![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
1962年4月生まれです。
本日は2024年8月31日です。
1986年4月(23歳)に一般企業に入社して2028年3月(65歳)に定年退職となる予定でしたが、4年弱を残して退社しようと思っています。退社後は働きません。
① 退社次第、年金の受取りを前倒しで開始できますか。
② 退職後、公的年金保険料を支払う必要はありませんか。
③ 支給される年金額はどれくらい減りますか。年金事務所でその金額は分かりますか。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
年金の受け取りを前倒しすることは可能です。
これを「繰上げ受給」と言います。
通常、年金は65歳から受け取ることができますが、希望すれば60歳から65歳になるまでの間に繰り上げて受け取ることができます。
ただし、繰上げ受給を行うと、受給開始年齢に応じて年金額が減額され、その減額率は一生涯変わりません。
例えば、60歳で繰上げ受給を開始すると、年金額が最大で24%減額されます。
繰上げ受給を希望する場合は、年金事務所で手続きを行うことで可能です。
No.7
- 回答日時:
退職後はハロワで雇用保険の失業給付を申請ができます。
まずは、ハロワで何日分や金額など調べられたらいかがですか。
失業給付は今までの年数や失業理由により付与日数が変わります。
繰り上げ支給は60才すぎればどなたもできますが、上記失業給付をもらうと厚生年金はその間カットとなりますので、
失業給付が切れる前に申請するのがいいでしょう。
そのほうが少しでも減額率はマシになります。
①できる
②なし ただし再度厚生年金加入の場合は70歳までなら給料からひかれます
③37年4月2日以降生まれの減額率は月0,4%です。
当然年金事務所で計算してもらい、その他のリスクもいくつかあるので、聞きましょう。
No.6
- 回答日時:
まず、日本年金機構の年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)の、現在の支給開始年齢ま一覧です。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2012.f …
> ① 退社次第、年金の受取りを前倒しで開始できますか。
日本年金機構の年金の「繰り上げ支給」(質問の受取りを前倒しのこと)は出来ます。
ただし、前記の日本年金機構の年金支給開始年齢より「繰り上げ支給」をすると、ひと月当たりの減額率0.4%となります。
年金の繰上げ支給と、繰上げ支給の注意点
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
> ② 退職後、公的年金保険料を支払う必要はありませんか。
退職後にどこかに勤務して社員などなら社会保険(健康保険、厚生年金保険など)に強制加入ですから、社会保険に厚生年金保険料が含まれています。
現在の国民年金の加入は、20歳~60歳(40年間・480月)ですので、60歳以後は国民年金保険の加入義務は有りません。
もし、60歳以後に社会保険の保険料(健康保険、厚生年金保険など)を支払うと、退職時に老齢厚生年金が再計算されて若干の増額となります。
もし、退職後にどこかに勤務しても社会保険に加入しない、つまり、請負(自営)なら社会保険に加入できませんから、自分で健康保険(おそらく国保しかない)に加入したり、自分で確定申告が必要です。
> ③ 支給される年金額はどれくらい減りますか。年金事務所でその金額は分かりますか。
前述の③の回答のURLを参照してください。
---
● 繰上げ支給のメリットデメリット
https://www.google.com/search?q=%E7%B9%B0%E4%B8% …
● 「繰り上げ支給」をしない場合の手続き。
何も手続きをしなくても黙っていても、前述の「年金支給開始年齢」に該当の誕生日より約3か月前に、日本年金機構に登録の住所に「年金請求書」が来ます。(毎年の誕生月の「ねんきん」定期便がくる住所)
厚生年金保険の加入履歴があると、60歳超~65歳未満に年金支給の開始となる人もいます。
「年金請求書」は、A4版の封筒で約10枚くらいの書類が入っています。
「年金支給開始年齢」に該当の誕生日過ぎに、夫婦の戸籍謄本・住民票謄本
や、年金振込用口座の金融機関から「本人証明印」などを用意します。
年金の請求手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …
● 次の様な個人年金等は、日本年金機構・年金事務所では分かりません。
国民年金基金・企業年金基金などや、勤務先独自の年金・共済や、勤務先が金融機関とタイアップして福利厚生用の年金貯蓄などや、iDeCo(イデコ。確定拠出年金)や、そのほかの個人的に何かの年金保険、等々については、その年金を管理する団体・法人等に問い合わせてください。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
>① 退社次第、年金の受取りを前倒しで開始できますか。
はい。
可能です。
申請から初回受け取りまで、約3ヶ月はかかります。
>② 退職後、公的年金保険料を支払う必要はありませんか。
ございません。
>③ 支給される年金額はどれくらい減りますか。年金事務所でその金額は分かりますか。
はい、年金事務所窓口で相談すると、シュミレーションしていただけます。
そして、事前に書面でいただくことが可能です。
★企業年金に加入している場合、こちらも併せていただくことが可能です。
申請は年金事務所とは別ですが、6月1日、12月1日にそれぞれ受け取ることが可能です。
No.2
- 回答日時:
年金受取りの前倒し、保険料、減額について
1962年4月生まれで、2028年3月に65歳定年退職予定ですが、4年弱残して退社予定とのことですね。退職後の年金について、順番に回答いたします。
① 退社次第、年金の受取りを前倒しで開始できますか。
はい、可能です。
あなたは1962年4月生まれですので、老齢年金の受給開始年齢は65歳です。しかし、希望すれば60歳から70歳までの間で受給開始時期を選択することができます。
退職すると、60歳到達後であればすぐに老齢年金を請求し、受給開始することができます。これを 「繰り上げ受給」 といいます。
② 退職後、公的年金保険料を支払う必要はありませんか。
はい、原則として支払う必要はありません。
老齢年金は60歳以上になると国民年金に加入する義務がなくなりますので、保険料を支払う必要はありません。ただし、任意で国民年金に加入し、保険料を納付することもできます。
③ 支給される年金額はどれくらい減りますか。年金事務所でその金額は分かりますか。
繰り上げ受給を選択すると、受給開始年齢が65歳より早くなるごとに、月額0.5%(1年で6%)年金額が減額されます。
例えば、61歳から受給開始する場合、65歳まで4年間繰り上げるため、24%(4年×6%)減額されます。
減額率は、以下のとおりです。
60歳開始:30%減額
61歳開始:24%減額
62歳開始:18%減額
63歳開始:12%減額
64歳開始:6%減額
年金事務所で具体的な減額後の年金額を確認できます。ねんきん定期便やねんきんネットでも試算できますが、より正確な金額を知りたい場合は、年金事務所に相談することをお勧めします。
注意点
繰り上げ受給を選択すると、生涯にわたって年金が減額されます。一度繰り上げ受給を選択すると、後で取り消すことはできません。将来の収入や生活設計、健康状態などを考慮し、慎重に判断する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 扶養親族(健康保険加入)について、詳しい方お願いします 2 2023/09/04 18:21
- 所得税 再「配偶者特別控除」について教えてください 6 2023/10/30 10:30
- その他(年金) 企業年金、税務に詳しい方、教えてください 6 2023/11/13 14:45
- 国民年金・基礎年金 3日間の欠格日による、国民年金1か月分の支払いについて 5 2023/02/20 22:02
- 退職・失業・リストラ 12月退社 日付いつがいいか 4 2022/09/27 22:21
- 退職・失業・リストラ 社会保険の変更時期ついて(社会保険をやめる?) 4 2022/11/07 16:55
- 厚生年金 65歳で退職厚生年金&ハローワーク高年齢求職者給付金 5 2023/10/08 13:23
- その他(お金・保険・資産運用) とある問題についての質問です。 【設問1】令和☓1年9月に退職した社員に関する資料 (1)支払先 田 1 2024/01/30 22:10
- 確定申告 確定申告 副業収入について 3 2022/10/28 12:46
- 所得税 5年前の転職時に絡む所得税について 4 2024/02/03 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
年金について教えてください
国民年金・基礎年金
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳にすべきかどうか? 年金事務所の相談窓口に電話が1番?
厚生年金
-
厚生年金支受給時の引き落としは?
国民年金・基礎年金
-
-
4
教えて下さい! 母が今年の12月で65歳になります。 国民年金をもらうには、市役所に行って、手続きす
国民年金・基礎年金
-
5
遺族年金
共済年金
-
6
国民年金と基礎年金 なぜ呼び方が2種類?
国民年金・基礎年金
-
7
国民年金と厚生年金の支給額
厚生年金
-
8
私は普通のサラリーマン男性。 あと数年で年金受給年齢になります。 (年金定期便によるとせいぜい22万
その他(年金)
-
9
6月2日に父が他界し 遺族年金等 手続き を息子の私が、代理で行いまして その時 係の方の説明ですべ
国民年金・基礎年金
-
10
障害年金には2種類あるそうですが、2種類とも貰うことは出来るのでしょうか? 私は今障害基礎年金2級を
国民年金・基礎年金
-
11
年金 40年間一度も保険料を払わず免除申請した人 本来の半分年金もらえると記事見ましたが 年金は年収
国民年金・基礎年金
-
12
夫は社会保険に入っているが妻は国民年金に加入、というのは珍しくありませんか?
国民年金・基礎年金
-
13
障害年金について。 初診日に国民年金全額免除申請されてれば、障害年金の審査対象となりますか?他のサイ
国民年金・基礎年金
-
14
厚生年金 企業と個人負担について
厚生年金
-
15
社会保険の3号が廃止されると聞いたのですがほんとですか? 廃止されるとして、いつごろですか? 2.3
厚生年金
-
16
年金の請求用紙が来ました
国民年金・基礎年金
-
17
現在62歳です。4月に63歳になります。定年の65歳まで働けば厚生年金が月20万円貰える予定でしたが
厚生年金
-
18
国民年金のハガキが来ません。 今月、母が65歳になるのですが、年金事務所に聞いたら今月の上旬にハガキ
国民年金・基礎年金
-
19
年金について
国民年金・基礎年金
-
20
厚生年金
厚生年金
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳...
-
厚生年金44年特例について
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
国民年金いつまで払う
-
退職後の傷病手当金について
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
次期と来期の違い
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
特別支給の老齢厚生年金と傷病...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
個人年金所得で公的年金は減額...
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
受給申請後、繰上げて支給され...
-
60歳未満で、老齢年金を受け...
-
年金 月10万円 暮らしていけ...
-
標準賞与額について。
-
遺族厚生年金、基礎年金、振替...
-
妻が厚生年金受給者で夫が国民...
-
「お悔やみ申しあげます」は誰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金44年特例について
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
昭和42年生まれ 貯金も有るので...
-
1962年4月生まれです。 本日は2...
-
【年金生活者に質問です】年金...
-
年金の加入員証の有無の確認
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳...
-
7年前から精神2級で障害者年金...
-
役員報酬と厚生年金を両方もらう
-
【タクシードライバーの年金受...
-
厚生年金の早期受給について
-
遺族年金廃止の議論があるよう...
-
船員保険について
-
障害年金の給与基準
-
お世話になります。 現在、障害...
-
20万が平均ですか
-
誤診による障害年金の受給に関して
-
特別支給老齢厚生年金について
-
厚生年金は何年働いたらもらえ...
-
60歳から年金を受給希望ですが...
おすすめ情報