
休職することにした。
新卒1年目。
引き継ぎとかしなきゃいけないよね?
引き継ぎをしようとして社用パソコンや社用スマホを触ろうとすると、
それだけで動悸がして呼吸が荒くなって人の話が聞けなくなったりする。
事前に文面だけ人のサポートを借りながら作っておいて夜お酒を飲みながら酔っ払った勢いで先輩に助けを求めようかと思っている。
もう本当に自分の思考回路が意味わからない。
助けてください。
引き継ぎをしなくていいという意見
引き継ぎをした方がいいから酔ってでも文面を作成した方がいいという意見
しっかりと朝、頭が働いている状態で心を多少傷つけてでもいいから引き継ぎをするのがいいという意見
どんな意見でも良いです。
てか、雑談でもいいです。
何かしらご知見ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>休職扱いでいいと会社からは言われています。
まずは休職しましょう。
後の事は落ち着いてから考えれば良いです。
新卒1年目(入社3ヶ月)の者が休職したって大した影響はありません。
それなりに仕事は背負っていたと思いますが、経験豊富な先輩方がなんとかしてくれます。
そもそも完全放置で業務を任されてたなんて無いと思いますから、ある程度の事は先輩や上司は把握してるんじゃないですか?
失礼な言い方かもしれませんが、3ヶ月の新人が飛んだところで通常あり得るトラブル程度の影響しかありませんよ。
No.2
- 回答日時:
引き継ぐ程仕事あったんですか?冷静に考えれば、3ヶ月でやった事をまとめておしまいです。
それも出来ないというのなら、それを上長に話して、退職するしかないですね。心療内科に行って診断書を書いてもらって、退職理由として提出、引き継ぎ作業とかが履行不可能と書かれていれば大丈夫でしょう。
休職でなく、退職ですね。
おそらく、休職扱いにはしてもらえないんじゃないかと、おもいますよ
No.1
- 回答日時:
新卒と言う事は入社3箇月ですよね。
引継ぎして休職なんていう選択肢はなくて、そのまま退職するしかありません。
働いて給料をもらうという事は、そんなに甘くは無いんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 引継ぎが終わらないままの人事異動 1 2022/11/15 23:08
- 就職・退職 退職に伴う引継書の作成について 2 2022/10/21 14:31
- 会社・職場 有休消化について。皆さんならどうされるかご意見ください。 現在大企業の派遣として働いております25歳 8 2023/11/11 10:16
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの機種変更するときのデータの引き継ぎについて 3 2022/07/06 18:29
- 会社・職場 引継ぎとは? 7 2022/10/03 21:02
- 子供・未成年 退職後、現社員との連絡 6 2023/12/17 15:43
- 仕事術・業務効率化 前任者と会社が無能過ぎて辞めたいです。 前任者とは入社後1日だけ被りました。 その時に「引継ぎ書を作 6 2024/03/14 07:23
- 会社・職場 コロナ感染 5 2022/08/05 21:16
- 就職・退職 退職することにしました。 退職願を書こうとしています。 退職日をいつにしようか考えております。 会社 2 2023/02/12 23:44
- 会社・職場 退職後の引継ぎ要請 6 2022/10/30 23:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人事部預かりとはどういう意味...
-
公務員への転職で前職での休職...
-
休職者や新入社員の昇給について
-
公務員の内定取り消しについて ...
-
休職期間の未申告
-
公務員へ転職の際、休職
-
休職後、転職した方へ質問です。
-
職場で何度も倒れる社員について。
-
転職先に源泉徴収票提出で休職...
-
休職中なので、所得が0で源泉徴...
-
公務員の休職中のアルバイトに...
-
永年勤続表彰の期間は休職中や...
-
休職をした場合、両親にはバレ...
-
ソープやデリヘルの出稼ぎや在...
-
休職する際のあいさつ
-
病気休暇について
-
休職からの退職について。 辞め...
-
休職中のまま転職予定です。住...
-
辞めた方が良いのでしょうか。...
-
うつ病で半年間休職中の者です...
おすすめ情報
けっこうメンタル的にしんどいです。
死にたいとも思いました。
そんな中、苦渋の決断で休職を決意しました。
配慮のない言動は求めていません。今心の養分が枯渇しているのでハッキリ言って響きません。
あと、休職扱いでいいと会社からは言われています。産業医にも休めと言われました。
かかりつけ医にも診断書を書いてもらいました。