
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
純正ハロゲンからなら、変える前と同じなら電球じゃないと考えていいんじゃないですかね
点滅はLEDやHIDならともかく、ハロゲンだと接点不良や配線かな?
フィラメント切れるときはヒューズと同じで潔く切れます。
どんな車か知らないけど、2灯、4灯で年式によっても違う
4灯式でハイビームだけ点くのと4灯全部点くのは年式による
大抵の車はレバーを奥に押せばハイビームになるし、手前に引けばパッシング。
他にもスイッチとかそういうのもあるから、その辺は取説読んで貰ってと
ヘッドライト見て電球見えなければ、曇りだからヘッドライト磨き
動画検索でもすればいくらでも出てくる
電球見えていて暗いのはマルチリフレクターの曇りの時もある
その場合はヘッドライトユニットを交換した方が速いけど、ものによってはシャレにならないほど高いのでこれは他を見てから。
パッシングではなくハイビーム点灯、ライトレバーかスイッチか知らないけどしてみて出来ないなら、暗さと関係なくスイッチ交換。
配線切れかけだったなら、火災のもとにもなるから即配線交換。
点検とか、前に交換でもしたとき配線ひっつかんで引っこ抜いてたら話が早くて、その配線つかんで動かして点滅するなら即配線交換。
他にバッテリーの端子緩みないか、プラスカバーがどっか行ってないかとか、ヒューズ見たり、ハイワッテージ用のリレーハーネスなら端子やヒューズみて、配線の抵抗見るとかしてみてください
No.9
- 回答日時:
ハロゲンバルブはバルブのガラス部分を子音に保つことが重要なんでw巣。
従来のバルブに比べて細長く、光源(高熱)に近いですね。
フィラメントのタングステンがハロゲン(ヨウ素、臭等)とか化合して気体になりガラスに付着、ガラスが高温であれば再び気化してフィラメントに戻る、が繰り返されています、そのためフィラメントが黒化することなくいつもピカピカ。
ガラスを高温に保つため適正な電源電圧が必須になります。
55Wを12Vで点灯すれば電流は4.6A
配線の抵抗を仮に0.2Ωとすれば、配線の抵抗による電圧降下は
電圧=電流×抵抗→4.6×0.2=0.92Vこれだけ電圧が降下
12-0.92=約11V、」バル日にかかる電圧は約11Vになります。
ハロゲンバルブは電圧1V低下するだけで見た眼にもはっきり暗くなります。
上で述べたハロゲンサイクルが十分機能しないようです。
当時は配線による電圧降下を小さくした強化ハーネスなるものがありました。
暗い状況でバルブの端子部分の電圧測れば多分12Vもないにかもしれません、ハーネスそのものの自然劣化よりリレー、その他接点の不良で抵抗が大きくなり電圧降下が大きくなっている可能性が強いのかも?。
カプラー部分の配線がいじっている間に金属疲労で被覆内部で何本か断線している可能性も?
No.8
- 回答日時:
パッシングで[Hi-LO]両方が点くクルマもある。
この場合は、点灯回路全体を調べないと分からない。
科学的に点検方法は、テスターで供給電圧を下流が上流から調べていく。
※レンズ部の曇りの劣化は無いんですよね?。
なかなか珍しい故障ですね。
[Hi-LO]両方が暗いのは、アース不良とかの場合もあるし。
No.7
- 回答日時:
元整備士です。
ハイ・ロー共に明るさが足りないというのであれば
バッテリーとか、オルターネーターに問題があると思う。
あと、バルブ交換するとライト軸がズレるのでライト軸調整が必ず必要になります。
とりあえずは、車自体になんらかの問題を抱えてる可能性が高いので
認定工場に持って行って、ライト調整と明るさの原因を調べてもらってください。
No.6
- 回答日時:
ヘッドライトLEDの電球選びには注意とYouTubeにも載っておりますね
私、個人の件でLEDに交換する時に友達からディラーは高いけれども自分で交換しないように言われましたのでディラーで交換しましたですね
No.3
- 回答日時:
オルタネータがダメなら充電できないのでそのうちセル回らなくなって車が動かなくなりますよ。
元気にセルが回ってるならオルタネータやバッテリの問題じゃなくてライトの点灯スイッチの問題ですね。以前はかすかに点滅とか、イカにも接触不良の匂いがします。パッシングは通常のヘッドライト点灯とはスイッチの系統が違いますから動作してるのでしょう。
ステアリングから伸びるどこかの配線が不具合なのでその辺を差し直せば治ったりします。ランプ交換がご自分で出来るなら配線点検も大丈夫じゃないですか。まずはカプラーのゆるみをチェックですね。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
おたずねの件について
一般的な自動車をお持ちの方がリーズナブルになさりたいとすると
バッテリーの交換、ネットでタイヤを安く買って取り付けて貰うオイル効果を上から抜いて交換、ワイパーゴムetc
おたずねのライトは光軸や
品番が難しいので一般のライダーが中々難しい範疇ではないですか?
解決方法はディラーで12ヶ月点検に来ました
或いは車検にきました
ちょっと一緒にライトも見てもらえませんか?
暗いのでということで
解決は
どうでしょうか
No.1
- 回答日時:
ランプ交換前から暗いなら点灯スイッチの不良でしょうね。
手前に強く引っ張るとハイビームが転倒しているのはパッシングのためのスイッチは正常に機能しているということですね。でももしかして、ちゃんとヘッドライトONの位置で使ってますか?まずはそこから確認。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HIDの光量不足について
-
この様な、イカリングモノアイ...
-
運輸支局整備科から保安基準不...
-
除光液をあやまって、ヘッドラ...
-
私はホンダのエリシオンに乗っ...
-
下向きヘッドライトのレベライ...
-
ヘッドライトのバルブでPIAAの...
-
オートバックスかイエローハッ...
-
ドライビングランプの基準を教えて
-
車検で光量不足の対処法
-
車のタイヤってどこで購入しま...
-
ディーラーに車を傷つけられて...
-
最近のディーラー車検の予約は...
-
ディーラーでの車検について教...
-
タイミングベルト
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
スフィアライトライジング3を付...
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
車検は、最低限にしてますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運輸支局整備科から保安基準不...
-
ドアバイザーの大きさや面積は...
-
車検で光量不足の対処法
-
車のヘッドライトの光軸調整に...
-
ヘッドライトは石油で洗う
-
私はホンダのエリシオンに乗っ...
-
除光液をあやまって、ヘッドラ...
-
新車をガソリンスタンドで洗車...
-
車のヘッドライト 12500カンデ...
-
自動車の後ナンバープレート電...
-
ドライビングランプの基準を教えて
-
ハロゲンからLEDヘッドライトに...
-
後輪をジャッキアップしてオー...
-
硬化型ヘッドライトコーティン...
-
至急 20ソアラのハイビームにつ...
-
純正よりも外径が小さいブレー...
-
ホンダのエリシオンに乗ってま...
-
https://www.amazon.co.jp/gp/a...
-
ヘッドライトカバーの黄ばみの...
-
この様な 2連3連のイカリングヘ...
おすすめ情報
はいONですね
となると常にパッシング状態今走ってる感じです
交換前は
時よりかすかに点滅していたので一定の感覚で
それで切れるのかと思い今回新品買いました
パッシングできるって事はオルタネーターは大丈夫なのでしょうか?