dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生の男の子の孫について相談させて下さい
娘とは別居していますが、小さい時から時々我が家に泊まりに来て、夫が川に釣りに連れて行ったり、遊園地に行ったりして可愛がっていました
中学生の時は部活もあり、殆ど泊まりに来る事はなかったのですが、昨年秋頃から部活などの問題で不登校になり、その時から時々私の家に時々泊まりに来る様になりました 夫が3年前に亡くなり今は私は一人暮らしなのです
孫は時々悪ふざけをして、私を背後からワッと言って驚かせたりします それ位は良いのですが、私がソファに座っていたらいきなり股の間に顔を入れて立ちあがろうとしたりしました〈多分肩車的な事をしたかったのだと思うます〉一度目はやめてと言ったらやめてくれたのですが二回目はやめてくれず宙に浮く感じになり怖くて泣き出してしまいました
流石にそれ以後はしませんでした
久し振りに昨日泊まりに来た時にシャワーを浴びて来ると言って浴室に行ったとばかり思っていたのですが、私がテレビを見ている背後からいきなり両手で両耳をバーンと叩かれました 多分ふざけてやったのだと思いますが、ふいをつかれたのと余りの痛さでキーンと耳鳴りがして思わず「こんな事をするならもう泊まりに来たらあかんよ」と言ってしまいました
孫は怒って「どうせ俺が来たら迷惑なんやろ!」と怒り
私もこれは失言だったごめんね、でもこんな事はやめて欲しいと話したのですが聞く耳を持たず、「誰も俺の気持ちを分かってくれない」と言って家に帰ってしまいました きっと学校に行けてない自分を責めて、祖母の家が息抜き出来る居場所だったと思うと泣けて来ます
娘にその事を話すと涙ながらに本当にごめんね、よく言って聞かせるからと言ってました
私は今後孫にどの様に接したら良いのかアドバイスをお願いします

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

境界性人格障害の試行為


https://borderp.com/

もう16歳 あと2年で法的成人目前ですよね
この際根本的に人となりを
見極めるためにも専門医の所見は必須ではないでしょうか。
素人考えの老婆心ながら
悠長に構えてはいられないような気がします
    • good
    • 1

他の方も指摘しているように、私も試し行動なのでは?と思います。


娘さんにも伝えてみては?
試し行動をする子供の心理など、なぜやるのかを理解しないと対応はできません。
頑張るのは子供でなく、勉強が必要なのは親の方です。
親にはやらなくておばあちゃんにやるなら、おばあちゃんもしっかり向き合わなければならないと思います。
発達障害とか、他のことも気になりますが、まずは相手の話を「なぜやったのか」じっくり聞くことをしましょう。

「たぶん肩車てきなことをー」
「たぶんふざけてやったー」
と、たぶん、たぶんと憶測ですよね。実際にそうかもしれませんが、ちゃんと相手に「なぜやったのか」「どんなきもちだったのか」か聞かないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強が足りないのは親の方で、祖母にもするのなら一緒に頑張るべきだと言われました
逃げるなと、この年になっても頑張り続ける事が正直辛いです

お礼日時:2024/06/30 19:09

失礼ですが、ほかの方がいわれているように、


一度お孫さんを、児童相談所で相談されて、発達の検査もしてもらったほうがいいとはおもいます

そうだったら、精神科などで対処方など専門家に相談されるといいとはおもいます
    • good
    • 1

あくまで憶測ですが、いわゆる「試し行動」かなと思いました。



「試し行動」とは、子どもが自らの限界や周囲の大人の反応を確かめるために行う挑戦的な言動や態度を指します。

この行動は善悪の区別がつかないのではなく、自分の行動がどの程度受け入れられるのかを知るために行われます。

試し行動は子どもたちの成長や発達にとって重要であり、自己確認や人間関係の構築、環境への適応力を身につけるための一環です。

しかし、過剰になると今回のように周囲に悪影響を与える場合もあります。そのため、保護者や大人は適切な対応が求められます。

じゃあどう対処すればいいかというと、愛していることは伝えたうえで、子どもの自己評価を損なうことなく、問題のある「行動」に対してのみ叱ることが重要です。

行動のみの批判を超えて「もう来たらあかん」としてしまったので、本人としては「愛情を確認できなかった」という結論を出してしまった可能性があります。

本当に試し行動であるかどうかはわかりませんし私の憶測でしかありませんが、試し行動について情報を得ることで、状況が改善に向かう可能性はあると思います。

私は以下のリンクを参考にしましたし、この回答の一部も以下のサイトから引用しています。

ご参考になれば幸いです。

https://www.with-ac.com/column/attachment-disord …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試し行動ですね
感情的になってしまい反省しています

お礼日時:2024/06/30 06:41

辛口ながらと幼稚っぽいですね 


発達障害か何か、精神に問題を抱えているような気がします。

家系・血統的なDNAも関わっている可能性も否めません
しかも高2でしょ 言って聞かせて
どうこうなるようには残念ながら思えません。

貴女も未亡人ながら一人の女ですから
孫とはいえ男ですから
正直二人きりになるのは危ないと思います

泊まり日帰り関わらず、一人で来ることはこの際
何んと思はれようがキッパリ断るべきでしょう
貴女に責任はありません
息抜きも何も親が考え対処すべきことです
    • good
    • 1

年齢が思春期ですから難しいですね。


ですがあなたが泣くほどの事(肩車で怖い思い、悪ふざけで痛い思い)をされるわけで、「孫さんのストレス発散が祖母からかい」は、気の毒に思います。
いま在宅で良い通信制高校が増えています、そのような学校へ転校してバイトでもされたら、人に対しての礼儀などが身につきながら落ちついて来るかもなので、お母さん(娘さん)に提案されてみては。
孫さんのやることがまだ子供っぽいので、さびしいでしょうが距離をおき月日が経つのを待つのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
通信制高校を娘も提案したのですが本人は行く気がなくバイトをしたいと言っていますが、まだ真剣に探していない様です
仰る様に人の中に出れば多少の礼儀も身に付いて来ると思います

お礼日時:2024/06/30 06:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!