A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
利上げというのは短期金利のことで、単純にいうとすでに回答のあるように政策金利が上がる=市場で借りる金利が上がる=企業の資金調達コストが上がる=株価が下がる、という話は正しいです。
ですが、厳密にいうとこれはあくまでマクロ金融経済での動きであって、投機的金融市場における具体的な動きとしてはあまり説明にはなってません。基本的に世の中の金融経済というのは「資本をどこに動かすか」という観点で金が動いてるわけで、金を金のまま持ってるほうがいいか、ビジネスに投資するほうがいいかの動きで考えた時に景気が良ければビジネスに投資する動きが増えるので金を持つ(貯金して金利を得るより)株を買ってリスクをってリターンを得る流れになります。その流れを踏まえて金融市場では株による配当+キャピタルゲインというのは株原価割れリスクがありますからリスク大ならリターン大でなければ割に合わないわけで、一方で口座預金に入れておけば金利が多くもらえるわけで、結果貯金金利を上回るリターンが期待値としてでなければ投資に金は回らないことになります。よって、金利0.1%>0.25%に上がれば投資よりも金利収入を確実に得るほうがメリットがあるという動きなって株から預金に一定の金が流れるのは自然、となります。ちなみに、株価が下がれ単位株あたりの配当利回りは上がりますから結果的に価格低下した株を持つリターンが増えます。要するに、株価の減少は配当リターンも上がりますからそこのとバランスが金利の変化によってとられるということです。さて、これまで述べたことはあくまで個人、投資家、金融機関の資金を混同させて説明しましたが厳密に理解すると、「利上げ」の本質とは明確に異なります。多くの場合マクロの金融市場を説明するのに一番重要なのは金融機関(銀行)の金の流れであって、それをコントロールすることがすなわち「利上げ」の本質です。株価の投機や為替がどうとかのプレイヤーの思想が中心ではないのです。それがややこしいのは、そもそも「利上げ」といって具体的に何をしてるのかを明確に理解してない話も結構多いからです。日本の場合特に「量的金融緩和」などといって従来不可能と言われてたいわゆる「長期金利」も国債買い入れなどによって実質的にコントロールすることになってたから話をややこしくしてて、その国債の無限買い入れ誘導値である「イールドカーブ・コントロールの長期金利の許容範囲」と混同して利上げの金利が語られる場合もあります。これはあくまで日銀の特殊な政策によるものであって、「政策金利」といったら基本的には短期金利(目標値)であり、現在ではその対象となるのは、無担保コールレート(オーバーナイト物)の金利誘導目標、のことを指します。
無担保コールレート(オーバーナイト物)が意味するものを理解するのは簡単ではありません。これを理解するには、銀行のお金発行の仕組みや金融機関のやり取りを広く理解する必要があるからです。ただ重要なことををかいつまんで述べると、
・昔の公定歩合(要するにたまに誤解されてる中央銀行から市中銀行への貸出金利)は今では準備金超過なので存在しておらず、それが短期金利(政策金利)ではない。
・金融機関のお金のやり取りは日銀当座預金によって行われており、ざっくりというと各金融機関は各自の持つお金(預かり債権)を1貸し出して市場で運用するか、2. 日銀当座預金に残すか3本題である無担保コール市場に流すかを毎日行ってる。
・このバランスを最も効率よく最適化することが金融機関の金利収入を高めることであり、すなわち各金融機関の(本来の)ビジネスの中心、役割である。
・従来(公定歩合制度)であれば、運用のために貸し出すお金が不足するから日銀から借り受けて必要な法定準備預金額を維持するという制度であったが、借りるよりもたくさんのお金が金融機関に存在する(*日銀が大量の国債を持ってるので)現在、すべて準備超過となってしまってるためそれだと金融機関のビジネス(金貸)が成り立たない。
・そこで、日銀は本来金利のつかない当座預金(*当座預金とは本来金利がつかない性質のもの)に金利をつけることで当座預金への準備に金利を払いながら市中への短期金利をコントロールする仕組みを導入している(補完当座預金制度)
・少し前に終わったマイナス金利政策、とはあくまでその当座預金の準備超過の一部にマイナスレートを与えて市中に貸し出すことを促す政策であった。ただ、貸し出す種銭があっても借りる需要がなかったから結局あまり機能しなかった。
・つまるところ、無担保コールレートとは金融機関同士の運用によって短期的に過不足が生じたお金を貸し借りする(調整する)「無担保の超短期金利」であるが、その流動性は上記の当座預金への日銀の利払いなどとの兼ね合いで決まることになる。これを含めた「市場短期金利誘導目標」を上げることを「利上げ」と言い、これまでその当座金利が0.1%だったものをとりあえずあげたり色々な誘導政策を”意図的におこなうことで(恣意的な操作)”、最終的に0.25%まで引き上げることを宣言したということ。
・結果的に市中の政策金利>貸出し金利の基準値が上がるので、株や企業の資金調達に対して影響が出る・お金が金融機関に戻る動機づけとなるので金融”引き締め”となる。
No.4
- 回答日時:
利上げをするということは円の価値が上がるということです。
1ドルのチョコがあるとして、以前は160円でしたが、今は140円ちょいで買えます。
つまり「円」から見れば少ない金額でチョコが買えるのです。
それと同じで円の価値が上がるので、少ない円で株が買えるようになります。
No.3
- 回答日時:
えーと、一般的な考え方としては、、
利上げ→借り入れの金利もアップ→
企業は資金調達しづらくなる→設備投資を控える→
必要な投資が出来ず業績が伸びない→株価が下がる
という流れです。
じゃあ利上げなんてしなきゃいいじゃん、という話なんですが、
これ自体がドーピングに近いわけで、ずっとやってると効果が無くなってしまうし、本来潰れるべき会社が存続し実体の経済力が弱くなってしまう。
すでに20年もの間、超低金利でしたので、いい加減上げないといけなかったわけです。
で、このところ株価が絶好調だったので、
ちょっとだけ利上げに言及したところ、同じようなタイミングでアメリカの景気が後退してるっぽいという指標が出て、想像より遥かに株価が下がってしまった。という状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 【アメリカの銀行は金利が上がると財政は悪化して株価は下落しているのに】日本の銀行は金利 1 2023/10/07 23:33
- 株式市場・株価 【日本銀行】日銀が保有する日本株の保有量の推移が見れるサイトを教えてください。 令 2 2024/01/24 21:58
- 日本株 日本郵政は2023年3月に傘下のゆうちょ銀行の株式を3月にも売却して最大10億890 5 2023/12/19 23:25
- 日本株 UFJの株価はなぜ上がってますか? UFJの株を保有していますが、銀行業界にあまり詳しくなく、詳しい 8 2023/06/01 14:45
- 日本株 物価上昇と貯金 5 2023/06/25 17:32
- 株式市場・株価 株のトレードについて質問です。 ある程度資金が貯まってきたので株を始めようと思います。資金250万円 3 2022/10/03 19:40
- 日本株 日銀は政治圧力に屈して利上げしたんでしょうか? 岸田が円高誘導したいのは円安によるインフレが直撃して 3 2024/08/02 19:39
- 株式市場・株価 株で今月15万の儲け。スイングトレードの極意会得? 6 2023/10/27 21:04
- FX・外国為替取引 【FRB】アメリカのFRBが金利を引き上げ続けていましたがこれから金利が引き下げの段階 3 2024/03/04 19:34
- 株式市場・株価 株 投資 日銀政策会合で、7月以降は国債の買入れを減らすことが決定しましたが、銀行株保険株が下落した 5 2024/06/15 09:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ランドという会社の株はなんで...
-
エクセルで文字化けしているセ...
-
「はめ込み」って何ですか?
-
風俗で貯金2000万円貯めました...
-
庭の「すずらん」が増えすぎて...
-
SONYの株主は50%超が外国で、外...
-
嵌め込み?
-
信用取引についてです
-
株を代わりに買ってあげるの違...
-
安い株を探したら、日本コーク...
-
もう外国人観光客は一人たりと...
-
『ディーリング業務』と『株式...
-
株の損失したお金はどこに消えた?
-
持株の見方を教えてください。
-
株の購入について 夫の勤め先や...
-
過半数の意味は
-
会社の持株会通知の見方が分か...
-
ある意味 ETF分散投資は 散弾銃...
-
物欲のない妻へのプレゼント、...
-
差金決済についての表示につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ランドという会社の株はなんで...
-
嵌め込み?
-
信用取引についてです
-
SONYの株主は50%超が外国で、外...
-
「はめ込み」って何ですか?
-
風俗で貯金2000万円貯めました...
-
エクセルで文字化けしているセ...
-
安い株を探したら、日本コーク...
-
【株用語】セリクラとはどうい...
-
ドリコムの社長ブログが炎上し...
-
前日に終値で買い、翌日の始値...
-
株を代わりに買ってあげるの違...
-
彼氏が株をやっているのですが…
-
やからはじまってぷで終わる言...
-
過半数の意味は
-
もう外国人観光客は一人たりと...
-
従業員が株主
-
彼氏がFXや株をしていたら、...
-
アルバイトが自分の勤める会社...
-
PTSを利用する「現渡し」について
おすすめ情報