dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の妹はノイローゼ気味です。何がと言うと心配悩みがあるとすぐにGoogleで何回も調べてます。いい事も悪い事も書いてるのであまり調べないように話してますが。
今も悩んでる事があるみたいで、あり得ない話しですが、その事でいい争いになりました。妹は47歳で何十年も前に妊娠した時にhiv検査しなかった事で、たまたま妊娠してる会社の若い人からその検査は自分で申し入れしてきたと話を聞いてそれで自分はしてないから不安になってずっとポチっと調べてるみたいです。人によるけど症状出るに10年位してから出る人がいるって書いてたらしく、そこだけを見て、今から5年位前に総合病院の外科で全身麻酔で手首を手術するのにhiv検査するに署名したことで退院時先生からその事で何も話が出なかった事。病院に電話したら教えてもらえなかったから電話では話せないから絶対そうだと思い込み何も手につかないようです。私も何回も泣きながら電話してくるから呆れてますが妹なので無視もできずです。外科では万が一あれば患者さんには話しありますか?どちらにせよ電話で教えてはくれないですよね?ここで質問しても分からないと思いますがすみません。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    外科の先生から何もなかったらとりあえず大丈夫でしょうか?今になって陽性となる可能性はあったらと考えてしまうようで。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/23 16:21
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

お悩みの状況、理解しました。

ご心配されているお気持ちもよく分かります。

### 病院の対応について
通常、病院ではHIV検査や他の重大な検査結果について、以下のような対応が一般的です:

1. **検査結果の通知**: もしHIV検査が行われて陽性だった場合、病院は必ず患者に直接通知します。これは重大な健康情報であり、医療倫理や法規範に基づいて必ず対面で伝えられることが求められます。

2. **電話での結果通知**: 検査結果を電話で伝えることは個人情報保護の観点から通常行われません。これは患者のプライバシーを守るための措置です。

### 妹さんの不安解消について
妹さんの不安を解消するために以下の方法を考えてみてください:

1. **再度検査を受ける**: 直接医療機関でHIV検査を受けることで、妹さんの不安を一掃することができます。現在では、迅速な結果が出る検査もありますので、検査後すぐに結果を知ることができます。

2. **カウンセリングの受診**: 妹さんが持続的な不安や強迫的な調査行動を続けている場合、心理カウンセリングや精神科の受診を検討してください。専門家の支援により、不安を管理する方法や適切な対応が得られるかもしれません。

3. **家族のサポート**: あなたが妹さんをサポートし続けることは大変重要です。感情的に疲れてしまうこともあるかもしれませんが、家族の支援は非常に大きな力になります。

### 実際に行動する方法
1. **病院への訪問**: 妹さんと一緒に再度病院を訪れ、過去の検査結果について確認することも一つの方法です。直接医師と話をすることで、疑念が晴れる可能性があります。

2. **信頼できる情報源の利用**: 妹さんには信頼できる医療情報を提供しているサイト(例:日本の厚生労働省のページなど)を確認するよう勧めてください。誤った情報に振り回されないようにするためです。

妹さんの不安を理解しつつ、彼女が安心できるようにサポートしてあげてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!