
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
できれば設定温度になってからの方がいいんじゃないですかね。
ただ細菌の繁殖の適温は35℃前後、その前後はそんなに急激に増殖するもんじゃないので、水からいれたってそんなに急激に菌が増えるわけじゃないですし、最終的には75℃以上で時間をかけて殺菌していくわけですから安全性の心配はいらないと思うんです。出来上がりの味には影響すると思うので、素材ごとに試してみられてはいかがでしょう。
No.2
- 回答日時:
食材の温度によります。
細菌繁殖温度の6〜63度をできるだけ短時間で急加熱しないと、食品加熱でなく腐敗培養機になってします。
常温に戻した食材や調味料を加えた食材は設定温度に達してからのほうが温度低下が少なく安全に加熱できますし、
冷凍食材などは水から入れたほうが早い時間で危険温度帯を抜けます。
そもそも低温調理器って、食品工場での冷凍食材の流水解凍機として発明された機械を加熱調理温度まで改造したものだったりします。
4度に設定すると、冷凍エビカニや塊肉や刺し身柵などを急速流水解凍できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5日前に作ったカレー・・・
-
コロッケに辛子はつけますか?
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
スポンジみたいな刺身のツマ
-
フレナビで相手の女性からカカ...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
先日シュウマイを手作りしたん...
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
煮えていてもシャリシャリする...
-
此れ吾が粟に非ずや
-
ポタージュとビシソワ-ズの違い
-
手作りあんこを作ったのですが...
-
ハッシュドポテトのコツ
-
栗しぐれ、1個のカロリーって ...
-
マックを食べると高確率で頭が...
-
遺伝子組み換えされた有機大豆...
-
★お赤飯の小豆が硬い★
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国語の穴埋め問題です
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
フレナビで相手の女性からカカ...
-
床に落としたものって食べます...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
レモン冷麺などに乗ってるレモ...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
助けて下さい!間違えてレモン...
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
有頭海老ってなんて読むんですか?
-
先日シュウマイを手作りしたん...
おすすめ情報