
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
事故、お怪我のことお見舞い申し上げます。
残念ながら相談者の方が行かれたような「質」の悪い相談所・相談員が、実態として相談します。
さて、質問の「慰謝料がどれくらい上がるのか?」は情報が少なく回答のしようがない状態ですが、考え方は下記の通りです。
相談所の相談員は、相談者が持参した保険会社よりの慰謝料の計算書を見て、その金額が紛争処理センター(以下「センター」と表記します<)で使用されることが多い「赤い本」と言われる弁護士会作成の慰謝料金額より少ないため、相談者が不満なら「紛争処理センターへ云々」の話をしたのだと思われます。
上記より考えると、金額の如何を問わなければ、上がる可能性が高い、と言えます。
本来、慰謝料というものは一つの線ではなく幅があるものです。しかし、幅があるといっても相場があり、示談交渉という交渉ごとの中で金額を決めることとになるものですから、交渉を行っても必ずしも「赤い本」の慰謝料金額が認められるものではありません。
そうすると相談員は、保険会社の提示した慰謝料額の妥当性の可否の検討、慰謝料に幅・相場があることの説明、その幅・相場の中で双方が歩み寄り解決を図っていくべきこと等、本来行うべき説明を行わず、また、相談員が「赤い本」に基づく慰謝料の金額をアドバイスしても、その金額を必ずしも(或いは、ほとんど?)保険会社に認めてもらえるわけでもないため、慰謝料の考え方について十分な説明を行われない(出来ない?)ため、相談所に聞いたのだからそれが唯一正しいものと誤解した相談者の不満への対応や、相談者は保険会社の提示に不満を持っているから相談にくると思い込み、不満を持っている人に本来的な説明を行っても通常以上の時間を要するだけと考え、「センターへ云々」も回答になるようです。
センターにおける相談料、斡旋料は無料です。斡旋は弁護士が行います。相手方の保険会社は、特別の理由がない限り、センターでの話し合いに応じることになっています。
しかし、無料のため混んでいます。申し立てをし、最初の話し合いが行われるまで、2~3ヶ月待ち、話し合いの間隔は、1ヶ月に1度くらいのペースです。また、申し立てを行う人は、申し立ての時点でセンターに出向き、また話し合いの都度参加する必要があります。相談・斡旋は平日のみで、センターへの交通費、話し合いのための休業に対する補償は認められません。
保険会社の提示にあまり大きな不満がないのであれば、早期に解決することが、精神衛生上よいのではと思います。
本当に時間がかかるのですね。
今までも、保険会社からは最初の物損の時も3ヶ月くらい待たされ、(それも他の人のケースを聞くと、物損はすぐに解決するとか)後遺障害の認定是否も3ヶ月待たされ、
またここでも何ヶ月も待たされるということになると
大変な気がしてきます…。
とりあえずセンターに申込するかどうかは考えてみます。
No.5
- 回答日時:
そういった情報はどれだけ信頼性があるのでしょうか?
少なくても質問者さんは信じているようですが。
細かい金額はともかく、斡旋されたからといって必ず増額されるものではないですね。そんなことで必ず増額されるというのであれば、人身事故の被害者は全員そうしますよ。そうなれば「自賠責基準」の意味がなくなりますね。
とはいえ今回の事例は任意保険の範囲まで入り込んでるようですので、争う(斡旋してもらう、協議する)余地はあるかもしれません。
私の場合は、仕事を休めば休業損害を請求できたのですが、女性が私一人しかいなくて、何から何までやっていたので休めず、無理して出勤したので痛みがひどくなって結局退職してしまい、その後3ヶ月失業してたので、
その分を少しでも保証していただきたかったというのもありました。
でも現実はなかなか厳しそうですね…。
No.3
- 回答日時:
事故でのお怪我お見舞申し上げます。
既にお二人が適切で正確なご回答をされています通り、紛セに持ち込んでもあなたのご希望通りの金額にはなら無いでしょう。「交通事故紛争処理センターで斡旋してもらえば金額が上がりますよ」と云った無料事故相談の担当者が云ったとは思えない、かなり無責任な話ですね。最も少しは上がるかも知れませんが微々たるものでしょう。自賠責基準の計算は正しいのですが、もしあなたがどうしても納得できないのであれば弁護士に依頼しては如何ですか、弁護士なら色々な資料を集めてある程度金額が増えるでしょう。最も思っているほどは上乗せされないでしょうから、弁護士費用を考えればお勧めできません。回答ありがとうございます。
弁護士にお願いすることも考えましたが、やはり費用がかかるし、いろいろと悩みました。
時間はかかるでしょうが、紛争処理センターに申し込んで見ます。
No.2
- 回答日時:
お問い合わせの内容ですが、紛争処置センターに相談をすれば慰謝料が必ず増えるというものではありません。
その方は何を勘違いなさっているのでしょうか。
慰謝料というものは、満足のいく、いかないは個人の考えによりますので、自賠責認定基準というものがあります。
この基準は交通事故以外でも参考にされます。
ただし、スムーズに解決しない場合などに任意保険から慰謝料を上乗せして示談に持って行く、という処理を行うようです。
提示された条件で不満でしたら、相手方保険会社と再度交渉することをおすすめします。
紛争処理センターは大変混んでいて、初回相談までに2ヶ月くらいかかります。
ありがとうございます。
確かに時間はかかると聞いたことがあります。
でも相手にぶつけられ、車は廃車になり、
仕事も辞めざるをえなくなって、今本当に不便な生活を送っていますが、保険会社は事務的に対応するばかりで、なんだか納得いかなかったんです…。
果たしてそこまで待って、納得のいく結果が出ればいいのですが…。
No.1
- 回答日時:
個々のケースではどれくらい金額が上がるかということは何ともいえません。
紛セに相談に行くには事前に電話で予約を入れて、直接紛セに行って相談する形になります。紛セに持ち込まれた案件は保険会社は必ず対応しなければいけないので、交渉がほったらかしになっているとか、あまりにも理不尽な対応をされているとか、そういったケースでは非常に有効です。ただ、ご相談の件ですと、紛セに持ち込むよりももう少し保険会社と交渉をした方が良いように思います。自賠責基準ピッタリで慰謝料が提示されること自体違法でも何でもありません。自賠責基準以上に慰謝料を出してもらうには何か「根拠」が必要です。その「根拠」もないのに、ただ単にたくさん慰謝料が欲しいから、という理由で紛セに持ち込んでも、それほど期待する結果は出ません。
回答ありがとうございます。
その弁護士さんがおっしゃるには、(相談所の)
以前交通事故紛争処理センターにいたことがあって、
私のように交渉がうまくできない人には、
そういう期間を利用するといいですよ、とのことでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
交通事故の通院日数について
損害保険
-
交通事故で実際に慰謝料貰った人いますか?
損害保険
-
交通事故 むちうち 半年通院 慰謝料
事故
-
4
人身事故にしないと 自賠責保険の慰謝料の支払いは受けられないのでしょうか?
損害保険
-
5
交通事故後、パートを辞めました! 主婦手当はでますか。 事故後、パートは1日もでていません 現在、医
事故
-
6
交通事故の慰謝料について
損害保険
-
7
先日弁連交通事故センターの示談斡旋をお願いしたのですが、損保ジャパンの担当者がコロナで外出禁止とのこ
事故
関連するQ&A
- 1 交通事故紛争処理センターVS日弁連紛争処理センター
- 2 紛争処理センターについて質問です。(交通事故)
- 3 頚椎捻挫で通院
- 4 交通事故紛争処理センターと(財)日弁連交通事故相談センターとでは何が違
- 5 頚椎捻挫による通院日数の積算について
- 6 追突事故にあいました。 教えて下さい。 こちらは被害者です。 頚椎捻挫で現在通院中です。 この場合、
- 7 頚椎捻挫 いつまで通院可能?
- 8 追突で頚椎捻挫で半年通院の慰謝料はどのくらいですか? 教えてください。 よろしくお願い致します。
- 9 交通事故での頚椎捻挫について教えてください
- 10 追突事故に遭い病院に受診しました。 (お支払いは相手の保険会社もち) 頚椎捻挫 腰椎捻挫 10日間安
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
交通事故 追突事故
-
5
専業主婦の休業損害が通院日数1...
-
6
旦那が建築関係の仕事をしてい...
-
7
社会保険未加入について
-
8
ショッピングモールでパートで...
-
9
休業損害証明に調査は入りますか?
-
10
飲食店をやっているものです。...
-
11
受験の願書郵送が書留の指定だ...
-
12
自賠責証書の再発行
-
13
虚偽の休業損害証明
-
14
「自賠責をきる」ということば...
-
15
自認書と同意書?
-
16
休業損害証明書の偽装
-
17
自賠責で慰謝料の算定対象とな...
-
18
ヤマト運輸の破損補償トラブル
-
19
NTTの電柱の損害賠償
-
20
末締めの翌末払いの末日が土曜...
おすすめ情報