
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
内見の義務などありません。
退去予定で申し込みをしているかどうかも関係ありません。
入居者が内見をせずに申し込んだのは、仲介業者の責任ではなく入居者の責任です。
内見したかったなら入居者が言えばすむことでしょう。
そもそも退去するのになぜ内見してないことが原因の一つになるんでしょうか?
契約条件は重説などで確認を取り納得のうえ契約し入居したんじゃないんですかね。
トラブルになる意味がわかりません。
No.2
- 回答日時:
不動産会社に勤めています。
>仲介会社には重要事項説明義務があるかと思います
そうです。宅地建物取引業法で定められています。
>こういった「現地確認」については任意となるのでしょうか?
現地確認をさせなければいけないという法律上の義務はありません。
(前の賃借人が入居中であり、内見することができない状態で、次の賃借人と賃貸借契約を結ぶことは珍しくありません。)
--------------------------------------------
>退去予定の状態で申込みされ、退去後も積極的に内覧を促さず、入居者様が中を見たのは入居当日という結果になったようです。
「申込み」ではなく、「契約(重要事項説明を受け、契約書に署名・捺印する)」する時点では、内見できたんですか???
前の人が退去済みで、内見させることが可能だったにもかかわらず、未内見のままで契約させたなら、仲介会社に(道義的)責任はある。
なお賃借人にも、内見したい旨の要望を仲介会社にキチンと伝えていなかった責任がある。
---------------------------------------------------------
>原因の一端に「仲介会社が入居者を現地案内していなかった」というものがあります。
賃借人とのトラブルは、具体的に何なんでしょうか?
推測ですが、以下のような状況でしょうか?
・仲介会社の事前説明内容と、実態が食い違っていた。
・事前に内見できていれば、その食い違いに気が付いてたはずだ。
もしイエスならば、事前に現地案内していなかったことが原因ではなく、「仲介会社の実態と異なる説明」を問題視すべきかと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
>重要事項説明義務
法的には、(宅地建物取引業法第35条第1項)にて「宅地建物取引業者は、取引の相手方等に対し、契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士により、取引にかかわる重要事項について、書面を交付して説明させなければならない」と規定しています。
重要事項説明を行わなかったり、重要事項説明書を渡さなかった時は指示処分より重い業務停止処分を下される場合があります。
>「入居当日まで、仲介会社が入居者を現地案内していなかった」
ここでは法的解釈を行わずに個人的見解を述べさせていただきますと、
常識的に「入居する以前に内覧してもらう」のが当たり前だと思いますよ。
本来は「内覧(内見)」→「審査」→「契約」の手順です。
しかし、「借主も内覧せずに契約した」という自己責任もあります。
具体的にどういうトラブルなのかが記載されていませんので、これ以上の事は申せませんが、「仲介会社」の対応は拙かったと言えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
脱税になりますか
その他(法律)
-
法律に詳しい方、助けてください
訴訟・裁判
-
不良品関して以外の請求
その他(法律)
-
-
4
敷引きについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
契約について
訴訟・裁判
-
6
敷引きについて質問です
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
24年前に建てた家について 最近になって、システムキッチン、ユニットバス、トイレはアスベストが含有さ
一戸建て
-
8
全く分からないので教えてください。お願い致します。 BはAからアパートを借りていたが、Bの都合で賃貸
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
賃貸契約について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
RC造のマンションの壁の厚さについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
はじめまして。 ちょっと面倒なトラブルになりました 私は個人と法人で不動産賃貸業をしておりまして、
その他(法律)
-
12
買戻し特約付きの土地建物の売買価格
その他(住宅・住まい)
-
13
家主に,部屋が決まった事を話、1ヵ月家賃フリーレントとは言わず、契約しました。過去に口頭ですが1か月
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
定期借家契約終了後の連帯保証人の責任
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
私は家賃の更新にあたり、2年契約の更新料としてコンビニのみでしか払えないハガキでの請求書と、口座引き
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
田舎でも数件先の家の人でも面識がない人には挨拶しませんか?
一戸建て
-
17
ウォーキングクローゼット内の湿気がひどいので換気扇をつけたいと思っています。 マンションだから外壁は
リフォーム・リノベーション
-
18
賃貸について 4つ質問があります 1初期費用で敷金礼金、家賃管理費込み、保証会社加入費、クリーニング
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
対面キッチンの天井に何もないので、そこに昇降式の “食洗機” を設置することはできますか?
リフォーム・リノベーション
-
20
母の相続完了。さかのぼる父の相続
相続・譲渡・売却
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションに入居する際、...
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
「学生希望」と書いてある物件...
-
都営住宅って入居に預貯金額に...
-
都営住宅で同居申請を怠ってし...
-
ケアハウスの見学で不安に思っ...
-
大学生の入居する学生会館について
-
賃貸の冷やかし対策
-
賃貸アパートに住んでいます。...
-
賃貸の宅配ボックスについて
-
公営住宅への入居条件
-
事故物件になりますか?いつま...
-
賃貸不動産仲介会社には現地確...
-
不動産賃貸トラブルにつきまして
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
賃貸入居時の害虫駆除の消毒に...
-
完成したマンションをなぜ解体...
-
民間の賃貸
-
UR団地の建て替えについて 現在...
-
賃貸の退去費用について。 退去...
おすすめ情報