合、申し訳ない気持ちから、自分から関係を切ってきました。

自分は助けてばかりで、与えられてばかりで、でも何もお返しが出来ていない、僕と友達である事によって相手は負担を抱えているのではないか?と考えてしまいLINEやメアドをいきなり削除して学校で会っても話さなくなる事が多かったです。
僕に何が出来るのか分からなかった、勉強を教えられるわけでもないし何か手伝えるわけでもないし他の点で力になれるわけでもない

勿論周りから沢山叱られました
何でお前が勝手に決めつけるの?相手が「お前と友達なのキツいんだけど」って言ってきたならまだしもそんな事ないのに勝手に暴走していきなり友達やめるって…そんな脆い関係で付き合ってたの??って

でもどうしてもやめられなくて、社会人になった今、勿論友達は0です。

ここでご相談しても「どうせ人の話聞かないじゃん」と思われるのは承知の上ですが、僕どうしたらこういう考え方和らげる事が出来ますか?
自業自得ですが、自分から孤独になってとても苦しいです。厳しいご意見を頂ければ幸いです。

A 回答 (18件中11~18件)

自分にメリットがないならならないとかそういった考え方なんじゃないんですか?



以前の自分もそうだったんですが、ギブアンドテイクのギブばっかりだと、相手からしたらこいつから得られるものは何もないと判断してドンドン周りから離れていくんだよな。

質問文見ている限り、質問文にその傾向があります。

じゃあどうしたらいいのかと言う話ですけど、自分から相手に対してテイクをすればいいんだよ。

テイクって何があるかって話だけどどこか旅行にいったときのおみやげを普段お世話になった人にプレゼントする。

その人が困っている時に率先して自分から知識を持って助けてあげる。

テイクは基本的には自分が損するような事が多いけど、世の中はそういったことでうまくまわるように出来ています。

質問者にはそういった奉仕が必要なのかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今まで出来た数少ない友達にはお土産をあげるとかそういう事はしてきましたよ。
でもそれ以上に受け取るモノが多くて、返し切れなくて自分が苦しくなってしまいました。

また、知識を与える事については、今まで出来た友達は僕よりもだいぶ頭が良くて、相談する相手は僕なんかじゃなくて違う人だったと思うので、そもそも困って居るのを見た事が全然無いんです。
有ったとしても「彼女と別れちゃって…」くらいの悩みでした。

それと僕は何も知らないので教えられる事が何も無くて役には立てなかったですね。

でも仮にまた友達ができる事があれば今度は自分がいっぱい与える様意識してみようと思います

お礼日時:2024/06/17 18:09

メリットデメリットを考えて


孤独にならない考え方を決めればいいと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それが普通の考え方ですよね。

お礼日時:2024/06/17 17:58

他人との関係をメリット デメリットで考えることそのものは良いとして、


受け取るモノが多いと関係を切る
受け取るモノが少ない場合はどうしているんですか?

仮に私がここで回答すると、受け取るモノが多いので、
関係を切るためにブロックしたり質問を削除したりするのでしょうか
大変なワガママですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
受け取るモノが少ない場合は遭遇した事がないです。
今まで10人くらい友達出来たのですが、皆優しい人で沢山与えてくれる(いざという時に側に居てくれる、話を聞いてくれる、遊びに誘ってくれる)人たちばかりでした。

いえ、このサイトの場合は回答を貰ったとしてもこの様に返信をしているので、僕にとってのお礼は返信だと考えているので一方が与え過ぎて居るという関係ではないと考えているのでブロックしたりはしないです。

お礼日時:2024/06/17 18:05

関係を切るという表現だと、自分勝手であるように思えます。

切られる側は何も悪くなく、切られることに抵抗できない。切られた後になったら、相手からして身勝手なやつに見られてるので、まあ切られたままでいいかとなる。切っている理由は、これ以上自分が得するのは気が引けるからという理由にしている。これも勝手なことで、切ることの正当化とも言える。
その理由なんだから切っていいだろって、言いたそうな正当化。別にその終わり方でいいとするなら、切られていいやになりそう。
お返しはしなくてもいいのかもしれないし、メリットを受け取ることを断るだけでもいい気がする。なんでくれるの?というのもありか。
問題は、人がどう受け取るかは人が決めることである部分を、変に捻じ曲げて自分勝手であることに気づいてない風の正当化になってそうなところ
相手の意思に応えないので、切られているともとれるかどうか
自分勝手で正しいと
それがメリット、友達が少ないのはそのデメリットにしているんだと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕の理解力が無くて返信の仕方に迷うのですが、正直いただいた回答の中で1番合ってる気がします。

僕は自分だけ得してて相手に同程度のお礼が出来ないから自己中に関係を終わらせて居る→でも自分は悪くない、そうでもしないとメンタル保てなかったのだと正当化している→別に相手はお返しなど求めてないし、助けてもらえそうになったらそれを拒否しても良いのに何でそれをしないのか?→だとしても何勝手に相手の気持ちまで決めつけてるの?自己中な考え方をさも相手を思ってやっているかの様に正当化している、つまり俺は悪くない
って事だと勝手に理解しておきますね

お礼日時:2024/06/17 18:33

漫画(or アニメ)の「ワンピース」が、参考になるかと。



ルフィー(と言うか原作者)は、「なかま」と「ともだち」を使い分けてて。
ルフィー海賊団などが「なかま」で、それ以外の味方は「ともだち」です。

その違いは、「なかま」は利害が共通で、それを公平に分配する存在。
「ともだち」は、利害を超越した関係みたいな感じです。

言い換えれば、なかまは「見返り」を求めても良いと言うか、「見返り」を求めるべき関係かも知れません。
でも友達は、お互いに見返りを求めてはいけない関係で。
とは言え、「一緒に居て楽しい」だけでも、それが充分な見返り?

ただし、ルフィーは「なかま」と「ともだち」に、上下はつけてないとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の僕と正反対ですね。

もし次に友達が出来る事が有れば是非取り入れたいと思います。

お礼日時:2024/06/17 18:01

「要る」「要らない」と2色に分けるからおかしいんじゃないの。


一般的には「どちらでもない」人が大半です。
「どちらでもない」から将来「要る」人が出ることもあります。
要る・要らない・どちらでもないの割合は、1:1;8ぐらいでいいでしょう。
2種類しかない分類を3種類にして下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もし次に友達が出来る事が有ればそのご意見を是非取り入れます

お礼日時:2024/06/17 17:59

どこか自分が、クズではないというプライドがあり


助けれることに抵抗感があるような気がします。
自尊心が強いというところでしょう。

もっとクズになってラッキーだと思えたら
人も寄り付かなくなるか、そう言うやつとして
認めてくれると思いますが、無理だとは思います。

正直、周りが有能であることを
開き直って認めたくないのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自尊心が強い は初めて言われました。
自尊心が弱いからこそ友達から逃げてるのだとばかり思いましたが、回答者様からしたら反対なのですね。

いや、僕は自分の事をクズだと思っていますよ。
だから友達は僕の事を助けてくれた、とにかくずっと側に居てくれました。
でも僕は助けてもらった分を返せなかったので相手に対して迷惑だなって思っていました。

周りが有能だとは嫌という程に痛感しています、有能だからこそ無能な自分とは釣り合わないと思い僕から逃亡しましたね。

お礼日時:2024/06/17 18:24

>僕どうしたらこういう考え方和らげる事が出来ますか?



「自分っていつも大体こんな感じだよねぇ」と思えばいい。

>自分から孤独になってとても苦しいです。

そう? 気のせいだと思いますよ。

あなたは連絡先を消したり、「縁を切る」という概念を持っているようですが、私ならば、そこまでしないです。

連絡先を消さずとも連絡しようと思わない人はしませんし、とりわけ縁を切る、、というような認識をもっている・以内に関わらず、会わない人にはずっと会ってなかったり(いちいち覚えていない)もしますし。

言い方を変えれば、あなたの場合はそこまでしないと苦痛だったわけですよね? あなたの定義する「友達」という関係を保つというのが。
それ自体は変わりようがないと思います。

無理したところで、今まで以上に苦痛となるだけです。
それこそ、こんどからは「友達0だとくるしいから」というこれまた違った自己利益を行動原理とすることになりますからね。
その上で、また「それに対して自分が何ができるか」と悩むことになります。

なので、今を受け入れた上での生き方を模索した方が楽かと思います。
社会で生きるというのは、あなたが知りもしない人たちからの支えを必ず受けていますし、あなたもまた見知らぬ誰かを支える要素でもあります。
そのことを感じられるようになるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい、そうです。
連絡先を削除して簡単に会えない様にしないと僕はダメでした。

正直友達を自分から切ってしまった事は後悔してるんですが、あの時の自分はそうしないと保てなかったので避けられない行為であったと思います。

見えない誰かに支えられて生きているのは感じます、でも反対に僕は誰かの役に立つ様な事はしていないので、今も一方的に受け取っている状態なんです。
なのでそれが苦痛だから関係切るって言っても、じゃあ誰と切るの?ってなるので、そうなればもう自分の命を切るくらいしかないのではないか?とも思います。
ただ、やっぱり◯ぬのは最終手段にしたいので、他の方法を模索していかないといけないですね。

お礼日時:2024/06/17 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A