dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

適当という言葉に同じ意味の全く逆の意味をもってるのは言語として欠陥だとおもうしなんでそんなにおばかな構造にするの?って思いませんか?
頭が悪いと思う

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

>>くだらなくてわらう。



ハハハハハ!!!!

君の発想はくだり過ぎて、下痢情態、正露丸ピ~ポ~なのよ!!!!!
    • good
    • 0

>言語として欠陥


それは逆で許容度の深さだと思いますよ。皮肉な言い回し、裏に含みのある言い回し、など成熟した言語では必要不可欠ですが、そういう深さが無いと無味乾燥な言語になってしまいますからね。
    • good
    • 0

言語は調和する矛盾の実現による表現で、形式と内容は相対的に独立しています。



この言語表現の本質を全く理解できない形式主義的なお馬鹿な発想の典型です。

詳しくは下記を参照下さい。

言語はどんな矛盾を含んでいるか  【1】 言語の二重性
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9939 …

言語はどんな矛盾を含んでいるか :  【2】 認識の矛盾と表現の矛盾との相互規定
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9940 …

言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【3】 対象の捉え方における矛盾
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9941 …

言語はどんな矛盾を含んでいるか :  【4】 概念の持つ矛盾
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9941 …

言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【5】 概念は感性的な手がかりを「恋して」いる
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9941 …

言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【6】言語表現の持つ矛盾
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9941 …

言語はどんな矛盾を含んでいるか   【7】 言語表現の発展とレーニンの記号論の限界
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9942 …

言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【8】 言語は社会的な規範を必要とする
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9942 …

言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【9】 言語の改革をめぐって
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9943 …

言語はどんな矛盾を含んでいるか   【10】  文字言語と音声言語
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9943 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くだらなくてわらう。

お礼日時:2024/06/18 11:04

元々の意味が時代と共に変化しただけなので欠陥というわけではない。



そういう事で言えば「いい加減」も同じだと思う。

「こだわる」という言葉も本来はネガティブな意味である。
「そんなつまらないことにこだわらないで元気出せよ」という感じで使う。
しかし今では「シェフのこだわりサラダ」みたいに厳選したものみたいな意味で使っている。

「姑息」という語も「ひきょう」のような意味で使っていることがしばしば見受けられるが本当は「その場しのぎ、一時凌ぎ」のような意味である。
医者が「姑息的治療」のように使うが、これは根本的な治療法が無く痛みを止めるだけとか多少の延命を期待して行う治療のことである。
決して「ひきょうな治療」という事ではない。

「煮詰まった」というのも間違った使い方をしている。煮詰まったはもう直ぐ結論が出るような場面で使うのが正しい。煮詰まったを「行き詰まった」というにっちもさっちも行かなくなったという状況をいうものと勘違いしている。

最近の「やばい」までくるとほとんど訳がわからない。
美味しいものを食べたら「やばい」、有名人にを見かけて「やばい、やばい、やばい」って連呼。
あんたの頭が「やばい」って言いたい。
    • good
    • 0

「適当」は「うまくやっといて」と思えば意味は同じです。


「いい加減に」とか「結構な」とか「要領いい」とかも同じですね
    • good
    • 0

世界のどの言語も発生時点とは意味がドンドン変わって行く使われ方をするもの。


「お前は・・・」って言われたら良い気がしない。
「てめー」も同じ。

が、元々の意味は真逆。
平安の人が、現代人の会話を聞いてもチンプンカンプンで解らない筈。
それ程に変化するのが言語。
    • good
    • 0

> おばかな構造にするの?



誰かがおばかな構造にしたわけではなく、いつの間にか、そう言う言葉として成立,定着しちゃっただけですが。

ただ、なぜ成立,定着したかと言うと、実際にはさほど問題なく、むしろ好んで使う人が多かったからです。

言い換えれば、言葉としては「おばか」かも知れませんけど。
それを使う日本人の頭が良ければ、大した問題ないです。
    • good
    • 0

僕も以前は、変だなと思っていたことがあります。



言語というのは、その言語の話者がいてはじめて具体化されるいわゆる抽象物でして、その話者(人間)の背景にある社会や習慣などの変化によってその言語も影響を受け、変化なり変異(多様化)していくものです。

言語史を紐解いていくと、自然言語の多くがそのように変化していくのが通常です。挙げられた例もその過程でできたものの一つなのかなと思います。

一方で、人はやはり身の回りの物事に対して何か答えが1つに定まらないと、どこか不安になるところがありますね。「こうでなければならない」という風な規範も心のどこかで欲しているところはあると思います。
    • good
    • 0

言語の多義性は普遍的な特徴です。



言語には多義性や逆接的な意味を持つ言葉が存在するのは自然なことです。

言語の持つ多義性や逆接的な意味は、言語の欠陥ではなく普遍的な特徴です。単語の意味が文脈によって変化することは、言語の柔軟性と表現力の源泉となっています。

単語の意味が一義的に固定されていれば、言語は非常に貧しく単純なものになってしまいます。逆に、ある単語が複数の意味を持つことで、言語は豊かで多様な表現が可能になるのです。

※ 文脈から意味を解釈する能力が重要 ※

言語を適切に運用するためには、文脈から単語の意味を解釈する能力が重要です。「適当」という言葉が肯定的な意味と否定的な意味の両方を持つのは確かですが、その使い分けは文脈次第です。

言語の多義性は決して欠陥ではなく、むしろ言語の豊かさを示す特徴なのです。文脈から適切な意味を読み取る力を身につけることが、言語を上手に扱うための鍵となります。
    • good
    • 0

適当は別にいいけど「前」はマジでやばい。


バーチャルの和訳も直感から逸脱してる
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!