
投資超初心者の知識なしです。
庶民でもできる長期コツコツやる投資のNISAなどの制度ありますが、
例えば、毎月3万10ヶ月積立して、プラス合わせて35万になったとします。
そして、ある日暴落して0になったとします。
しかし、これは持ってる株とかが【消滅】したというわけでなく、持ってる株の価値がなくなっただけで、価値は低いけど今まで毎月買った株などは実際は所有はしているという事でしょうか?
よく、「暴落時は買うチャンス」というのは、価値の低い時は毎月同じ3万でも暴落前より多く買えるから、買い続けたらいつか上がった時に一気に上がるという事でしょうか?
今まで投資無縁の初心者なんで、投資ガチ勢のイジメはお控え願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
所有している商品の価値がゼロになっただけで、商品は保持したままになります。
価値が安い時に買えば多く買えることになり、その価値が上がった時は、リターンが多くなります。
No.4
- 回答日時:
>例えば、毎月3万10ヶ月積立して、プラス合わせて35万になったとします。
そして、ある日暴落して0になったとします。
積立投資は投信の積立であり、基準価格の変動が相場の影響を与えるので元本超過損の可能性はあるも、株の個別投資のような暴落というようなことはありませんし、取引が行われている以上、個別元本がゼロになるようなことはあり得ません。
投資信託の基準価格は株式投資のようにザラ場取引ではなく、一日一回のっ変更となりますので、買う価格が選べるわけではないので、暴落前を選ぶなんてことが出来ません。
投資信託は初心者でも取り組めるプロに任せた投資ですが、仕組みを知らないと株よりも損をする人がおられます。
市場の開場日は毎日取引されて、価格が変動するのが相場ですので、価格の上下は常に起こり、保有株数(口数)で評価が変わります。
積立ですとコツコツ取り組むと、安い時の取得は多く、高い時の取得は少なくと、取得数を調整しながら積み立てが行われ、ドルコスト平均法の応用でコストは長期で平均化されます。
積立を繰り返すと分配金が増え、そのリターンが非課税で再投資に回ることで成長というシナジーに繋がる仕組みです。
従って、安い時に買うとか高い時に買わないとかを考えずに、長く積み立てを実行することが成長バイアスを高めますので、買うタイミングを狙っていることそのものに論じ矛盾があります。
下げているときは相場が低いので、多く取得することはできますが、安くても買っている現実がありますので、メリットばかりではありません。
ただ、長期でコストを平均化して、リターン率を高めて行くことに意味があります。
投資はどんなことでも必ずリスクが存在しますが、リスクを折り込むことでベネフィットの期待が出来るわけで、積立はリスクを折り込んだ進捗メカニズムがあり、時間を味方につける投資です。
問題となるのはファンドの選択です。
極端にリスクや損益を考えるのは素人の典型ですので、仕方がありませんが、リスクを正しく理解できないと取り組んでも明るい結果は得られません。
何となくでも仕組みを理解してお取り組みになると良いですね。
No.3
- 回答日時:
設例が微妙ですね。
まず、通常積立購入する場合は投資信託を購入することになりますが、投資信託は複数の投資先に分散されていますので、よほどのことが無い限り0円になることはありません。
個別株の場合でも、株主の権利が残存する間は0円になることはなく、0円になる場合は清算されたか100%減資で既存の株は無価値になるのが普通です。
したがって、消滅しない場合はわずかでも価値が残り、0円になった場合は株が消滅していると言えます。
No.2
- 回答日時:
・投資信託の場合、株式でも多くの銘柄に分散して投資しますし、他の投資対象で運用する投資信託でも分散投資をしますので、基本的に暴落で大きく下落するということはあっても「0になる」ということはありません。
・個別の株式の場合は、企業の破綻等で上場廃止になり保有している株式の価値が0となったような場合は実質的に無価値となり、上場廃止となれば安い時に買うというような対応はできません。
・暴落時は買うチャンスということについては概ね認識のとおりかと思いますが、買うチャンスと思って買ったらさらに大きく下落なんていう場合もありますから、買うにしても一気にではなく分けて買っていくというのが原則かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 積立NISAについて 現在では積立NISAでは年間40万で毎月積立額に制限があり、株価暴落したからと 1 2023/05/14 21:35
- 株式市場・株価 アップルの株価は、今後も右肩あがりと予想されますかねえ。 5 2023/10/11 00:13
- 不動産投資・投資信託 【つみたてNISA】非課税投資枠を使い切るべき? 6 2023/10/20 20:45
- 株式市場・株価 【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑) 14 2023/04/26 09:51
- その他(資産運用・投資) 新NISAのつもりが一般枠で買ってしまった 対処の方法を教えてください 6 2024/02/25 14:44
- 株式市場・株価 日本の株価が上がると、 経済はどうなりますか円安ドル高に対しても分かりやすく教えてください。 4 2024/02/21 08:20
- その他(資産運用・投資) おすすめの投資関連本 7 2024/04/11 15:46
- 不動産投資・投資信託 つみたてNISAにおける買い増しについて 7 2022/12/04 17:15
- その他(資産運用・投資) 新NISAの投資戦略について 6 2024/01/08 09:19
- 外国株 バフェット様の投資哲学は 真に価値ある、現在は株価が バリュー(割安)株に投資する。 ハイテク株は罠 2 2023/04/30 09:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
60代で、投資信託と株式とは別で預金800万もあれば、安泰ですか??
その他(資産運用・投資)
-
単純な疑問なのですが、新NISAは長期運用のための制度だと聞きますが、売買時の利益に税金がかからない
日本株
-
JT(日本タバコ産業)って将来性ありますか? 喫煙者はどんどん減ると思うんですが、何か新しい分野で伸
日本株
-
-
4
株式投資をやろうと思ってる70歳です、色々調べてみて、インデックスがいいのではと思い始めました楽です
株式市場・株価
-
5
義理の兄がSNS型投資詐欺(高額。老後の資金全部)に引っかかったのですが、 義理の弟の私まで精神が病
その他(資産運用・投資)
-
6
祖母の遺品整理の為初めて金を売ろうとしています。 今日金が+275円で13,844円になりました。
FX・外国為替取引
-
7
一般株の配当金について
日本株
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付加価値の意味
-
投資超初心者の知識なしです。 ...
-
男は金しか価値ないですか?
-
大阪弁「なんぼ」の意味は?
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
仕訳科目の選択
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
会社で口座を持ってないから取...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
取引先を変える際の注意点
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
簿記3級の仕訳で、写真の問題を...
-
全商簿記2級です。 支店勘定残...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
芸能人等がロレックスを集めて...
-
営業権
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
清朝末期の二万両は、現在の日...
-
大阪弁「なんぼ」の意味は?
-
割引現在価値の計算式について
-
付加価値の意味
-
「三文」の価値について
-
投資超初心者の知識なしです。 ...
-
明治時代の貨幣価値
-
パソコンについて
-
10円玉の価値について
-
今のお金価値と40年前のお金...
-
お金って持ちすぎると価値がな...
-
人間って何歳まで価値ってあり...
-
質問です!! 日本人の富裕層は...
-
どう考えても腹破裂するくらい...
-
最近中国の経済が傾きつつある...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
取引先を変える際の注意点
-
仕訳科目の選択
-
会社で口座を持ってないから取...
おすすめ情報
30万が0になるとは極端にいってますがあくまで【例え】です。
別に20万でも10万でもいいです。
とりあえず減った分はなくなったわけではなく、価値が下がってるだけで保有しているというのがわかりました。