
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
自治体により生活保護の内容が変わるので、ここへ質問するのではなく、生活保護受給者なら、生保担当者がついているはずなので、生保担当者へ事情を話し、指示を仰いだ方が確実です。
色んな規定があるので、知らなかったや存ぜぬは認められません。
ですので、そういった制約の中で、生保担当者に確認をし指示を仰ぐのが一番早く、また、間違いを犯さないで解決できます。
それから、まだ生活保護受給者ではないのなら、役所等に相談したり、70代なら後期高齢者医療のはずなので、病気でしたらそれを利用し入院も考えればよいと思います。
後期高齢者も自治体によって金額は違うと思いますが、自分は両親とも後期高齢者医療を利用し、入院させ、ひと月の上限が決まってるため、入院費は手術をしたとしても、ひと月¥44,000-とプラス病院服やオムツ代が、専用の機関があり、定額で利用できました。
病院で個室となる場合は、後期高齢者医療では賄えないため、別途に個室料が発生します。
まとめますと、生活保護受給者ならば、生保担当者に相談し支持を仰いでください。
あ、生保担当者とは、各自治体の福祉事務所で管轄していて、生活保護受給者に担当者が確実についています。
もし担当者が分からない場合は、福祉事務所へ連絡をし担当者が誰なのかを確認し、担当者と話し合ってください。
受給者ではない場合、病気なのでしたら、後期高齢者医療を利用し病院と話し合うことも必要かと。
また退院後の支援関連の方が病院には在住してるので、そういった方々へ相談するのも良いかと。
生活保護にしても、後期高齢にしても自治体で細かい部分は変わってきますので、上記の関連部署等への相談を早めに行うのが良いと思われます。
長文、失礼しました。
No.5
- 回答日時:
結論
病気でなくても、居宅保護が無理な場合に、養護老人ホームなどに入所できます。
病気等でリハビリが必要な時は、老健などに入所することもできます。
要支援又は要介護が必要する場合は、要支援化要介護かで入所先が決まります。
分からい時は、地域包括支援センターで相談することです。
地域包括支援センターで相談は、介護の他のことでも相談することができます。
No.4
- 回答日時:
>特養には入れませんか??
要介護3以上が必要です。
>70代で、病気なら、老人ホームに入れますか??
生活保護に限らず、病気なら介護でなく医療です、病院入院です。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
>生活保護受給者は、要介護でなくても、70代で、病気なら、老人ホームに入れますか??
「施設の条件を満たしているなら、生活保護受給者でも施設に入居できる」という話だと思いますよ。生活保護受給者は加えて住居の賃貸料に条件があると思うので、施設の条件を満たし、かつ生活保護の条件を満たせば、という話になるんじゃないでしょうか。ぶっちゃけ厄介な話になりそうなので、役所の担当(生活保護&老人ホーム)に話を聞いてみてはいかがでしょうか。
>特養には入れませんか??
特養は要介護度3以上だったと思いますけども。
No.2
- 回答日時:
金さえ払えば入れますよ
生活保護受給者だから、で減免されないってだけです
生活保護って人として最低限の暮らし、が目的じゃなかったっけ?
ソレ受け取ってるなら「最低限」暮らせるだけ=ホームとか贅沢言ってんじゃねーですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 一人暮らしの生活保護受給者が認知症になったらどうなりますか?老人ホームに入れてもらえますか? 3 2023/01/29 08:22
- 公的扶助・生活保護 【生活保護受給者が寝たっきりになったらどうなるのですか?】預貯金が0円で生活保護受給 2 2023/04/23 22:17
- その他(ニュース・時事問題) 生活保護受給者はなぜ普通に有料老人ホームや老人ホームに入ることができるのですか? 公費なので当然お金 5 2023/12/01 11:46
- 公的扶助・生活保護 生活保護言うほどうらやましいですか?そんなに受けたいですか? 1.働かずに受給できるのは重度の病人と 6 2023/11/12 09:03
- 医療・介護・福祉 福祉についてお尋ねします。 グループホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム 等 1 2023/09/11 23:18
- 介護 老人ホームより要介護高齢者を預けるなら病院の方が公的補助使えるので安いがなぜ老人ホームいれるの? 3 2023/08/11 14:40
- 公的扶助・生活保護 相続で70万入ってきたけど、私は生活保護受給者で全部没収です。ケースワーカーに掃除機、洗濯機購入しま 1 2023/04/20 20:49
- 介護 両親年金合計30万、自分障害年金7万+給与手取り13万の合計50万で月30万の老人ホームは可能か? 3 2023/07/19 19:03
- 介護 この記事の老人ホームとは 3 2022/10/15 07:31
- 福祉 更生保護施設 1 2023/01/16 20:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソープ嬢でマン臭のする嬢は病...
-
半同棲中、ペットにかける治療費
-
150センチ 朝37.8-38キロ 夜38...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
真っ黒な便が出ました!((>_< ;)...
-
病気を気にしても仕方ない
-
これって病気、または発達障害...
-
左腕のしびれ。これって病気???
-
大阪で産婦人科か婦人科の病院...
-
呼吸音が異常にうるさい人がた...
-
布団をかぶって寝ると酸欠で脳...
-
ネカフェで「いびきうるさい」...
-
男性の咳払いの意味
-
呼吸促迫?呼吸速迫?
-
寝言が喘ぎ声みたいで真剣に悩...
-
上手い倒れる演技と過呼吸の演...
-
旦那と同じ部屋に寝るのが苦痛...
-
彼氏がデート中限定で腹痛に。...
-
私は性行中、喘ぎ声じゃなくて...
-
木材を切った時にでる粉を吸い...
おすすめ情報