10秒目をつむったら…

子育て関係の資料や投稿などを見ていて
昔の日本人は地域の人たちで子育てをしていた、近年では地域での育児が減って親ばかりが育児の負担を負うようになったなどの意見を見ます
(例えば「産めば母性本能、は幻想」 長谷川眞理子さんが考える子育ての前提という記事では「もう何万年も前から、人類は母親だけが子育てを担うような生物ではなかったのです」と、近いことが書かれています)
しかし地域での子育てというのは現代では進める(取り戻す?)のはなかなか難しいかもしれません

そこでよく考えたら子どもが保育園で保育士に見てもらい(またはこども園の保育教諭)、夜間や父親や母親が休みの日は親が見るというような生活は、昔の人がしていたような地域での子育てに割と近いとは考えられないでしょうか?
そうなると保育園利用は子どもにとって良い環境ということなのでしょうか?
他の案として、父親か母親(または祖父母が)が子育て支援センターに子どもをこまめに連れていって過ごす……という生活スタイルも思いついたのですが。
保護者の負担を解消しないとならない面はあるので、そこはどうなるのか?という面はあるのですが。

質問者からの補足コメント

  • 昔は地域で子育てしていたから良い、、というのは未来人のノスタルジーというか多少過去を美化した発想なのかもしれませんね。
    先に紹介した、産めば母性本能、は幻想という記事でも、書かれているのは子育てには周りの皆の協力が必要、母親だけで子育ては出来ないし母親と父親の両親でも不十分とは書かれています。が、みんなで子育てするから子どもが発達する環境として最高というような論調にはなっていません。
    一般的に言えば子育ての第一義的な役割・責任は保護者、つまり多くの場合は父親と母親の筈です。

    ちなみに記事によると、現代は都市化が進み、共同保育がとてもやりにくい。子育ても個人の責任ととらえるムードが強いそうです。親が切羽詰まったり非正規雇用も多く必要なサービスが受けにくいことが問題としてあると。

      補足日時:2024/09/07 22:47

A 回答 (7件)

近所の保育所の年配の先生に、幼少期の子どもと通りかかった時に見ていたら、「できたら親が育てるほうがいいよ、この子達は我慢してるから」って言われました。

自分も生徒に、「離婚したことで恨んでるけど育ててもらってるから言えない」というようなニュアンスではよく言われますね。親はきちんと子どもに向き合うべきだと思ったので、嫁さんには、「仕事はしてもいいが、子どもが幼稚園から帰る時間には家にいてほしい」とお願いしました。
二人の子は中高皆勤で、何の不登校の心配もなかったですね。仕事もあんなに簡単に志望先に行けるとは思いませんでしたわ。何を犠牲にするかで、反作用は変わってくると思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/04 22:59

20年ほど前から、保育園や幼稚園は地域の子育てステーションとしての役割を担っており、一時預かり、園開放、子育て相談をしています。


お話のように昔の地域の子育ての一部を担っていると思います。
今は、共働きも増えて公園で遊ぶ子どもをほぼ見ません。
保育園や幼稚園に通っていないと同世代のお子さん同士を遊ばせることも出来ません。
そう考えると、子育てに必要な機関となっていると思います。
ただ理想かといいますと、そこは少し違うかもしれません。
12時間も保育園にいるお子さんもいますからね。
働いている大人よりも長い時間います。
子どもも疲れると思いますよ。
就園以前のお子さんでしたら、母親が家庭にいて、子どもを公園や子育て支援センターに連れていき2~3時間遊ばせることが出来れば、それが一番いいと思います。
就園児であれば、午後4時くらいには降園出来るといいのではないかなと思います。
しかしながら、世の中の流れは女性もフルタイムで働く方向です。
質問文に支援センターに連れて行くのは保護者の負担とありますし、社会の在り方も子育て世代の考え方も昔とは変わってきています。
昔に戻すのは難しいでしょうね。
教員も働き方改革で部活動がなくなるようですが、私は小中学校も昔の地域が担っていた子育ての役割の部分を負担していかないといけないと思っています。

学校の宿題ですか?
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。長いと子どもも大変ですよね。母親が家庭にいるのが良いのかどうかは賛否色々意見もあると思います。専業主婦が多かった時代は現実として100年も続かなかったようですし、家庭で愛情をもって質の高い育児が出来たらいいというのであれば父親でも祖父母でも誰でも同じだという意見もあるでしょうからね。母親がスーパーマンであればともかく、そうでない以上は母親が家庭にいて、というのはきつい育児スタイルでもあるように思います。どちらかというと体力のある傾向のある男性のほうが良いという見方も場合によっては出来るかも?
ちょっと気づいたのですが長時間保育園にいるというのは、小学校の新一年生が学校にいる時間よりも長いですよね?学校教育と幼児教育では教育内容や方法は違うので単純な比較は難しいですが、理想というのはやはり言い過ぎたかも。

お礼日時:2024/09/07 22:31

昔は幼稚園や保育園とかなかったですよね。

幼稚園保育園は、入れたい人は良いけど、今の時代、行かせたくないのに、入れてなかったらおかしな家庭と思われるので、世間体のために嫌々行ってる家庭が多いのです。保育園はそんなこと思わないでしょうが、幼稚園は第一に世間体のためがあり、それ以降が、社会性を身につけるなどです。社会性は小学校からでも身につきますし、昔はそうでした。保育園や幼稚園で毎朝泣いてる園児をたくさん見ると、子供にとっては良い環境とは言えません!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/07 22:19

まずは何をもって理想とするかですね。



保育園によっても環境は違いますし、幼児によっても感覚は違います。

昔ながらの地域でということですら、人それぞれの部分があるので、単純にこうだから良い悪いという判断が安易過ぎでは?

基本的に今現在の保育園というのは、共働き家庭が子供を預ける場だと思います。
育児環境として預けた方がいいからという感覚は無いでしょう。

もし預ける方が良いとしても、普通親としたら預けたいと思うことは無いと思います。
産んでない男性ですら、我が子と離れたいとは普通思いませんから。

出来るだけ一緒に過ごしたいと思うのが普通です。

保育園も親もまともだとしたら、子供にとっては親の方が安心感はあると思いますけどね。
他の子供との交流だって、公園に行けば出来ないことではないし、保育園じゃなければいけない理由はあまりないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/05 19:21

保育園に通わせるのは親の都合的なのがほとんどじゃないかな。


早めに共働きで稼がないといけない人など。
何が良いとかわからないけど、最近では保育園に通わせても、変な病気が移って来るだけなので、保育園には通わせないって方も増えてます。
ちなみに自分は年長の時に一年満たないくらい保育園に通ってました。
母親は専業主婦で別に通わせる理由はないと思ってたらしく。
でも、幼稚園や小学校に行ったら少しでも友達居た方がいいのと、学校生活の慣れの為に通わせたらしいです
自分もなるべ4歳くらいまでは親が育てた方がいいんじゃないかと思います。
1歳の時から保育園に預けるのも多いけど、さすがに早いというか我慢与えすぎな感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/05 19:20

まあ、最初は泣かれますよ



親子共に涙、涙のお別れを毎朝繰り返します

経済的に問題なければ、3歳までは家で子育てして、その後できれば、公立の幼稚園か保育所へ通わせるのがおすすめです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/04 22:59

子供は3歳までは母親が抱きしめて育てる物です。

幼いときから団体生活で我慢したり泣き叫ばないと気が付いて貰えない環境で育った子供は登校拒否、リストカット鬱になると統計にも出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母親・・・というよりは父親も含めた両親が良い・・でしょうかね?

お礼日時:2024/09/04 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A