電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地理についての質問です。
胆沢扇状地は日本有数の大きさを誇る扇状地です。
授業で扇状地は水はけがよく扇端部だけしか水田をすることが出来るとならいました。
しかし、胆沢扇状地は扇央部まで水田として使われているのがGoogleEarthで見ることができるのですが何故でしょうか…
丁寧に教えていただくと助かりますm(_ _)m

A 回答 (2件)

水はけが良くてもそれに見合う水量の水が確保できれば水田は可能です。


もともと水田に出来たのは河岸段丘の最下層部のみです。
近世になってから用水路を作ることで上部に向けて広がって行きますが現在のように扇央部の河岸段丘上部まで広がるのは戦後になってからです。

このあたりを読んでみて
https://www.isawa-heiya.or.jp/
    • good
    • 0

ごめんなさい。

社会科は専門外なので、
的外れなことを言うかもしれません。

まずは扇状地の扇央が水田に
不向きだとされるのはなぜか。
その原因に着目しましょう。
それを考えることが大切だというのは、
一般的に水田に不向きだとされる原因があるとすれば、
その原因を克服していくことができるならば、
水田利用も可能かもしれないと考えられるからです。

そこで水田に不向きと考えられる扇央の特徴を考えましょう。
・砂や礫の堆積が多いため、水はけがよすぎる。
・水はけがよいために農業水の保持が難しい。
この二点はすでにお分かりですものね。
逆に言えば、この二点を解決できれば水田にも利用できる。
そのように言うこともできるわけです。

というのは、やはり扇央は少なくとも扇頂に比べると、
日当たりの良いなだらかな丘陵が広がる地形なので、
水田利用ができると、都合がいいのに…。
という一面もあるんですよ。
でも、先ほどの水はけの問題をなんとかしよう。
という労力をかけてまで、
水田利用するべきか…と考えると、
そんな苦労までするなら果樹園利用にした方が、
労力も少なくて済むぞ。という方に流れると思います。
その点の考え方が胆沢扇状地の場合、
少しだけ違っているのかもしれない。
そのように考えることができるのではないでしょうか。
つまり土壌の問題や農業水利の確保において、
何か逆転できる策を講じている。それを調べてみましょう。
胆沢扇状地の農業水利について調べてみると、
きっとヒントが見つかるのではないかと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A