海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

瀬戸内町って
なぜ瀬戸内海側でなく奄美大島にあるのでしょうか?
どこから瀬戸内の名前がとられたのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 中国地方の府中市は広島県です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/05 19:03
  • 他にも例えば、川越は
    埼玉県に川越市があり、
    俺の三重県に川越町があります。
    どちらもその地域では大きい川を跨いでいます。
    ちなみに川越町隣の四日市市在住です。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/05 22:59

A 回答 (5件)

山梨県甲府市 甲斐国の国府


東京都府中市 武蔵国の国府
広島県府中市 備後国の国府
広島県府中町 安芸国の国府
山口県防府市 周防国の国府


神社に因む地名
一宮・二宮・三宮・・・
https://jinja-net.jp/jinja-shi/gyoumu125.html

「○宮」などの神社の近くに「神戸」という地名がよくあります。
神戸市三宮は生田神社の関係。
神奈川県相模原市に「三ノ宮」と「神戸」という地名が並んでいます。
    • good
    • 0

鹿児島県瀬戸内町の町名は、No.1の回答にある通り、大島海峡を古くから「瀬戸」と呼んだのが由来です。

琉球王国が奄美群島を支配していた古い時代の文書にも瀬戸の名前があるらしい。
戦前は日本海軍連合艦隊の錨泊地でもあり、現在も海上自衛隊分遣隊の基地と陸上自衛隊の駐屯地があります。

「瀬戸」は古来からある言葉で、島に挟まれた狭い海域や、山に挟まれた狭い低地などの、地形を表わす和語です。したがって、全国各地の沿岸部や山間部に「瀬戸」と名のつく地名があります。
「瀬戸物」で有名な愛知県の瀬戸市は山間部にあります。瀬戸川・古瀬戸川が流れています。三河湾に面した西尾市吉良町の瀬戸は、小さい山に挟まれた狭い低地です。

岡山県の「瀬戸内市」は、平成の大合併で旧邑久郡の牛窓町・邑久町・長船町が合併して誕生した自治体名です。瀬戸内海に面しているので間違ってはいませんが、瀬戸内海沿岸6県を差し置いた僭称地名と言えます。

-----------------

以下、参考情報。

●地名用語語源辞典
 (楠原佑介・溝手理太郎、東京堂出版、昭和58年9月30日初版)
せと〔瀬戸、勢門、瀬門、勢度、世戸、西刀〕
①両側から山の迫った狭い谷。谷間の狭まった所([方言]山梨県南巨摩郡奈良田、奈良県吉野郡、鹿児島県肝属郡ほか)。
②家と家との間の狭い所。路地([方言]宮崎県東諸県郡穆佐)。
③細い道。裏道([方言]茨城県稲敷郡)。
④川の瀬の幅の狭くなった所(『日本国語大辞典』)。
⑤海峡([方言]三重県尾鷲、長崎県南高来郡)。
⑥家の裏。裏手([方言]京都府何鹿郡)。
⑦家の裏のあき地。裏庭([方言]大阪)。
[解説]
⑥、⑦はセド(背戸)の清音化。
①~⑤はセ(狭)・ト(処)の意か。
⑤の「海峡」にはセ(狭。迫)・ト(門)という意識もあるかも知れないが、むしろセ(急)・ト(
処)で「急潮」を呼んだ語か。
 この用語は瀬戸内海の名があまりに高名なため、「海峡」という意義が強調されすぎるきらいがあるが、内陸の地名も非常に多い。

せとうち〔瀬戸内〕
①「瀬戸内海」、およびそれに面した地方をいう広域名称。四国の北岸と中国山地南斜面の沿岸部、およびその間の海面、島嶼群を含めて呼ぶ。
②セト・ウチという地名。→せと。うち。

せとないかい〔瀬戸内海〕
本州西部、および四国、九州に囲まれた内海の称。


●地形の辞典
(日本地形学連合 編、朝倉書店、2017年2月10日 初版第1刷)
せと 瀬戸  strait ⇒海峡
すいどう 水道  strait ⇒海峡
かいきょう 海峡  strait, channel
 両側の陸地により細長く狭められた海域.瀬戸,水道ともよばれる.海峡,瀬戸,水道は,それぞれの間に本質的な差や大きさの概念も基本的にはなく,多分に慣習的な呼称であるが,水道には航路の意味を含むことがある.それぞれ,津軽海峡,鳴門海峡,速吸瀬戸,早鞆瀬戸,伊良湖水道,豊後水道がその例で,いずれも潮流の流速が大きく,海峡最狭部付近には,海底が浸食され海釜地形が形成されていることが多い.
    • good
    • 0

No.2の天竜川の竜です。




> 中国地方の府中市は広島県です。

すみません。私が間違いました。
その通りです。

広島県内には、府中市と府中町とがあり、また、東京都にも府中市があります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

鹿児島県大島郡瀬戸内町のことですね。


(鹿児島県大島郡とは、奄美諸島の事です)

瀬戸内町の南側には、「大島海峡」があります。
この「大島海峡」の一帯を、古くは「瀬戸内」と言っていたようです。
そこから「」瀬戸内町」となったようです。

http://www15.plala.or.jp/kagoshima/zatsu/amami/s …


なお、「瀬戸内市」は、岡山県に有りますね。
(岡山市の瀬戸内沿岸のすぐ隣です)

----

同名の「市」と「町」の例です(ほかにもあるかもしれません)。

● 府中市が、東京都と山口県の両方に、また府中町が広島市に囲まれて、三か所にあります。
(府中という地名等は、律令時代に国府があったり、または、旧藩時代の政治・経済・文化の中心地だった所が多い)

● 伊達市が、福島県と北海道の両方にあります。
(福島県の「伊達氏」が、北海道へ移住したらしい)

● 鹿嶋市(旧字体)が茨城県と、鹿島市(略字体・教育漢字)は佐賀県の両方にあります。
(両市の話し合いで、文字の使い分けを決めた)

● 一の宮、一ノ宮、一宮という読みは「いちのみや」の市や町がいろいろな県にあります。
(旧藩時代などの国ごとにある神社の一宮が有った地域名)

● 草津市は滋賀県と、草津町は群馬県の両方にあります。
草津温泉というと、関西の人は滋賀県の草津市、関東の人は群馬県の草津町を思い浮かべるので、問合せ・予約等で間違いが有るそうです。
https://news.line.me/detail/oa-jtownnet/bd3a6464 …
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231204-OYT1 …
この回答への補足あり
    • good
    • 1

瀬戸内という言葉は瀬戸(海峡)の内側という意味ですから、地中海と同様に一般名詞なんですよ。


瀬戸内町は、奄美大島と加計呂麻島の間の大島海峡に挟まれていますから、瀬戸内で合っています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A