
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
透過率は(溶液だろうが固体だろうが気体だろうが関係なく)表面における反射の影響がある限りはランベルト ベールの法則に従いませんし、(溶液だろうが固体だろうが気体だろうが関係なく)表面における反射の影響がないのならランベルト ベールの法則に従います。
樹脂板へ照射した光の強度をEとすると、樹脂板表面での反射率をkとして樹脂板に入る光は(1-k)E、これが厚みtの樹脂板によって減弱されるので(樹脂板の線減弱係数をμとして)強度が (1-k)(e^(-μt))E になって裏側の面に到達するのだけれども、その面を通過する光の強度は(簡単のためこちらの反射率もkだとして) (1-k)²(e^(-μt))E だけであって、残りのk(1-k)(e^(-μt))Eは再び樹脂板へ折り返し、減弱されて入射した面に戻ってくるのがk(1-k)(e^(-2μt))Eで、ここで反射するのがk²(1-k)(e^(-2μt))E、これがまた減弱されて裏面に到達するのがk²(1-k)(e^(-3μt))E、裏面を透過するのがk²(1-k)²(e^(-3μt))E、残りはまた反射して樹脂板へ折り返し… という具合で、結局、透過する光の強度は
(1-k)²E (k e^(-μt))Σ{n=1〜∞} (k e^(-μt))²ⁿ
= (1-k)²E (k e^(-μt))/(1 - (k e^(-μt))²
ということになる。だから透過率は
(1-k)² (k e^(-μt))/(1 - (k e^(-μt))²
ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 波長1070nmのレーザー光に対して樹脂板(2mm厚程)の透過率を測定できる機器の設計について 3 2024/07/11 20:07
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- その他(形式科学) らんべると・ベール法則が成立しない場合を5つ書きなさい。の問題の答えがわかりません。 教えてください 1 2024/04/29 23:16
- その他(自然科学) レーザー光をある材質に照射したときの透過率と材質の透明度は 2 2024/07/07 17:06
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 体脂肪率を知る方法を教えて下さい!市販の体重計の体脂肪率を測定できる機能は不確からしいです 4 2023/05/07 13:55
- その他(メイク・美容) ピアスを開けてから、6週間経ちました。夏休みが明け、透明ピアス(樹脂)にしたいんですけど大丈夫ですか 3 2023/08/30 13:16
- 生物学 メンデルの法則は人間の遺伝にも当てはまりますか? 3 2022/08/14 18:42
- 化学 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性にな 1 2023/05/11 20:31
- 物理学 一種の特異点問題 3 2024/07/12 21:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報