dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理にアンチョビを時々使います。
缶詰のアンチョビや瓶詰めが主ですが、手っ取り早く済ませたい時はスーパーで売っているアンチョビペーストを。

ただ、このチューブ、昭和の中期時代の練り歯磨きのようなカチカチのチューブなんですよね……(・・;)
親指に腱鞘炎持ちの私には絞り出し切れず、あちらこたタラににペーストが残りとても使い辛いです。

結局使うたびにいちいちパン作り用のカードやら麺棒を駆使し、ペタンコに送り出さなきゃならず、結局手っ取り早くも便利でも無く、ストレスに……ε-(´∀`; )

今日も新キャベツのペペロンチーノを作りましたが、親指が……( ;∀;)

柔らかなラミネートチューブ?入りのアンチョビペーストを売っている全国展開のスーパー等か、又はペーストの瓶詰などはご存知ないですか?

視覚に障害があり、あまり自力で探せません。

「市販のアンチョビペースト。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 私が使っているのはこれです。

    「市販のアンチョビペースト。」の補足画像1
      補足日時:2024/06/27 17:17
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

新キャベツ!レシピもありがとうございます。

メモしましたー♡美味しいの作るどー♫


さっきのです。

原材料:かたくちイワシ、オリーブオイル、食塩

商品サイズ(高さx奥行x幅):82mm×45mm×45mm

ブラント名: オーバーシーズ

メーカー名: オーバーシーズ

原産国名: アルバニア

国産アンチョビも見つけました。

国産 アンチョビ 瓶 なたね油使用 70g(固計量50g) 瀬戸内海産 巣鴨のお茶屋さん 山年園 https://amzn.asia/d/09yM2fYs
ブランド

巣鴨のお茶屋さん山年園

商品の重量

70 グラム

食事タイプ

コーシャ

パッケージ重量

0.17 キログラム

生物源

イワシ, アンチョビ

パッケージ情報

ガラス瓶

【商品名】アンチョビ【商品区分】食品・飲料【内容量】70g(固形量50g)

【原材料名】片口いわし、食用なたね油、食塩、香辛料(ブラックペッパー、ローズマリー、ローリエ)瀬戸内海産

開封後はお早めに召し上がりください。

開封前は冷暗所に保管してください。開封後は冷蔵庫(10℃以下)にて保存し、お早めにお召し上がりください。【賞味期限】製造日より約5ヶ月

【販売事業者名】有限会社山年園〒170-0002東京都豊島区巣鴨3-34-1【店長の一言】国内産のアンチョビです。素材にこだわり抜いたアンチョビを是非ご賞味ください(^-^)


ちょっと国産のこちらは高級でしたね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きゃーーーーーっ!!!
こんなに事細かに調べてくれて、ほんと頭下がるしありがたいのだけれど……。
これ、皆、普通のアンチョビのオイル漬けだと思われ……^^;(TT)

残念ながら、アンチョビペーストでは無いような気がするよ……。

普通のアンチョビなら我が家にストックがたくさん有るし、どこでも売っているので(それこそ百均にすら少し前までは有ったくらいです)

いつもはスーパーに売られてるアンチョビの缶詰を買い、刻んだり潰したりして使ってたの。
でも腱鞘炎でそれが困難で、アンチャビペーストを見付けたので早速買って使い出してみたら、写真のチューブの物で、昔の中がブリキ?かアルミのような硬いチューブで(笑)絞り出すのに余計親指が痛くてなり、挙げ句の果て、所々にペーストがこ残ってしまい勿体無くて、昔練り歯磨きでやったみたいに(笑)チューブをハサミで切って、わざわざチューブを開いてペーストをスプーンでホジホジしなきゃならぬ……という有様の構図なワケなのですよ……。トホホ……。

なので、もっと柔らかな、今現代の歯磨きチューブのようなスッと出せるチューブに入ったアンチョビペースとか、瓶入りのアンチョビペーストが無いものかなあ?
と思っての質問なのら。(^^)(^◇^;)

このsedam.gooちゃんが教えてくれた商品は、アンチョビペーストじゃなくて、普通のアンチョビのオイル漬けなんだわ。

その証拠に内容量と固形量に表示が別れてるでしょ?
アンチャピペーストなら分かれてなく一体化したものだから内容量〇〇gと表示されてるはず。

普通のアンチョビならまだ我が家の食品棚の中に缶詰が3個ほど常備されてるなり……。^^;

でも、ありがとうね。
感謝感謝です。

お礼日時:2024/06/28 05:23

あのチューブですよね…確かに。



仕方ない、買ってきたらチューブ絞り器で小瓶に絞り出してしまいましょう!

塩辛いし発酵しているから、劣化はきっと遅いですよね。

塩キャベツのペペロンチーノ!
わあー♡
作って食べてみたい。
冷蔵庫にアンチョビあったな。

アンチョビ小瓶で検索するとAmazonとi-Herbにありました!
i-Herbは個人輸入になり、Amazonのが大きいけどお手頃884円でした。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sedam.gooちゃん、塩キャベツじゃないよん♬新キャベツだよん(笑)

アンチョビと新キャベツのペペロンチーノは超簡単よ。我が家で一番手っ取り早いパスタだよ。

にんにく刻みアンチョビ刻み、玉ねぎスライスを少し刻み、輪切り唐辛子を少し用意し。

タップリのニンニクのみじん切りをオリーブ油でカリカリになるまで炒めたら、半分はトッピング用に小皿にとっておき、半分はそのままフライパンに残し、輪切り唐辛子、玉ねぎ、刻んだアンチョビを入れて炒めとくの。
スパゲティーを塩茹でする時時間差手でちぎったキャベツも一緒にゆでて、後はフライパンの具と合体そながら茹で汁を少しずつ足しながらしっとりと乳化させ、仕上げに醤油をひと回し掛けて混ぜ合わせ完成。
さっき取っておいたカリカリガーリックをパラパラふりかけて食卓に運ぶ。

リンク先のはちゃんとアンチョビペーストなのかなぁ?
ソースなのかな?
画面が二本指で広がらなイノで虫眼鏡で見てもよく説明が読めないや……。

もう一つチューブのも有るみたいなんだけど、それもよく説明が見えない。
チューブの種類とか。

アンチョビペーストなのか、単に缶詰のアンチョビの瓶詰めバージョンなのか、アンチョビソースなのか、見分けがもう私の目ではつかないのよね。( ; ; )

でも情報ありがとうです。

慌てて書いたから誤変換だらけかも。

お礼日時:2024/06/27 17:16

多分世界中に存在しないです。


しいていうならどこでも買えるのはキユーピーのアンチョビソース。そしてあんまり旨くない。
https://www.kewpie.co.jp/products/product/cookin …

アンチョビペーストって、生産国であるイタリア・スペイン・トルコなどでは普段使われるものでなく、
冷蔵冷凍輸送技術が未発達だった100年前に地中海から北欧やロシアに輸出するために作られた製缶技術(歯磨き粉の生産機械)の応用で、ちゃんと料理レシピに使うのはロシア、スウェーデン、フィンランドくらい。
現在は地中海のとても古い水産加工会社しか作っていないので、新商品など発売されず、詰め込み機械が壊れたら生産中止されちゃうのです。

日本の昔の乾物の棒鱈とか身欠きにしんとか鮭缶とかノザキのコンビーフとかのようなもの。
棒鱈はポルトガルのバカリャウ(この原料塩漬けタラの輸出交換品として北海各国へアンチョビペーストが輸出された)の製法をロシア経由で日本が真似た乾物ですし、
ノザキのコンビーフの枕缶は缶詰機械(枕缶もポルトガル発祥)の老朽化で機械が更新できず廃業。現在川商がノザキブランドの名前を買い取って枕型のプラスチックパッケージに変更されて製造販売しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわあ、懐かしい❣️❣️❣️

私子供の頃から、昔のコンビーフ缶を開ける役目をずっとやりたがっていたから、コンビーフ缶開けのオーソリティなんですよね(笑)

そんなコンビーフの存在すら忘れ、食べなくなり、もう何十年もの間が……。
で、ふと思い出し、コンビーフ自体が食べたいよりも、あの缶が開けてみたいがために、少し前に生協でコンビーフの缶詰を二個ほど取ってみたら、今の缶に変わっちゃってて、思い切りガッカリしました……。(;_;)

じゃあ、この使い辛いチューブのアンチョビペーストが無くなったらもう他には無いということなのですね。

こうなると昭和の洗濯機のあの手回し絞り口が欲しい所です……(・・;)

しかし、今ドキのこの時代に、未だこんなレトロなチューブが健在してるなんて、それ自体にびっくりでした。

少し感動したのも束の間、久々にハサミでチューブを切り、解体し、残ったペーストをスプーンでホジホジしましたよ。

腱鞘炎で缶詰のアンチョビを刻んだりすり潰したりが無理だからペーストを買ったのに(涙)
本末転倒です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/27 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!