No.3ベストアンサー
- 回答日時:
筋交いを土台にも金具で固定したほうが耐震性が増します。
古い家は土台が基礎から引っこ抜ける対策してないので大きな地震では倒壊するかもしれません。しないよりはした方が格段にいいですね。
No.2
- 回答日時:
メリットというよりも、筋交いというものは柱と柱の間に掛けないと意味ないです。
まして、隠れてしまう場所なので多少予算をかけても良いですから、右下のようにするべきです。No.1
- 回答日時:
阪神淡路大震災での家屋倒壊の大半は、仕口(柱と柱の接続部)から柱が抜ける、或いは損壊したという原因が多数を占めていました。
それから以後は、仕口を金物で固定するように耐震基準が改められています。
写真の図は筋交いについての説明ですが、
一番弱いのは左上の「釘斜め打ち」で、簡単に筋交いが外れてしまいます。
筋交いが外れれば、柱を支える力が無くなるので、家屋は倒壊しやすくなります。
この図の中では、右下の金物による筋交いの固定方法ですね。
「山形プレート」で土台と柱の連結を強固にして、その上で「筋交いプレート」で柱と筋交いを外れないように固定しています。
>どのようなメリットがあるのでしょうか?
地震に強い建物になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
筋交いとブレース
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
通し柱と管柱のサイズ違いについて
-
ホールダウン金物が曲がってる?!
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
筋交いの下の基礎
-
土台の継手位置
-
N値計算について
-
高層ビルの柱の太さ
-
上棟後の雨養生について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
筋交いの下の基礎
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
N値計算について
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
外部に本物の木はいいの?
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
おすすめ情報