
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
交換費用がかかるほうがおかしい案件ですけどね。
ビルダーというよりもメーカーまで遡る案件なので、ビルダーがメーカーを詰めるべきですし。
メーカーへ不良品として対応を迫らずに、自力でということなら、根気がいりますしリスクもありますが、化粧板を剥がすしかないでしょう。
その上で接着剤除去して再度貼り直しのような工程になりますから、現実的には無理かもしれませんが。
詳しくご説明ありがとうございます。
最初は何でこうなるのか原因が分からず費用掛かるなら自分でと対応しました。
さすがに3か所目となると納得できず、メーカーの客相にTELしましたがビルダー経由でとの事で対応してもらい、来週調査に訪問との連絡がありました。
築年数的に経年劣化と思っていましたので、不良品とのご説明等ありましたので、その際にはいろいろとお尋ねしたいと考えています。
また、結果次第でご報告したいと思います。
No.7
- 回答日時:
補足を見ても正常な状態が不明で、どこがどうなっているのかイマイチわからないですが、
もしかして建具の生産段階で化粧板が接着不良で、経年でずり落ちているのでしょうかね?
縦の筋がドア中央ですよね?
「枠ズレ」と補足した写真では右化粧板が右下にズレているように見えます。
あってますかね?
ビルダーから交換の提案があったときに替えておけば良かったのではと思いますが、今更どうにもならないですかね。
それでも初めの時に話をしているのでもう一度相談してみると良いかと。
何年経っても接着不良は単なる欠陥です。
No.6
- 回答日時:
施工不良ですね。
化粧板がズレるというのは、通常なら考えられないです。ボンドの質が悪かったか、極端に量が少なかったのか。素直に交換してもらえば良かったですね。
直すとしたら、一旦剥がして貼り直すしかないでしょう。クランプで上下から締めて正しい位置までずらし、ビス等で固定するという手もありますが、あまりきれいではありません(でも構わないようですが)。
No.3
- 回答日時:
前提として、この建築を施工した業者さんに聞くのが一番だと思いますが、それができない何らかの理由があるとして、今出ている情報では判断しづらいです。
写真で補足していただきたいのですが、
1 建具が床に当たっているところ
2 「枠材がずれている」箇所
3 建具全体図
4 丁番。ビスの緩み、ズレなどないか、丁番アップの写真(付けてあるもの全て)
化粧板がズレるという現象はあまり見たことありません。しかも写真を見ると、建具が下がって化粧板はズレ上がっています。化粧板が接着剤の劣化などで下がってきているなら、まだ分かりますが、別の原因で建具全体が下がり、化粧板は元の位置に残っているようにも見えます。
「枠材」とは開口部の枠なのか、建具の枠(框材)なのか、建具の枠だとすると写真にはそもそも写っていません。
写真補足、よろしくお願いします。
写真のアップが上手く出来ていないかもしれませんが、丁番ビスの緩みは大丈夫です。丁番の反対側の横枠と縦枠がずれて化粧板も裏表同じ様に上下にずれ
ています。枠を叩いて戻しましたが化粧板のずれは直りませんでした。
No.2
- 回答日時:
築何年は知りませんが…
経年劣化とは考えにくいので不良品では無いかと思います。
既製品であるならメーカーに直接問い合わせても良いかと思います。
またハウスメーカーがまだ存在するなら、施工したハウスメーカーに状況を見て貰うのが一番かと思います。
3ヵ所目という事ですから、同ロットで同じ不具合(不良)が起こっているものと思います。他の場所にも同じ建具が使用されているなら、同じ現象が起きる可能性は高いと思います。
No.1
- 回答日時:
質問は「表面含浸材揃っていない原因を知りたい」ですか?
既製品(木工メーカー品)は基本的にこのような切断面ということはありません。
建物(開口)に建て込む際に現場で不都合があったために現場加工した結果でしょう。
質問が「擦る原因」なら
>これで3か所目
>年数による経年劣化
>
扉が床に当たる原因は様々ですが経年のケースは多いです。
ただその経年変化は、建物の歪み、フロアの歪み、蝶番のすり減りなど多岐にわたるので、どれが決定打なのかは現場でなければわかりません
このような分析になります。
個人宅でもたまにいますが、事務所などであればコンクリート土間に直接壁や開口が付いたりすることが多いので、雑な仕事の業者が数工程居ると起きやすいトラブルです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- リフォーム・リノベーション こちらの檜の建具を枠ごと外したいです。 因みに、下記の様に試みました。 1 上枠の内側 (左右と真ん 4 2023/04/22 20:12
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- DIY・エクステリア 繊維壁の上に直接化粧板を張りたい。 5 2023/12/31 09:16
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 一戸建て 玄関扉のカバー工法について 3 2023/09/03 03:42
- リフォーム・リノベーション アパート運営で間取りご教授願います 3 2023/10/18 22:22
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の洗面台下収納の劣化は自己負担でしょうか? 3 2024/07/02 23:06
- 家具・インテリア これって家具屋としてどう思いますか? 1 2022/07/10 20:18
- DIY・エクステリア 新築で床をフロアマットで貼りたいのですが、トイレなど設置前でも良いのでしょうか。 2 2024/05/26 15:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床凹みを埋められる、硬質な蝋...
-
ブラインドの捩れと強風
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
-
最近置くだけのフロアタイルが...
-
防水加工をした後の床の硬さ
-
小屋 2枚、戸があり下部にマス...
-
ドア枠に合う新しいドアにした...
-
サーモ付き混合水栓の壁からの...
-
折れたねじを抜く業者は?
-
築120年の2階建ての上下独立構...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
ユニットバスの棚交換
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
畳について
-
シャワー根元の水漏れ
-
耐震補強リフォーム補助 これは...
-
リフォーム diy 米保管小屋が既...
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
草刈機のガソリン
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
草刈機のガソリン
-
畳について
-
このキッチンのメーカーが分か...
-
「壁紙は理想の色合いよりも、...
-
ドア枠に合う新しいドアにした...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
リフォーム diy 米保管小屋が既...
-
最近置くだけのフロアタイルが...
-
折れたねじを抜く業者は?
-
ユニットバスの棚交換
-
スケルトンリフォームではない...
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
防水加工をした後の床の硬さ
-
台所換気扇の外部ウェザーカバ...
-
小屋 2枚、戸があり下部にマス...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
サーモ付き混合水栓の壁からの...
-
昭和のシャンプー事情!月に一...
-
耐震補強リフォーム補助 これは...
-
玄関
おすすめ情報
補足で、築15年(旧ナショナル住宅)現行パナソニックで2年前に脱衣所が同様の状態になり
ビルダーにてドア交換の提案がありましたが、見た目は気にしないタイプなので自分で枠を叩
いて四隅をビスにて固定しましたが化粧板はずれたまま直りませんでした。
今年5月に洋室が同様になり、前回と同じ処置を実施。
今月に3回目の状態となりさすがに参っています。
全体
下側
枠ズレ
すいません、分かりずらい写真で。。
枠ズレは上面横桟木と取っ手側の縦桟木が高さに差が出て、中央の銀の飾りを境に左右が上下に化粧板がズレています。
そのままにしておいたら、床に擦り始めて開閉が出来なくなったのでビルダーに確認を依頼してみましたが、原因は分からないので交換対応しかないとの事でした。
いろいろ考えて桟木の高さを叩いて平行にしてずれない様にすればと思いビスで固定しましたが、化粧板のズレは解消されませんでした。
交換金額も13万前後と悩める金額でしたので自分で対応してみましたが、その後別のドアで2か所も
同じ現象になり原因が何故なのか知りたいと思い投稿してみました。