
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
百年ぐらいかけて今の状態になったのだから、炭酸ガスやメタンの放出をいますぐゼロにしても、数十年は今の高温傾向が続くでしょう。
もっというと炭酸ガスやメタンを減らす事は放熱効果を高めることになるので、今よりはマシになるでしょうが、使用エネルギーの総量を減らさなければダメです。
つまり、一人当たりの使用エネルギーを減らすかエネルギーを使う人数を減らすかです。
(気象的に)ではないが、高温に強い人間に変わるのもいいかも。
No.9
- 回答日時:
夏の暑さは、何も今年から暑くなったわけではなく、毎年暑いのです。
ほんの少しずつは、気温上昇しているのかもしれませんが、いきなり暑い夏がやってきているわけではないのです。
先ずは、そうした頭の切り替えが必要なのですね。
その上で、極力夏には外に出ないようにするべきですよ。
室内でエアコンかけてすっぽんぽんで過ごしたらよいですよ。
できるだけ、図書館やデパートを利用するべきですよ。
No.8
- 回答日時:
>自然エネルギーは、どうなのでしょうか?
今年は「ラニーニャ現象」によって、日本は高温続きですよ。
「エルニーニョ現象」が起きると、冷夏になります。
自然の摂理です。
No.6
- 回答日時:
気象学的にはないでしょう
でも二酸化炭素の吸収物質が発明 あるいは 合成されれば
この暑さはなくなるかもしれませんね
No.3
- 回答日時:
地球温暖化の原因の大部分がCO2なんだとしたら、
CO2削減する画期的な方法が発明されれば、解決されるという話になります。
なんの科学的な知識もないですが、
感覚的に人類はこのくらいのことはできるような気がしています。
タイムマシーンとか、反重力物質なんかよりも、全然現実的な話だと思うのです。
昨日のニュースでオープンAIのCEOサムアルトマンが出資する会社がCO2を空気から直接回収するプラントを稼働したとありました。
こういうものが本格的に盛んになれば、温暖化を解決するのも現実化するかもしれません。私は期待しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報