dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

積立NISAで信託報酬0.7%のハイリスクハイリターンのファンドを始めましたが、やっぱり0.0%のファンドに変えたくなってきました。
その場合、積立てた数万円分をそのまま放ったらかしにした方がいいでしょうか?
あるいは売却しちゃった方がいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • みなさんだったらどうするかを聞きたいです

      補足日時:2024/06/23 11:19
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

・基本的に積み立てNISAは定額での積み立てを長い期間継続するような運用が基本かと思います。

まともな商品を選択したと思えるのであるなら、もう積み立てしているのを忘れるぐらいがいいのではないてしょうか。

>やっぱり0.0%のファンド
・信託報酬がない投資信託などありませんから、これは0.1%以下ということだと思います。

信託報酬は買う側にとってはそのレベルは低い方が好ましいに決まっていますが、それ以前になにに投資しどのような運用をする商品を選択するかということがまずあるのが基本であり、そこに対する言及がないのでなんとも言えません。

・例えばインド市場に投資しようと思えば、0.1%以下の信託報酬などありませんから、必然的にこれよりも高い信託報酬となります。それでもインド市場への投資に魅力を感じそうした商品を選択するということは十分ありえます。
    • good
    • 0

>みなさんだったらどうするかを聞きたいです



「持ってるファンド」が
下落しそうかどうかによります。
    • good
    • 0

積立NISAならそんなにハイリスク・ハイリターンは無いのではと思ってしまいます。

    • good
    • 0

商品によります。



その商品がしばらく好調そうならそのままにします。現状損失が出ている、今後下落しそうなら、損切りして買い替えます。

NISAつみたて枠対象商品にそれほどハイリスクの物はないので、このまましばらく様子見ても良いと思います。
    • good
    • 0

ハイリスクハイリターンと言われますが、投信の積立ではリターン率が高い積立を継続することで成長バイアスが掛ります。


ハイリスクと言われますが、個別投資ではないため、積立額が一定であれば相場の起伏に取得数を調整しながら積み上がるため、リスクは超長期運用でほぼ折り込めると考えられます。
信託報酬が高いのはリターンが高い報酬でもあります。
積立投資におけるリスクとは個別投資と異なる概念ですから、リスクとベネフィットの関係性を理解していないと損をします。
積立は中長期で取り組むことが成長バイアスを高めますので、しばらく積み立てて経過を見てみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

こんなニュースが出て来ました。


素直に貯金をして置いた方が間違いないのでは?
少なくともハイリスクは???
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50b8a2fc38f98 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!