

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>構造的にはドアに備え付けられた金属の棒が添付画像のサッシ上を移動することで外れることなく動けます…。
>ネジ穴が見えている部分が捲れてしまったのではないかと推察いたします。
これらの部分のご説明がなかば理解できながらも、「捲れてしまった」状態の詳細がつかめておりませんので的確なお答えができるかどうか自信がありませんが…。
「捲れて…"浮き上がって⁇" しまった」状態なのでしたなら、対処の方法としては、まず木ネジを適度にしっかり締め直してみること。
木ネジがただ空転してしまうようでしたなら、穴の中に工作用の接着剤をたっぷりつけた爪楊枝などをあらかじめ差し込んでおいてから木ネジを締め込んでみるのもひとつの方法です。
木ネジが適度にしっかり締めきれず、サッシに"浮き"が残るのでしたら、たとえば蒲鉾の板などを浮き上がった部分にあてがい、注意深く板の上からハンマーで叩くという方法もあります。
もうすこし高度な補修方法としましては、レールの働きをしているこの下部サッシ一本をそっくり木部から取り外し、目視でひずみが生じた部分を確かめながらハンマーで修正するという、まるで刀鍛冶のような方法も考えられます。
ただ、アルミサッシというものは、大方は製造過程で、熱処理によって、表面の硬化を高め、光沢と対候性を高めております関係から、曲げやねじれなどを補修する際に、直接叩いた際に生じやすい打痕や、あるいは部材を変形させすぎたりしますと、とかく元の状態に戻りにくい性質がありますので、ご自身で修正を試みる場合には、くれぐれも丁寧に取り扱ってください。
また、アルミサッシというものは、一時期、どんどんメーカーが増え、また、製品も次々と改良された経緯から、やや時を経たものでは、とかく同等の製品や部分的な部材が手に入りにくいものです。
最後に、修正に必要な工具その他についてですが、専門業者などでしたなら、部材の捻じれや反りや曲がりなどの修正を精密に行うことができる設備があるものですが、一般の方がDIYで…とお考えでしたなら、精々、ハンマー(金づち)、凹凸や直線を確認するための定規、∔のドライバー、木片、接着剤、このぐらいでしょうか。
もし、ご自身で修正に自信がおありでないなら、ガラス屋、工務店、ホームセンター、大工さん、こうした筋にご相談され、実際に現状を見てもらうこともお考え下さい。
.
No.3
- 回答日時:
>久々に実家に帰るとドアサッシが破損しておりました。
>
実家は空き家?
それとも住人が生活してその扉はたまには開け閉めしている(いた)?
>ドアに備え付けられた金属の棒が添付画像の
>サッシ上を移動することで外れることなく動けます。
>
戸車がない(吊り戸)?
>アルミサッシの一部分に圧がかかり
>ネジ穴が見えている部分が捲れて
>
戸車があるか無いかによりますが、もし吊り戸なら
「鴨居が垂れて扉が下がりレールに底突き」
底突きした状態で扉の開閉を行ったために棒がレールを擦った
ということになります。
なのでレールの擦れた部分が破損していようといまいと、扉がすでに許容範囲の高さではないことになりますから、そちらの確認と復旧をしなければ、扉は低いままなのでレールはすぐにまた擦れるはずです。
>お知恵をお貸しください
>
これが写真と説明文から出てきたアドバイスになります。
扉の写真とか状態説明の補足があれば読んでる側は回答がより絞れますから、求める回答が得られる可能性も高くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 コロナの窓用エアコンを購入しようと思ったのですが、樹脂サッシ+立ち上がり?の幅が太く(1cmあります 4 2024/06/19 20:13
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住み続けて1年半になります。 昨年は、寒いなと思いながらしのげましたが、 今年は、あ 5 2023/01/16 16:21
- リフォーム・リノベーション ドアの塗装欠けの補修について トイレのドアの一部の塗装が剥げています。 ドア下部の角になります。 少 3 2024/03/24 09:15
- 冷蔵庫・炊飯器 3ドア式の冷蔵庫って、作業員2人で50cm持ち上がりますか? 3ドア式の冷蔵庫を購入したのですが、前 4 2023/01/14 13:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート 掃き出し窓の部品が取れた? 1 2024/05/12 21:00
- リフォーム・リノベーション ドア傾きの蝶つがい調整を教えてください 4 2024/07/13 17:09
- 掃除・片付け 粘着シート付きのマグネット板が外れません。 とても困っています。 サッシに取り付けた、強力マグネット 6 2022/08/03 13:38
- 一戸建て 築年数不明5年前大改装済み、以降空き家の状態について 5 2022/09/11 08:21
- その他(保険) 火災保険、家財の破損、実例を教えていただけたら嬉しいです。 3 2024/04/27 14:11
- DIY・エクステリア ユニットバスの扉が開けづらいのを何とかしたい 7 2024/05/07 07:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
シャワーホースの交換について
リフォーム・リノベーション
-
お世話になります。 新築工事の件で一つ質問です。 自分の落ち度でもありますが、今回新築工事のメーカー
一戸建て
-
空き家らしき家の塀が無ければ狭い道路が広くなります。 この様な相談はどこにすれば、空き家の持ち主さん
その他(住宅・住まい)
-
-
4
注文住宅の窓について悩んでいます。 2階にある子供部屋なのですが、窓(60センチ×110センチの上げ
一戸建て
-
5
水栓工事、リフォーム等に詳しい方、教えてください
リフォーム・リノベーション
-
6
新築戸建ての引き渡し当初からずっと気になっていた玄関周りの不具合を7年経ってやっと修繕する事になりま
一戸建て
-
7
住宅メーカーに詳しい方!注文住宅に詳しい方! ご回答いただけると幸いです 現在契約前の段階ですが、先
その他(住宅・住まい)
-
8
新築一戸建てのドアの歪みについて、欠陥ではないか教えてください。 新築の注文住宅に住み始めて5ヶ月で
一戸建て
-
9
中古戸建てに住んでます 壁や床を剥がさずに 柱や梁など構造体が健全かどうか調べる方法ありますか?
リフォーム・リノベーション
-
10
新築の間取りについて
その他(住宅・住まい)
-
11
●”平屋建て•一戸建て住宅“を、どう思われますか?
一戸建て
-
12
リフォームに関して言ったことと違う
リフォーム・リノベーション
-
13
至急!玄関のモルタルの仕上がりについて
一戸建て
-
14
ドアの開きを逆にしたい!
リフォーム・リノベーション
-
15
わからないため質問します。 派遣会社が借り上げ社宅として借りてたレオパレスを 契約満了の為3ヶ月後に
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
水栓のメーカーが分かれば教えてください
リフォーム・リノベーション
-
17
16角のネジを回したい 工具名と購入先のご案内お願い致します。
リフォーム・リノベーション
-
18
土地購入時の両隣宅
その他(住宅・住まい)
-
19
注文住宅に詳しい方!!注文住宅事情について。 ご回答いただけると幸いです 近所に10年前に新築された
その他(住宅・住まい)
-
20
家のシャワーヘッドを新しく付け替えようと外してみたが外れません今使ってるシャワーヘッドは約10年以上
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
防音対策についての質問です
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
家に元々ついているクローゼッ...
-
「インターフェース」とは?
-
開き戸の不具合(加工不良?)
-
ドア傾きの蝶つがい調整を教え...
-
掃き出し窓用の障子の外し方を...
-
ビルの玄関の両開き扉(観音開き...
-
昔の家に付いている簡易な鍵
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
こじ開けるとは、無理やり開け...
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
ドアを内開きから外開きに変えたい
-
引き戸の上部の隙間について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
建具サイズの記号
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
「インターフェース」とは?
-
引き戸の上部の隙間について
-
障子などがきつくてはまらない
-
自宅のクローゼット扉(折れ戸)...
-
昔の家に付いている簡易な鍵
-
風呂につながる脱衣・洗面所のドア
-
ドアを内開きから外開きに変えたい
-
勝手口のアルミドアに隙間があ...
-
玄関扉の修理は玄関サッシ全体...
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
おすすめ情報
分かりにくいと思いますが、画像中央ネジの見えている所が抉れてしまっている場所となります。
その部分だけアルミサッシが1段低くなっており、扉の金属棒が引っかかる状態です