
住宅ローン金利と毎月の返済を遅延した場合の延滞金の計算利率の差について、驚いています。
購入時に2900万円を借り入れ固定金利で1.9%の30年返済としたときに、登記簿に記載されるのは
この1.9%の金利ではなくて、遅延延滞利率として日割り計算の年14%となっています。
長期に渡る負債の契約の重みを実感として登記簿の遅延延滞利率14%に驚嘆いたしました。
ボーナス払いなしの毎月の返済額が、その後どのように増加していくのでしょうか。
最近中国のバブル崩壊、国内の不動産価格などを見るにつけ不安な毎日です。
毎月の維持費管理費を出費せず、ローン返済に充てるとどういうことがなりますか?
金融、不動産の世界では僅かな傷を負った相手を好機と捉え、迫ってくると聞きます。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>毎月の維持費管理費を出費せず、ローン返済に充てるとどういうことがなりますか?
↑ 何年か前の私が居住しているマンション(分譲)の例ですが、半年程度管理費・修繕積立金を滞納した区分所有者に対しては、弁護士を通じての督促を行い、支払う意志が見えないので、差し押さえ手続きに入り、そこに至って支払いに合意したので、滞納分に延滞利息(年利14%の日割り)を加えた額を回収したようです。これは支払うべきものですので致し方ないですよね^^;。
No.4
- 回答日時:
遅延利息は国税通則法に定められた国税の延滞料率が年14.6%であることや
消費者契約法9条2項が年14.6%の利率を超える部分について無効としていることから契約書の遅延利息はこの利率になったと言われています。
あくまで遅延利息ですから遅延しなければ関係ありません。
また、何度となく遅延した場合は一括返済を求められるような約定になっていると思いますので利息が増えるだけではおさまりません。
遅滞なく支払うことをおすすめします。
No.3
- 回答日時:
管理会社は督促権限は持たないので、支払う意思を見せていれば、最長1年は支払いが滞っても各回の管理費の延滞遅延金が発生したものを併せて支払えば問題ないです。
例えば、管理費及び修繕積立金が毎月25000円で一年延滞して30万円で、年利14%としても多分32万円にもならないと思うので、払える時にまとめて払ってしまって下さい。大手の管理会社は推し並べて悪徳業者や、サラ金業者みたいなことはしません。催促は厳しいでしょうが、支払う姿勢を崩さないのであれば、なんとかなります。それが3年も5年もとなると厳しいですけど。買って5年くらいで、不動産バブルなら売るのもありかもしれませんね
No.1
- 回答日時:
遅延延滞利率として日割り計算の年14%とか、遅延しなければ
関係なくて固定金利で1.9%でしょう。
>毎月の維持費管理費を出費せず、・・・
毎月の維持費管理費って、エレベーター保守会社、廊下階段など
共有スペース清掃など、隣組の会費のようなものでしょう。
近所の会話で、「管理費も払えないんですって」「迷惑ー」と
いわれ、自治会長が指導に来そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローンが不安です。 世帯年...
-
住宅ローンの繰り越し返済につ...
-
住宅ローン:当初引き下げプラ...
-
住宅ローン月々支払額がおかし...
-
住宅ローンと車のローンどちら...
-
当方、40台半ばで未就学児2人の...
-
住宅ローンですが、現在45歳で...
-
500万円の車を銀行のローン金利...
-
住宅ローン
-
現在、住宅ローンを返済中です...
-
夫30歳 年収330万(ボーナス含...
-
住宅ローンの繰り上げ一括返済...
-
住宅ローンについての質問です...
-
よく住宅ローンを30年くらいで ...
-
おそらく一般的な数学の質問で...
-
住宅ローンについてです。 主人...
-
住宅ローン途中で一括返済した...
-
住宅ローンをくむ心配
-
住宅ローンを組んだ方に質問で...
-
旧シンキローン返済について
おすすめ情報