
世の中には名盤紹介の情報が多くあり、参考にすることも多いのですが、J.S.バッハの管弦楽組曲やブランデンブルク協奏曲においては全曲収録を前提として選定されることがほとんどかと思います。
一方、フルトヴェングラーが管弦楽組曲は第3番、ブランデンブルク協奏曲は第3番と第5番しか録音がなかったり、またフルート奏者が管弦楽組曲は第2番のみ録音したりという例も(ジャン・デ・ウィネなど)多くあるかと思います。
そうした例は上記のような名盤紹介において候補にならないため紹介されず、情報を得損ねているのでは、という思いがあります。
みなさんがご存じの録音の中で、管弦楽組曲やブランデンブルク協奏曲の、全曲ではないが名演、というものがあればご紹介いただけますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
1970年当時のバロックと言えば、ミュンヒンガーやイ・ムジチなどチンタラした演奏というか、優雅なのがバロックというイメージだったと思います。
最近では、割とテンポの速い演奏が幅を利かせている気がします。
以下はアンソニーニューマンに関する英語Wikiの一説を自動翻訳したものですが、全くそのとおりだと思います。当時の彼のLPは刺激的というか、「えっ、これがバロック?」というシロモノでした。
ただ、私が高校へ入学して出来たクラシック仲間は、皆歓迎していました。
1955年のグールドのゴールドベルクも同様に好きだと言っていました。
若いファンは新しいバロックのスタイルを受け入れていたと思います。
~Wikiより~
『J.S.バッハの音楽に対するニューマンの解釈は、当初から多くの音楽家から軽蔑されました。彼が選んだテンポは一般的に非常に速く、リズムや装飾で自由を取り入れることが多い。対照的に、ニューマンのバッハの録音は、彼の解釈の妥当性に懐疑的な人々によって「刺激的」と見なされてきました。』
ミュンヒンガーの演奏↓と比較すると、アンソニーニューマンが如何に常識破りだったかが分かります。私も、当時はこれが標準でしたので、サンプラー盤を聴いた時の衝撃はすごかったです。
「バロックって、こんなに面白いんだ!」
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvid …
なるほど。80年代後半、ゲーベル&MAKあたりから古楽系のハイテンポが出てくるんですかね。クレンペラーみたいなのも好きですけどね。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
> 全体では平凡でも1曲だけが突出して秀逸というケース
これは、アンソニーニューマンの5番だと思います。
アンソニーニューマンは1971年に1回目のブランデンブルクの全曲録音をしていますが、LPとしては、3,4,5番の入った1枚モノが良く売れたと記憶しています(というか、私も買って持っていますし、時々聴いています)。
5番のソロパートが、SQ4チャンネルのサンプラー盤に入っていて、それを聴いて衝撃を受けて、小遣いを貯めて買ったLPです。私はまだ中学生でした。
彼の2回目の録音はCDになっているのですが、1回目のこの録音は再プレスされずに幻盤になっていますね。でも、販売数が多かったから、今でも中古LPが手に入るみたいだし、第1楽章だけならYouTubeでも聴けます。
これはソロパートが息をもさせない超絶演奏です。
No.2
- 回答日時:
「名盤紹介」は、「名曲リスト」に沿って紹介することが多いので、「全曲」を収録した盤が対象になるのでしょう。
録音を企画・販売する方も、購入者・鑑賞者は「各曲をばらばらにそろえる」よりも「全曲をひとまとめ」にした方が買いやすい、コレクションしやすい、その結果売れ行きがよい、と判断するのでしょう。
とうことで、企画・演奏する側も、売る側も、「名盤紹介」をする方も、「コレクターは全曲を好む」(そういう買い方、集め方をする)という前提なのだろうと想像します。
(ただし、それはLPレコードが登場して「長時間録音」が可能になる 1960年頃以降のことで、それまでは「全集」を録音するという発想は誰のアタマにもなかったのでは?)
しかし、実際の演奏会では、全曲を同時に演奏することは少ないですね。必要なソリストや楽器編成が曲によって異なるし。
録音を聴く場合も、実は「全曲を通して」聴くことはほとんどないのではないでしょうか。
なので、最近の「演奏者やソリスト」を主体にした録音では、「全曲」ではないものも増えているのだと思います。
コレクター向けに「曲」を中心に企画するか、演奏者に焦点を当てた「演奏」を中心に企画するかの違い。
そして、今や「名盤コレクター」という概念自体が消滅していると思います。
ありがとうございます。確かに、SP時代の録音であれば全曲でないものは多いでしょうね。演奏者中心のものも含め、よいものがあればご教示いただけますと幸いです。
No.1
- 回答日時:
またまた興味深いテーマですね。
全曲録音しているけれど、全曲盤の他に抜粋盤が出ているのは除くんですよね。
そもそも最初から選曲して録音している盤って、たとえばブランデンブルクだと5番だけとかが、他の協奏曲とカップリングされて出ていますが、そういう盤の中での名盤ということですね。
私は殆ど全曲盤しか買わないのですが、ソリストという視点で考えてみます。
チェンバリスト(ピアニスト)が長いソロパートがある5番を選ぶことはよくありますから。熊本マリさんとか。
ありがとうございます。熊本マリさんはノーチェックでした。
>全曲盤の他に抜粋盤が出ているのは除くんですよね
そう言われますと、全体では平凡でも1曲だけが突出して秀逸というケースもあるのかな、と思ってしまいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ジャズ ジャズ・ピアニストによる協奏曲 2 2024/04/12 12:41
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
- クラシック 平均律クラヴィーア曲集第1巻 7 2023/12/07 09:19
- クラシック 朝ドラ「らんまん」の105話 菊くらべの時に流れていた曲のタイトルを教えてください 2 2023/08/26 12:38
- クラシック チェロ・ピッコロという楽器は、どんな楽器でしょうか? 2 2024/06/04 15:18
- クラシック モーツァルトの曲について 3 2023/01/10 19:20
- ラジオ 1980年代にNHK-FMなどの音楽番組で色々なコンサートが放送されていたのになぜ今は放送がないの? 3 2024/03/03 23:25
- クラシック 過激なベートーヴェン交響曲第5番「運命」 7 2024/03/18 14:56
- クラシック 8/7 のNHK ラジオ深夜便で、小山美稚恵さんが紹介したリパッティのピアノ曲の曲名が知りたいです 1 2023/08/18 18:15
- 楽器・演奏 ピアノで楽譜を使わずに曲を心の思うがままに音楽を奏でられるようになりたいです 6 2023/08/30 01:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
作曲家で、発語が遅かった人は誰がいますか?
クラシック
-
ハモリについてです。 ラとシの2音を同時に弾いたらハモっている音になりますか?どうしてもラとシの組み
クラシック
-
パッヘルベルのカノンとドビュッシーのアラベスク第1番はピアノで弾くとどっちの方が難しいですか?
クラシック
-
-
4
増6の和音について カービィのグルメレースのBGMのイントロの部分 (画像の上) A♭7は、ポップス
クラシック
-
5
ベートーヴェンとバッハ
クラシック
-
6
新世界より
クラシック
-
7
ライブ録音の咳払い
クラシック
-
8
4〜5分ぐらいで弾ける クラシックピアノ曲で、かっこいい系の曲をいくつか教えてください! 作曲家は問
クラシック
-
9
「ラ・カンパネラ」の呼び方
クラシック
-
10
今日始めて生のViolinのオーケストラを聞いたが良かった。 聞いた事ありますか?
クラシック
-
11
音楽の教本が分かりません。 この文章の解説をしてください。 というより、V(Hm)ってなんですか?
クラシック
-
12
人はそれぞれ人生を命懸けで生きてます。 純粋になったり汚れたり、煩悩はありますが、いかに優れた生き方
クラシック
-
13
「熊蜂の飛行」みたいな曲で長調のはあるでしょうか?
クラシック
-
14
海外の昔の作曲家で、坊主頭の人はだれがいますか?
クラシック
-
15
ラヴェル版「展覧会の絵」のファインプレーについて
クラシック
-
16
この曲のピアノの最後の和音がわかりません。何の音をワサビのように使ってますか?
クラシック
-
17
ピアノ演奏を放映している動画を見ていると、鍵盤の遠い方が大きく写っている場合があります。 これはどん
クラシック
-
18
さきほど質問ではないと通報されて再投稿します。 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ピアノ:辻井伸行
クラシック
-
19
耳がよくなる方法
クラシック
-
20
チャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲はどちらが優れていますか?Whichの質問です
クラシック
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Hooked on Baroque2 の曲で。
-
エフゲニー・キーシンのノクタ...
-
sardana recordsというレーベル...
-
音楽製作の場面でのディレクシ...
-
ジミヘンドリックス 国歌演奏
-
iPhoneのボイスメモでライブを...
-
オペラ「サムソンとデリラ」 ...
-
ラヴェルの「ボレロ」を完全に...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
オーケストラって、指揮者が練...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
1971年8月、渋谷ジャンジャンで...
-
日本に存在する「ブラボー屋」...
-
もしオーケストラが指揮者無し...
-
Allegro moderato assai って?
-
無人島の一枚。 クラシック音楽編
-
生演奏の費用はいくらが妥当で...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
音楽
-
モーツァルトのレクイエム、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽製作の場面でのディレクシ...
-
ひまりさん
-
iPhoneのボイスメモでライブを...
-
オペレッタ「こうもり」の乾杯の歌
-
128MBのmp3プレイヤ、何曲入る??
-
ベートーベンのテンペストの名盤
-
70年代後半頃、青森県での夕刻...
-
オペラ「サムソンとデリラ」 ...
-
ソビエト連邦 で演奏を禁止され...
-
カタロニア民謡「鳥の歌」について
-
ブリッジという曲は誰の曲でし...
-
自作曲の盗作対策について
-
〇MIDI カシオ 電子楽器 楽譜
-
ジミヘンドリックス 国歌演奏
-
クラシックのCDのリストを作りたい
-
ライブ録音の咳払い
-
なぜ最近の録音はやたらエコー...
-
sardana recordsというレーベル...
-
最近のソリストは、なぜコアな...
-
レーベルの音の違い
おすすめ情報