dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おばさん、おじさんは何故「ファン」を「フアン」と言うのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

子音だけの発音が苦手だからです。

    • good
    • 0

「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」などの日本語にない発音(外来音)は、「フア」「フイ」「フエ」「フオ」または「ハ」「ヒ」「ヘ」「ホ」のように表記して発音することが慣用になっていました。


「フアン(fan)」「フイルム(film)」「フエルト(felt)」「プラットホーム(plarform)」「ホルマリン(独語:Formalin)」など。

戦後、昭和29年の国語審議会報告「外来語の表記について」では、日本語(外来語)として定着した語は「ハ」「ヒ」「ヘ」「ホ」と書くことを原則と規定していました。

平成3年の内閣告示「外来語の表記」で、外来音「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」は、その通りに書くことを原則とするよう変更されました。
ただし、従来の慣用が定着した語は、従来通りに書くことも認められています。従来の表記や発音が禁止されたわけでもありません。
現代でも「スマートホン(smartphone)」「イヤホン(earphone)」「マイクロホン(microphone)」などの表記と発音は一般的かと思います。

ソーセージのJAS規格では、「ウインナーソーセージ」の正式名称は小書き文字ではありません。
企業名の「富士フイルム」「キヤノン」「三和シヤッター工業」も、小書き文字ではありません(見た目のバランスの問題もある)。

-------

(注)もっと古い時代からの発音変化を辿れば、「ハ行」の発音は「パ行→ファ行→ハ行」と変化したことが分かっています。今回の話とは別問題です。

『日本語の発音はどう変わってきたか
 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅』
(釘貫亨 著、中公新書、2023/2/20)
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2023/02/102740.h …
 羽柴秀吉は「ファシバフィデヨシだった!」

-------

拗音(ャュョ・ゃゅょ)や促音(ッ・っ)の小書きについては、外来音の「○ァ○ィ○ゥ○ェ○ォ」とは別の話です。

拗音や促音は昔から日本語の発音として存在したもので、表記方法として「小書きする習慣がなかった」だけです。
たとえば古い法律の条文には、今でも拗音・促音の「や・ゆ・よ・つ」が残っています。
法令用語の小書き「ゃ・ゅ・ょ・っ」は、昭和63年の内閣法制局通達に基づき平成元年以降の法令に適用されています。

-------

以下参考情報。

●旧「外来語の表記について」
(昭和29年3月15日 国語審議会 術語・表記合同部会報告)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …

10 原音における「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」・「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」の音は,なるべく「ハ」「ヒ」「ヘ」「ホ」・「バ」「ビ」「ブ」「ベ」「ボ」と書く。
   プラットホーム(platform)
   ホルマリン(Formalin) バイオリン(violin)
   ビタミン(Vitamin) ベランダ(veranda)
  ただし,原音の意識がなお残っているものは,「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」・「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」と書いてもよい。
   ファインプレー(fine-play)
   フェミニスト(feminist) ヴェール(veil)
   ヴォキャブラリー(vocabulary)

(注記)国語審議会総会において,この条項について,たとえば「フェルト」か「フエルト」か,「フィルム」か「フイルム」かをめぐって,
(1)外来語の発音の事実をどう認めるか,
(2)その事実をどうかなで書き表わすか,
(3)その発音なり表記なりを決定するとき現実どおりにするか将来を考えるか,
(4)その考えにも簡易化のほうに向かって考えるか,日本語の音を豊富にするほうに向かって考えるか
について論議された。


●新「外来語の表記」
(平成3年6月28日 内閣告示第2号)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …

5 「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」は,外来音ファ,フィ,フェ,フォに対応する仮名である。
  〔例〕 ファイル フィート フェンシング フォークダンス
     バッファロー(地) フィリピン(地) フェアバンクス(地)
     カリフォルニア(地) ファーブル (人) マンスフィールド(人)
     エッフェル(人) フォスター(人)

注1 「ハ」「ヒ」「ヘ」「ホ」と書く慣用のある場合は,それによる。
  〔例〕 セロハン モルヒネ プラットホーム ホルマリン メガホン

注2 「ファン」「フィルム」「フェルト」等は,「フアン」「フイルム」「フエルト」と書く慣用もある。

-------------

●新「外来語の表記」に用いる仮名と符号
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …


【第1表】外来語や外国の地名・人名を書き表すのに一般的に用いる仮名

新しい表記 ← 従来の表記(慣用)
「シェ」  ← 「セ」
「ジェ」  ← 「ゼ」
「チェ」
「ツァ」
「ツェ」
「ツォ」
「ティ」  ← 「チ」又は「テ」
「ディ」  ← 「ジ」又は「デ」 
「ファ」  ← 「ハ」
「フィ」  ← 「ヒ」
「フェ」  ← 「ヘ」
「フォ」  ← 「ホ」
「デュ」  ← 「ジュ」


【第2表】外来語や外国の地名・人名を原音や原綴りなるべく近く書き表そうとする場合に用いる仮名

新しい表記 ← 従来の表記(慣用)
「イェ」  ← 「イエ」又は「エ」
「ウィ」  ← 「ウイ」
「ウェ」  ← 「ウエ」
「ウォ」  ← 「ウオ」
「クァ」  ← 「クア」又は「カ」
「クィ」  ← 「クイ」又は「キ」
「クェ」  ← 「クエ」又は「ケ」
「クォ」  ← 「クオ」又は「コ」
「グァ」  ← 「グア」又は「ガ」
「ツィ」  ← 「チ」
「トゥ」  ← 「ト」
「ドゥ」  ← 「ヅ」「ズ」「ド」
「ヴァ」  ← 「バ」
「ヴィ」  ← 「ビ」
「ヴ」   ← 「ブ」
「ヴェ」  ← 「べ」
「ヴォ」  ← 「ボ」
「テュ」  ← 「チュ」
「フュ」  ← 「ヒュ」
「ヴュ」  ← 「ビュ」
    • good
    • 0

fan の事ですか。


正式には カタカナでは 表せません。
「フアン」「フアン」の「ア」の部分は、
(ア)の本当の発音は、
(あ)と(え)の中間の音と云われます。
    • good
    • 0

実は Juan と言いたかったのかもしれない.

    • good
    • 0

質問者さんは、英単語 fan の発音は「ファン」と思っておられるのでしょうか? もしそうなら「目糞鼻糞を笑う」の類です。



fan の発音は

×「ファン」ではありません。
×「フアン」でもありません。

発音は(発音記号で書くと) /fæn/ です。
    • good
    • 1

発音がゆっくりになるのかも…?話す速度も、20代の頃から考えるとゆったりになって居られるとおもいますよ、少し可愛く見えますよね、心がほっこりとすると言うか。


わたしは、聞くと和みます。
    • good
    • 0

ティッシュ→テッシュ


消しゴム→消しこむ
えんぴつ→えんぺち
なんて言いますね。
    • good
    • 0

発音に不安があるからです。

    • good
    • 2

戦前の旧仮名遣いでは、拗音の表記が無かったんです。


そのため、フィルムはフイルムだしチョウチョはテフテフでした。
カメラ会社のキャノンも正式にはキヤノンですよ。
そのような世代も間もなく死に絶えますので、気にしないでください。
    • good
    • 5

そう習ったからですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!