A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
結論から言うと、何時かは滅びます。
・地球が出来のは 約46億年前の事です。
太陽の寿命は 後約50億年 と言われます。
太陽から 放出される熱量が増えて 空気の成分も変わり、
約5億年後には 植物が 生育できなくなり、
約28億年後には、地球上で 全ての生物が 生存できなくなると言われます。
以上から 人類は 後長くて 2億年位かな。
No.9
- 回答日時:
我々「ホモ・サピエンス」以外に、既に6種類の人類が滅んでいます。
最後に滅んだのはネアンデルタール人ですが、200万年間生存したホモ・エレクトスを除く人類の寿命は大体30万年程度でした。 現生人類である我々「ホモ・サピエンスが誕生したのは、20万年〜30万年前と言われており、いつ滅んでもいい状況です。 いずれにせよ、他の生物同様に、人類も種としての寿命が来て、絶滅するときがきます。 いろいろな理由がありうるのですが、その一つは生殖能力です。 すでに、先進国を中心に、出生率が急速に低下しているのは、その証左でしょう。概してひとつの種の平均寿命は400万年で、哺乳類の場合は100万年と言われていますが、人類の場合は、もっと短いようです。 しかし、我々「ホモ・サイエンス」にとって替わる、新しい人類が誕生する可能性も十分あるでしょう。
No.6
- 回答日時:
およそ5代も先になれば 食も常識も変わり 体内組成物質も変わる。
厳密には古い種はみな滅び 今生きている人類は新しい種と言える。
知的生命体として歴史を残す技術がある人間は その中で未来に知識や情報を伝えることが出来る。
正しくは存在価値としての「人類」はそちらであり 表す形は珪素でも炭素でも電場でも良い。
環境は隕石や太陽肥大や銀河衝突などでいずれ炭素系生物の存続は地球では不可能となる。
しかし「歴史」はおそらく残し得る。
善き歴史へと繋ぐ努力を その時々の人類は行っていくべきだろう。
No.4
- 回答日時:
地球の歴史(46億年)と人類の歴史(20万年)を
一年の長さで置き換えてみると
1月1日に地球ができて、延々と時間が過ぎて
やっとその年の12月31日の深夜に人類が出たことになります。
地球にしてみれば人類なんていなかったも同然です。
滅びるなんて大袈裟なことじゃなくて
知らないうちに消えていくホコリのような存在です。
No.3
- 回答日時:
生物は環境に適応してきたものが繁栄する。
人類は自分たちが生き残るため環境汚染破壊をして社会環境も悪化させ生きる条件を狭めています。欧米日本のような文明国は衰退し、アフリカ人が大増殖、彼らも千年後には衰退、一旦衰退始まったら一挙絶滅ですね。別にそれでいいじゃないですか。種として長く生き残っているのは爬虫類です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「しかし」と「それでも」
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
『まるい』 丸いと円いのちがい
-
ニューヨークから最も遠い場所は?
-
地球の重量は何トンですか?
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
今の時代よりも遥かに進んでい...
-
地球上で一番高いところ?
-
解いてください
-
日中、午前中の太陽の向きがお...
-
インターネットの地図サイトが...
-
”おてんとさまが見てる”とか、”...
-
1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ...
-
なぜ三日月や満月や半月は見え...
-
イスラム教とアニメワンピース...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
「一人の生命は地球より重い」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報