
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
> 業務上でUbuntuベースの開発環境で動かす経験が多かった
利用経験が豊富であれば、何の心配もないと思います。
> Windowsのアップグレードで悩まされる状況から解放されたい
Ubuntuでも半年ベースであるはずです。
私の利用経験では、
差分ファイル提供ではなく本体入れ替えだったので、
移行は一苦労でした。
今は簡単になったのでしょうか。
> メイン環境で使っている方からの苦労話を
アプリのインストールが、
「Windowsの*.exe実行」のように簡単ではなく、
コマンド操作だったので、
殆どが実行できませんでした。
今は簡単になったのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
周辺機器のドライバとかアプリとか
ご自身の使用要件を満たしているなら特に困らないと思いますが、乗り換えたいならMacのがよいと思います。
わたくしもマイクソソフトが大嫌いなので付き合いたく無いのですけども、そもそもサポートなんて当てにしていませんし、このまま使い続けます。
No.5
- 回答日時:
Ubuntuメインですか・・・
Linuxをメインで使っている人は、Linuxのディストリブーションの開発者、また、Linuxのアプリケーションを作ってる人や、運用している人で、家でメインで使っているは、ほぼいないと思います
自分もUbuntuは使ってはいますが、あくまで、サブマシンだったりしますし、今は、WSLがあるので、わざわざ、Linuxを立ち上げる必要もなくなってきたことが大きいですね
一番、重要なのは、自己解決ができることでしょうか?
トラブルがあった時に、周りに聞いてもわからない、解決できないことが多々発生します。その時に、どう乗り越えていくか、それが苦痛に感じるのであれば無理です
例えば、iPhoneを使っているのであれば、iPhoneのバックアップは?とか、カレンダーは、デスクトップと同期しないと不便だよね?とか・・・
じゃあ、Ubuntuのカレンダーに、icloudのカレンダーはインポートできる?とか、そう言ったことも自己解決できないと、辛いと思います
質問者さんが、Windowsでどういうサービスを使っているか、必要としているか、それが全てUbuntuで実現できるか、または、解決案を模索できるか、メインを変えるということは、そういうことだと思います
当方、SEになって28年、PCユーザーとしても35年になるベテランです。
使ってるマシンも自作です。
スマホはAndroidでアップル嫌いです。
Windowsしか用意されてないアプリはオフラインでWindows10で使って、それ以外はUbuntu対応のアプリで間に合うことは想定しています。
将来的にマイクロソフトがWindowsをやめることになり、Linuxへの移行が必須になったときも考えて、先行して移行しようと言う考えもあります。
No.4
- 回答日時:
アプリやドライバーがない
前者は近いアプリで代替する、後者の問題があればそもそも移行は不可となる。
セキュリティ対策ソフトはWindowsと違ってついていないので、Mac同様に別途、契約が必要になる。多くは企業向けになるので料金が高いというデメリットはある。
この問題が解決出来ればスマホをiPhone→Androidに乗り換えたようなもので特に問題なく使えます
あとはLinuxは種類が沢山あるので、どれ使うか、もちろんLinuxもWindowsUpdateのようなセキュリティ対応パッチもあるので、その辺も長期サポートされているやつから選ぶとか、
Windowsっぽく操作できるやつを選ぶとか、この辺は好み。
ネットへの接続が必要な周辺機器がないのと、気になるのはプリンターだけなので、ドライバーについては心配してません。
ウイルスについても、Linuxにおいては目立ったものはないし、必要であればUbuntu対応のソフトもあるので、気にしていません。
No.1
- 回答日時:
WindowsとLinuxとでは、利用するアプリケーションが異なるので、
移行という感じではなく、全く違う環境で利用する、と考えるべきです。
> Windows11にアップグレードせずに
Win11への移行は無料であり、Win10と大差なく使えるので、
Win11への移行のほうが遥かに容易です。
> Windows10のサポートが終わりますが、
使えなくなるわけではありません。
間もなくのWin12リリースが話題となっているので、
それまでは使い続ければよいと思います。
業務上でUbuntuベースの開発環境で動かす経験が多かったことと、いい加減、Windowsのアップグレードで悩まされる状況から解放されたいという理由で、オープンな環境に移行したいと考えています。
一部のアプリを使う際に、オフラインでWindows10を使う状況はありますが、これ以上マイクロソフトに振り回されたくないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア Windows11適用の最低性能に満たないPC利用者がサポート終了でパソコンを買い替えるでしょうか? 2 2023/05/27 06:43
- Windows 10 Windows10のサポートが10月に終了するそうですが、それまでにWindows11のパソコンに買 9 2024/07/03 22:29
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Windows 10 Windows10のサポートが10月に終了するそうなので中古パソコンへの買い替えを検討しております。 7 2024/07/03 22:40
- UNIX・Linux Windowsのパソコンを使って仮想環境?とかでLinuxのOSを入れるのに1番簡単な方法はなんです 9 2024/03/23 23:19
- ソフトウェア 自作のソフトウエアをandroidへ移植したい 1 2024/03/26 15:13
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- Windows 10 Windows10のライセンス移行について 7 2022/09/12 00:33
- その他(OS) いつのまにかwindowsにLinuxが入っていました 3 2023/01/27 11:06
- Windows 10 Windows10サポート終了後 7 2024/02/16 09:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
LinuxでWine使うとどのくらいWindowsのアプリは動くものですか?
UNIX・Linux
-
Ubuntu の LibreOffice について
UNIX・Linux
-
Linux用のインストーラー(USB)をWindows11で作成
UNIX・Linux
-
-
4
昨夜のWinndows11 update で windows10風パッチが、11初期に戻ってしまった
Windows 10
-
5
電源が入らなくなったノートパソコンの原因とデータ救出
ノートパソコン
-
6
Linuxミントで困っています。 systemd-journald[300]: Faild to s
UNIX・Linux
-
7
バックアップ用に25万円のPCを業者から勧められました。
サーバー
-
8
同じofficeなのにフォントがない・・・
ノートパソコン
-
9
Windows11の画面表示
Windows 10
-
10
ホームページの印刷(いらんものは‥)
Windows 10
-
11
至急です、Ubuntuに詳しい方助けてください。アップデート適用をSynapticでやったら、再起動
UNIX・Linux
-
12
1回で起動しなくなったWindows10デスクトップ
Windows 10
-
13
Windows11 のノートパソコンですが、ある日突然に起動したら画面が真っ黒で、デスクトップが表示
ノートパソコン
-
14
Win10からWin11に変更した場合の不都合について
Windows 10
-
15
Win10です。デスクトップ上に0910という名前のフォルダがあります。これは何かのアプリか設定ファ
Windows 10
-
16
ハードディスクの接続とセットアップ
ノートパソコン
-
17
win10からwin11へ任意のフォルダ全体を複写したい
Windows 10
-
18
SSDの容量が少なすぎる
Windows 10
-
19
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のPC-9801用のコンカレントCP/M V3.1について
Windows 95・98
-
20
私のパソコンでVirtualBoxは使えないのでしょうか
UNIX・Linux
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSとActiveDirectory
-
mac 移行アシスタント アプリ...
-
mac版entourageからのメールア...
-
server2003のPDCとBDCを入れ替...
-
NT→2000へのアップグレード
-
リプレースに伴うDCの移行
-
アクティブディレクトリを導入...
-
2003Active Direcotry
-
Linuxへの移行 来年でWindows10...
-
Mac買替え時のデータ移行につい...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
シリアルポートの増設
-
Windowsでサーバ
-
共有ドライブのアクセス設定は...
-
Telnet接続に失敗する。
-
win2000サーバー
-
サーバーの時刻を自動調整する...
-
一台のPCで複数OSを使用する開...
-
win2000でコマンドプロンプトに...
-
WinXPのリモートデスクトップの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数ドメインの統合について
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
セグメントを新しく追加した際...
-
Linuxへの移行 来年でWindows10...
-
AIXからRHEL6への移行
-
mac 移行アシスタント アプリ...
-
server2003のPDCとBDCを入れ替...
-
ドメインコントローラの同期を...
-
[ WindowsServer2003 ]のActive...
-
Mac移行アシスタントやりかた、...
-
PowerBookG4から新しいマック...
-
アクティブディレクトリ環境の...
-
Mac買替え時のデータ移行につい...
-
「apt-get install wget」の実...
-
マイクロソフトからのメール(W...
-
activedirectory降格理由
-
リプレースに伴うDCの移行
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
USBメモリの認識拒否
-
対象のアカウント名は間違って...
おすすめ情報
わがままを言って申し訳ないですが、実際にLinuxをメイン環境で使っている方からの苦労話をいただけると幸いです。