A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
歴史の授業で習ったように、日本における、西洋医学の原点は、ターヘルアナトミア、杉田玄白の解体新書です。
当時は長崎出島のオランダ人から、情報を得ていました。オランダ語で、盲腸は、blind darm。
damは、腸。blindブラインドを「盲」と訳したから盲腸、ということらしいです。
No.1
- 回答日時:
なぜ虫垂の炎症なのに盲腸炎とか盲腸とかいっていたのかという疑問に対してはウィキのなかではこう解説がありました、
-----以下引用----------
虫垂炎は旧来盲腸炎(もうちょうえん)あるいは盲腸と呼ばれていた時期があり、これは昔、診断の遅れから、開腹手術をした時には既に虫垂が化膿や壊死を起こして盲腸に貼り付き、あたかも盲腸の疾患のように見えることがあったためである。
虫垂炎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%AB%E5%9E%82 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生理中の膣周辺の痛みについて
-
子宮の病気?生理痛、お尻の痛...
-
女性の方に答えていただきたい...
-
お腹を殴ってしまった翌日、お...
-
生理前ですがお尻が痛みます
-
盲腸は運動関係ありますか? 3...
-
婦人科での経直腸エコーについ...
-
これって?特に女性に質問!
-
指を入れた事がある方教えてく...
-
彼女に抜いてもらいたい時なん...
-
Hの時に指でしてくれないのはな...
-
手が大きく指が長いのでブライ...
-
女性が性行為に積極的すぎると...
-
閲覧注意!! ウイルス性のイボに...
-
妊娠中フェラしてと頼まれた時...
-
指を入れても気持ちよくない
-
抜歯後の骨の露出について
-
他人に指差しをされると不快な...
-
彼女がよく指を甘噛みしてきま...
-
気付いたら舌にへんなのが出来...
おすすめ情報