dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築1年未満のマンションに住んでいますが夏になると虫がでます。
1mm~3mm程度の羽の生えた黒い虫と黄緑の虫です。
マンションの共有部分やエレベータの明かりのところにたかっていると同じやつのようです。
毎日のようにマメに掃除をしており窓はないですが24時間換気扇(?)をONにしているのできれいです。
外で見かける虫と同じことから換気口からの侵入を疑っていますが
管理組合に苦情をいったところわいた虫は対応するが外から入ってきた虫は
個々で対応してもらいたいとの回答でした。
どちらにしても実際みてもらう予定ですが換気のシステムの
不具合なのでは???とすでに不信感でいっぱいです。
外から入った場合だったとしても当然対処してもらいたいのですが意見お聞かせください。
虫が嫌いで10F建ての9Fを買ったのに~・・・こんな高いとこでも虫がくるんですね。
屋上に芝生と花壇があるのですがそれが関係しているようにしか思えません。
それも言ったんですが区に問合せしてるそうでマンションに責任はないような口ぶりでした。

A 回答 (7件)

うちのお風呂にも羽の生えた黒い虫がわいてます(汗


うちも窓はないです。
わいている理由はうちの場合は、随分前、粉っぽい入浴剤を入れていたので、それが全部溶けずにお風呂の下の裏側にこびりついて虫がそれを肥料に大量発生!?したんだと思います。

neoappleさんは入浴剤を使ったりしていませんか?
うちは緑の虫はいませんが、排水口に水がつまったときなど幼虫とかが出てきてとても気持ちが悪いです。夏が1番多いですね。
しかもお風呂から出て来て他の部屋とかにも虫が入って来ます。。

うちは虫がいたらすぐ殺すのですが、お風呂でバンバン叩いていたら電気の接触が悪くなって新しく替えても電気がつかなくなりました(汗。

対処方法としては、殺虫剤をまいたりして殺してますが、一番良いのは、排水口に髪の毛とかで詰まった時にすぐ取り除かず、カビキラーをまいておくと結構効きますよ。
それか、お風呂の残り湯(洗濯で使い切れなかった少量の湯)底1,2cmぐらいのとき、流す前にカビキラーをまいてから流すといいですよ。

ぜひ試してください!!

全部駆除する際には原因によっては全部浴槽を取り外したりしないといけないので大変だと思います。。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。色々なお話が聞けて参考になります。
補足と一緒にお礼など書いていますがいいのか不安になってきました。長文失礼しています。
特に
>お風呂の残り湯(洗濯で使い切れなかった少量の湯)底1,2cmぐらいのとき、流す前にカビキラーをまいてから流すといいですよ。
というのはよさそうですね。
でもたまにこれをやってみようかな…
浴槽が傷んだりしないかちょっと不安ですが。
うちは夏は5月ぐらいからシャワーのみでバスタブにお湯をはることはありません。
冬は毎日お湯をはってごくたまに入浴剤をいれます。

補足日時:2005/05/13 16:43
    • good
    • 0

私の家は7階建てマンションの3階にあります。


新築から18年ほど住んでいますが、入居当初は虫が全然いなくて、さすが新築で3階ともなると虫もいないんだーと感心した覚えがあります。

なので虫が嫌いな質問者様が上の方の階を選び、虫がいることでがっかりした気持ちは察することができます。

ちなみに今は風呂場に多少虫が出ますが、数が多いのは真夏の短い間だけです。
(しかも、それは、震災でずれた浴槽と壁の間に水が入ったからだと思っています。)

同じ階や他の入居者は何と言っているんでしょうか?
もし同じような事象であれば、マンションの構造的な問題か、または川が近いことも原因になっているかもしれません。(川や公園が近いマンションに住んでいる友人は確かに虫が多いと言ってたと思います。)

もし他にないのであれば、掃除方法等の問題があるかもしれません。

ご参考までに。

この回答への補足

こんばんわ、アドバイスありがとうございます。夏だけのようです。昨年は秋にはぴったりでなくなりました。今年も暑くなってから1匹、2匹と毎日出るようになりました。川や公園が近いと確かに多いです。妹が川の近くの3階に住んでいますが部屋にガンガン入ってくるそうです。ドアから網戸から。気をつけていても体にくっついていたり・・・。私の場合は部屋にはあまりいません。壁は白で床もかなり白っぽいので虫は目立ちます。私も嫌いなので気がつくほうですがあまりいません(または気づきません)。が、風呂場は・・・毎日朝死骸なり飛んでいるのなりをみるのでがっかりというかショックです。増えるのかと思うと原因解明と対処を早く講じたいです。今のところほかの住民からの苦情はないそうです。昨年夏、10Fの住民からベランダや窓にたかる虫について苦情があったそうでしたが、それは私は感じません。

補足日時:2005/05/14 03:01
    • good
    • 0

 #2です。

一匹忘れていました。

 黒いやつは「チョウバエ」じゃないですか↓。

http://www.gaichu.ne.jp/ga_17.html

 台所や風呂場の排水溝等にこびりついたヘドロや、便所の下水管等に発生するそうです。
 排水溝って、半年もあれば立派に汚れますから、とりあえず掃除(パイプマ○等を使ってですね)をして、普段は、お風呂の水栓をしておかれればいいと思います。

参考URL:http://www.gaichu.ne.jp/ga_17.html

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。私も色々サイトを見まして、一番ヒットするのがチョウバエですが、このハエは出ません。清潔が一番だとは思っていますが一通り普段からやっていて出るので困っています。。。

補足日時:2005/05/14 02:53
    • good
    • 0

●虫はショウジョウバエとユスリカ、排水孔から進入の可能性が高いです。


●理由:どちらも地下の下水溝内部で繁殖する
     お風呂の中だけ大量に居る
(特にユスリカは近くに川がおありだということなので、マンホールの穴などから水を求めて親虫が入っている事が考えられます)

●対策:1.お風呂を使わない時も主な進入路の排水孔は塞いでおく
  災害時の断水に備える意味でも、浴槽には常時何リットルかの残り湯は溜めておく事をオススメします。
  (当方、阪神大震災でこれに命を助けられた経験がございます)
  カビや浴槽の傷みが気になるなどの理由で完全に乾燥させておきたいなら、脱脂綿(ティッシュは濡れると破れるので不完全)で栓をするだけでも違うと思います。
    2.浴槽の底以外の排水穴にもふだんフタをする
  孔あきの金属フタがしてあるなら、これと浴槽壁に対しL字に新聞紙を置き、重石に雑誌でも寄せておけばかなり防げるでしょう。

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございます。
ショウジョウバエでないと思っていますがやはり何の虫かをもっと調べる必要がありそうです。
残り湯をためておくことも別の意味で非常に参考にさせていただきました。
それと、各出入り口と思われる場所を侵入口の限定のためにふさぐことも
有効だと感じました。さっそくやってみたいと思います。苦情を言う際にも役に立つ情報だと思います。
きれいにしている、新築、という思い込みもあったとおもいますし
できることからやってみたいと思います。

補足日時:2005/05/13 17:34
    • good
    • 0

もしかして三角形っぽいハエですか?


あれは排水溝とか、外出から帰ってきた人にくっついて
家の中に進入します。

その後、排水溝やバスタブの裏側等を根城に繁殖を繰り
返していきますので、普段目に見えない所も含め、徹底
的に掃除をしないとダメです。

参考URL:http://homepage.mac.com/inachan/etc/choubae.html

この回答への補足

情報ありがとうございます。
ですがそれとはちがいます。小さな真っ黒な羽蟻みたいな…
色々検索して調べてたところそれしかヒットせず、こちらに質問を書き込みすることになりました。
掃除はバスタブのエプロンをはずして掃除をしたり、わりとキレイなほうかな、と思っています。
換気口はフィルターの掃除ぐらいしかしてないのですが…殺虫剤をまいたりすると
中で死んだりしそうで怖いです。

補足日時:2005/05/13 16:36
    • good
    • 0

 こんにちは。

これから虫が多い時期になりますから、お互いに大変ですね。

>1mm~3mm程度の羽の生えた黒い虫と黄緑の虫です。マンションの共有部分やエレベータの明かりのところにたかっていると同じやつのようです。

 実物を見ていませんから想像になりますが…

 黒い虫は、ハエの小さいやつですか?でしたら「ショウジョウバエ」ですね。生ゴミから発生します。

 黄緑の虫は蚊に似ていませんか?似ていたら「ユスリカ」ですね。「カ」と言っても刺したりはしませんが。「ユスリカ」は川やドブで発生します。
 
 いずれも、芝生は関係ないと思います。

 「窓」が無いとかかれていますが、全くどの部屋にも無いんでしょうか?
 でしたら、どこか進入口があるでしょうね。マンションの管理者に調べてもらいましょう。
 窓があるんでしたら、夜に窓の開け閉めをすると簡単に進入してきますし、網戸でも通過してしまいます。この場合は、マンションの管理者の責任を問うのは難しいと思います。
 

この回答への補足

こんにちわ、ご意見ありがとうございます。
窓がないのは浴室だけであと3部屋にはそれぞれ窓があります。網戸にして開け放つことはないです。
ショウジョウバエではありません。ユスリカの写真をみましたが似ています。川は近くにあります。
玄関や窓から入るのは仕方ないと思っていますし実際虫嫌いな私が気になるほど入ってくることはありません。
たまにいるな、程度です。気になるのは浴室だからです。
締め切っていて侵入口が排水溝と換気口だと思っているからです。
マンションは新築中古含め3件目ですが窓から入ったり、ドアから入ったりする以外は
浴室で虫が出たことがなかったので非常に気持ち悪いです。
こちらに書くのももうしわけないですが投稿が3連になってしまいすみません。削除依頼をしています。

補足日時:2005/05/13 16:19
    • good
    • 0

すまいは、密封されているわけではなく、ご指摘の換気口の他にも、風呂、トイレや、洗濯機などの排水溝など、外部とつながっています。



換気口以外に、排水溝という経路も充分にありえます。水が常に大量に流れておればOKなですが、下水にまでつながっていますので、虫の格好の進入経路になります。網戸の目をくぐってというのもありますので、網戸の目の細かいものにかえると、若干の効果はあります。

もっと高層のビルなら少しはましですが、9F程度ですと、多少の虫は仕方がないですね。

この回答への補足

こんにちわ、ご意見ありがとうございます。
排水溝は毎日掃除しているのですが虫が入ってきそうな感じはしませんでした。実際はどうなのかはわかりません。
マンションの部屋自体が24時間換気というシステムで密閉しないようになっているので
確かにいろんなところから入ってくる可能性はあります。それでも他の洗面所や台所、リビングなどで虫や死骸をみればこの辺虫多いなあと納得なのですが
浴室にしかそんなに大量の虫がいるということがないので不信に思っています。
お風呂に入るのが怖いです。

補足日時:2005/05/13 16:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!