
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
多分minaさんの希望に一番近いのは、かねふく明太子のこの商品。
<無着色>めんたいチューブ300g(30g×10本)
https://www.kanefuku.co.jp/ec/goods/detail/?id=193
アイスのあんずボーの大きさの冷凍個包装で流水で数分で解凍できます。
コストコでも常時取り扱ってて大型スーパーやデパート物産展などではよく置いてあります。
前に1回買ったことありますけど、やっぱり増粘剤添加で粒感がいまいちでした。特別価格で1000円なら安いですね僕も買おうかな。
長野で海鮮が安くないのはしかたがない。私も若い頃に塩尻に住んでましたけど、スーパーの刺し身がワンパターンなのと、かっぱ寿司のレベル低いのが悩みでした。
今日の昼に数年ぶりにかっぱ寿司に行ってこの質問のお礼を読んで追記しています。かっぱ寿司って長野発祥なんですよね。
そうなの♪そうなの♬
ちょうど偶然にもこんな質問出したら、「渡りに船」とばかり、シンクロニシティの如く昨夜そんな番組が❗️( ✌︎'ω')✌︎
昨夜、晩酌しながらつまらないのでテレビチャンネルを変えてみたら、途中からでしたが、美味しいハンバーグ店の情報や、コストコ、カルディ、等の情報もあるみたいなので興味津々で見ていたら、丁度コストコのコーナーで多分これと同じような明太子が映ったではないですか٩(^‿^)۶
私、思わず「こ、こ、こ、コレよ❣️私が欲しいのは正にこんなんだわよ❣️❣️❣️❣️」
と叫んでしまったら「な、な、な、なんだよ突然‼️ビックリするじゃないかぁ……(・・;)」と、夫が酎ハイにむせてて大爆笑でした。
本当は明太子はあまり好きじゃないので、コレのタラコバージョンがあればなあ、と思いながら見てましたが、正にこんな感じのものを探していたのですよね。
1000円なら明太子でも良いわ♬
買おうかしら。
コストコは私の居住地からは行き様が……。(・・;)
通販で買おうかと。
まだ昨夜見たばかりなので明日にでもゆっくり検索してみようかと思っていた所にdogdayさんの回答が(^^)
後、またまたビックリです。
ヘェ〜♬dogdayさんは塩尻に住んでらしたことが有るんですね(°▽°)❗️❗️
私以前カウンセラーに興味があり、知人(私の店の常連)が講師をしていたのでカウンセリングのコーティングの為塩尻のお洒落な公共施設に一年ほど通っていた事がありましたよ。(o^^o)
ひぇ〜〜〜♬(≧∇≦)
どこかですれ違っていたかもですね( ^ω^ )
まだコレからもう一眠りしますが、今日目覚めて時間が取れたら、検索してゆっくり通販サイト見てみますね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自分が知る限りではないですね。
チューブに入れるとしたらある程度均質化をしなくてはいけないので、どうしてもそれなりの添加物が必要になります。そうでないと分離しやすくなったり出にくくなったりします。ただその場合に使うのは乳化剤くらい。乳化剤の原料は大豆レシチンとか、安全性に問題のないものがほとんどですからそんなに気にすることもないのではと思います。
それから、今のたらこは昔と違って着色料を使ってないものが多いです。冷凍ものだとかなり品質のいいものが出回ってますよ。辛子明太子はいまだに着色料使ってるところもありますが。たらこなんて箸で押さえてしごくだけで中身がでますので、チューブのものがあんまり出まわらないんでしょうね。期待外れでごめんね。
余談ですが、今どき無添加とか無着色って用語を多用するところは警戒したほうがいいです。「食品添加物と食品添加物不使用に関するガイドライン」というのが2022年に定められており、やたらにこういう文言を使ってはいけないことになっています。今は経過措置期間ですが、まじめなところはもうこういう文言を使わないようになっています。
こんにちは。(^^)
私は着色料を使った赤いたらこや明太子は好きじゃなく、パスタソースなんかもあの不自然な赤色がイヤでね。^^;(・・;)
明太子よりタラコの方が好きなくらい(^^)
良い明太子は高いので、明太子が食べたい時は、無着色の良質のタラコを買って、自分で唐辛子のタレに漬けちゃうの(^◇^;)
タラコのパスタなどあまりタラコをケチるのはイヤなのでたっぷり使いたいんだけど、こちらはタラコも高くてね(・・;)
だから、ふた腹ほど入ったタラコがたまに半額なんかになった途端2〜3パックまとめてゲットしてチャック付きの小さな保存袋にパスタ一回分ずつくらいを小分け冷凍してるんだ。
ただ目が見えなくなって来て取りこぼしが多くて勿体ないのよね。(TT)
だからマヨネーズタイプのタラコのみのほぐし身はないのかなぁと。
ありがとうね。(o^^o)
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
多分ないんじゃないかと思って、調べたら冷凍ものはありました。
https://item.rakuten.co.jp/minato-s/tu1kg/?iasid …
ただ、チューブタイプではないと思います。乳化剤と保存料を混ぜないと、時間経過で深漬けが進んで自然にミイラになっちゃうから。その末路はたらこふりかけ。
魚卵内と等しい塩分の乳化オイルを添加して保湿しないとクリーム状のつぶつぶを維持できないのです。
だからたらこマヨネーズはチューブで存在できるし、調味液にゼリー状保湿剤を加えることで明太子のチューブは可能なのですが、塩味だけの無添加のタラコだと無理。
冷凍パックでも割って少量づつすぐ解凍できますしね。
そうですかぁ。
やはりパスタ専門店や料理屋などは、この様な冷凍品を使ってるのかもですね。
無着色だし良いのになあ。
欲しいところですが500グラム入りはやはり家庭ではちょっと使いきれず無理ですね…。
タラコ料理ばかり食べてたら身体壊しそうだし(^◇^;)
せめて200g入り位なら良いのになぁ。(・・;)
結構パスタ、うどん、料理、パン、つまみ、と使いたくなる食材なのですよね。
タラコこちらは結構高くて^^;
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
料理についての質問です! サラ...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
素朴な疑問。
-
甘口の麻婆豆腐を辛くしたい
-
昨日のアジのお刺身の賞味期限...
-
乳幼児にナンプラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
乳幼児にナンプラー
-
牛スジの代わりの肉
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
刺身用サーモンの食べ方
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
おすすめ情報