
生活保護について、詳しい方に質問です。知り合いの50代男性が、現在は親と同居しているのですが(賃貸アパート)、長年仕事はしてなく(母親のみが仕事をして家賃などを払っている)、貯蓄や不動産、株などもなく(親も)、将来ホームレス覚悟と言っています。生活保護はどうなのか聞いたら、申請が通るか分からないと言っているのですが、どのような条件が必要ですか?彼は体の不自由などもなく精神疾患などもないのですが、仕事はしたくないとのことです。また、よくホームレスの人が生活保護は嫌だという人がいますが、生活保護のデメリットは何でしょうか?
No.5
- 回答日時:
結論
デリメット
生活保護を受給することで、生活保護法下で最低生活をすることになります。
その為、収入や世帯構成などに変化があったときは延滞なく福祉事務所に届ける義務を負うことから制約を受けることになります。但し、その他の法律行為は自由にすることができます。
メリット
最低生活に困窮する者は資産や資力があっても生活にこんするときは一時的に保護をします。
また、資産活用で自立に役立つと福祉事務所が判断した時は資産があっても保護はできます。
生活保護を受ける場合に、原理・原則を満たすことで保護を受けることができます。
原理・原則とは、生活保護法の第1条から第4条までが原理で、同第7条から10条までが原則になります。
以下の原理(要件)で第4条の補足性の原理に言う1項及び2項を満たすことで保護は可能となとなります。
保護新申請時に、預貯金の他に手元現金など合算して、住まう地域(級地)区分で定めた最低生活保護基準以下であれば、収入があっても、最低生活保護基準以下であれば、収入に対して最低生活費に不足するものを現金、現物で支給することになります。
生活扶助費・住宅扶助費(家賃)は現金で支給します。
介護保険料及び治療費や薬代は現物支給になります。
健康保険の場合は保険料に介護保険料が含みますが、生活保護の場合は、65歳で介護保険料を介護課に直接支払います。
50歳の場合は介護保円料は発生しませんので、母親の一人分の介護保険料が生活保護から介護課に支払います。
医療機関に受診した治療費や薬代は直接支払うため、保護受給者に負担はありません。
住宅家賃は、地域(級地)区分で定め家賃額を支給します。
家賃が保護基準額よりも高いときは、福祉事務所の転居指導で家賃額内の住宅に転居することになります。
転居指導の場合は、住宅費用は保護から支給することになります。
50代の男性が、健康的に問題がないときは、福祉事務所は就労指導をすることになります。しかし、疾病や精神面で問題があるときは治療が優先になります。
地域の法テラス又は司法書士事務所で一度は相談することです。
相談料は無料です。
原理
第1条 法の原理(国家責任の原理)
この法律は、日本国憲法第二十五条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。
第2条 無差別平等の原理
すべて国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護(以下「保護」という。)を、無差別平等に受けることができる。
第3条 最低生活費(最低生活保障の原理)
この法律により保障される最低限度の生活は、健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならない。
第4条 補足性の原理
保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
2.民法(明治二十九年法律第八十九号)に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。
3.前二項の規定は、急迫した事由がある場合に、必要な保護を行うことを妨げるものではない。
原則
(申請保護の原則)
第七条.保護は、要保護者、その扶養義務者又はその他の同居の親族の申請に基いて開始するものとする。但し、要保護者が急迫した状況にあるときは、保護の申請がなくても、必要な保護を行うことができる。
(基準及び程度の原則)
第八条.保護は、厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の需要を基とし、そのうち、その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度において行うものとする。
2.前項の基準は、要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすに十分なものであつて、且つ、これをこえないものでなければならない。
(必要即応の原則)
第九条.保護は、要保護者の年齢別、性別、健康状態等その個人又は世帯の実際の必要の相違を考慮して、有効且つ適切に行うものとする。
(世帯単位の原則)
第十条.保護は、世帯を単位としてその要否及び程度を定めるものとする。但し、これによりがたいときは、個人を単位として定めることができる。
No.4
- 回答日時:
健康ならできる限り働いて収入を得てくれと言われます。
なので、仕事はしたくないは通用しません。親と同居なら親も同一世帯とみなされるため親の収入次第では受給できないかもしれません。住居は2人なら家賃がいくらまでと決まってますから、(住宅扶助)今のアパートが家賃オーバーなら引っ越しになります。一般的にデメリットは収入があったときはすべて申告の義務、車は持てないし運転もダメです。あとは当然贅沢な暮らしはできません。
No.3
- 回答日時:
なんだかんだで、資産がなければ生活保護は降りるでしょう。
仕事をしたくない。甘えと言えば甘えですが、そんなこと言い出すと
未婚の母、母子家庭など、他の人からすると迷惑にしか過ぎない人もたくさんいます。
形だけ、職安行って応募する。
全部ダメでした。
で降りますよ。
ホームレスなんて、近年見たことないでしょ?
精神疾患がないというのは、病院に行ってないから診断されてないだけだと思います。
No.2
- 回答日時:
知り合いの50代男性が生活保護を受給できる可能性について、分析します。
生活保護法では、「国は、すべての国民が、この法律の定めるところにより、健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるように、必要な保護を行い、その自立を助長することを務めなければならない。」とされています。
*生活保護を受給するには、以下の要件を満たす必要があります。
資産および能力の活用:利用できる資産(預貯金、不動産、貴金属など)や能力(働く能力、親族からの援助など)を最大限に活用しても、なお生活に困窮していること。
最低生活費未満の収入:収入が、厚生労働大臣が定める最低生活費(食費、住居費、光熱費など)を下回っていること。
他からの援助がない:親族などから援助を受けることができないこと。
*知り合いの男性の場合
上記の要件に照らし合わせて、知り合いの男性の場合を見てみましょう。
資産および能力の活用: 男性には貯蓄や不動産、株などがないとのことです。しかし、50代で体の不自由や精神疾患もないということは、働く能力はあると考えられます。生活保護法では、働く能力がある場合は、就労による自立が求められます。仕事をしたくないという理由は認められず、求職活動を行うことが受給の条件となります。
最低生活費未満の収入: 現在は母親の収入で生活しているため、本人の収入は0円と考えられます。これは最低生活費を下回ります。
他からの援助がない: 母親と同居しており、母親から生活費の援助を受けている状態です。生活保護の申請をする場合、母親の収入や資産状況、扶養能力の有無が審査されます。母親に扶養能力があると判断されれば、生活保護は受給できません。
*まとめ
結論としては、現状のままでは、知り合いの男性が生活保護を受給できる可能性は低いと考えられます。仕事をしたくないという理由では、生活保護は認められません。まずは、ハローワークなどで求職活動を行い、就労による自立を目指さなければなりません。母親からの援助についても、審査の対象となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護2人暮らしが別居する場合、2人とも生活保護は廃止? 6 2023/01/25 17:49
- 公的扶助・生活保護 ホームレスだと68歳でも生活保護に通らない? 3 2024/03/22 19:20
- 公的扶助・生活保護 アパートの大家が家賃滞納者に生活保護受給を勧めるのは違法?合法? 3 2024/05/26 19:20
- 団地・UR賃貸 私は生活保護を受けている精神障害者です。(精神障害者2級です) 現在、生活保護を受けています。 UR 5 2024/04/04 17:51
- 賃貸マンション・賃貸アパート 生活保護を受けている精神障害者でも審査に通る又は受け入れてくれる家賃保証会社を紹介して下さい 11 2024/07/25 06:38
- 公的扶助・生活保護 現在愛知県に住んでおります。 生活保護を受けています。 他県のUR賃貸の物件に住もうと思っています。 2 2024/04/21 17:40
- 公的扶助・生活保護 生活保護の引っ越し先のアパートの家賃について 1 2024/05/27 07:29
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受給しながら月1万円程の家賃収入を得るために資産価値がほとんどない中古戸建てを購入できるか 4 2024/07/18 08:22
- カードローン・キャッシング 楽になる方法 8 2024/07/24 12:50
- 公的扶助・生活保護 生活保護の人って、借金免除されますか? 10 2024/05/26 15:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
有識者にお願いです!これは、不正受給にあたりますか??生活保護がおりなくなる可能性はありますか??
公的扶助・生活保護
-
生活保護でも株を保有してても大丈夫ですか? わけあって仕事ができない状態なのでもし、親がいなくなった
公的扶助・生活保護
-
私は今年で61歳です。現在精神二級をもらっています。厚生年金は10年くらいしかかけていません。国民年
国民年金・基礎年金
-
-
4
素朴な疑問なのですが、生活保護受給者が病院の受付に生活保護受給者証を提示せず、普通に診療費を払って診
公的扶助・生活保護
-
5
生活保護です。 最近、親が亡くなりました。 一緒には暮らしていませんでした。 ケースワーカーさんに伝
公的扶助・生活保護
-
6
生活が困窮しています。1人暮らしです。 市役所に行ったら何か解決するでしょうか? 内容としては、精神
公的扶助・生活保護
-
7
生活保護を受けています。 来年の1月分の生活保護費って、12月27日、金曜日に振り込みされますか?
公的扶助・生活保護
-
8
物価高騰で生活費が足りません。 生活保護費を上げてもらえるようにするにはどうしたらいいですか?
公的扶助・生活保護
-
9
教えてGooとOKwaveの関係は?
教えて!goo
-
10
相続と生活保護
公的扶助・生活保護
-
11
生活保護の水際作戦なんて本当にあるのですか?
公的扶助・生活保護
-
12
年収400万で借金が100万円くらいあります。この状態で婚活はじめられると思いますか?
婚活
-
13
会社を退職した20代です しんどい思いをしてまで働きたくないので 生活保護を受けることは出来ますか?
公的扶助・生活保護
-
14
ホームレスの人って日本にもたくさんいますが、彼らは生活保護の対象外なのですか?
公的扶助・生活保護
-
15
幼稚園時代「何組」でしたか?
みんな教えて!
-
16
自分の状態で生活保護が貰えるか不安です。統合失調症(手帳2級)で発達障害(ADHD・ASD・学習障害
公的扶助・生活保護
-
17
生活保護申請 通帳履歴について
公的扶助・生活保護
-
18
生活保護が持ち家でも貰える場合
公的扶助・生活保護
-
19
国民健康保険について教えて下さい
健康保険
-
20
生活保護を受けたいです。
公的扶助・生活保護
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
働かなくても生活を保障されて...
-
コロナが流行る前ですが、生活...
-
生活保護受給者を敵に回すと怖...
-
生活保護
-
生活保護の漏給が、とてつもな...
-
無職の生活保護受給者に「お前...
-
生活保護者の寄付は、どのよう...
-
弁護士に、私の生活保護費(28,...
-
生活保護
-
生活保護受給者が、保護廃止し...
-
生活保護で、240000円くらいの...
-
家ってすぐに売れるものでもな...
-
生活保護の就労指導や、雇用保...
-
相談先が分からない
-
生活保護の人は、かぜ薬などは...
-
全身ブランド物つけたり、高級...
-
鬱病の男性が、「生活保護は恥...
-
生活保護で切れ痔の手術は、で...
-
生活保護で賃貸を契約したこと...
-
生活保護の急迫保護とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65歳すぎたら生活保護をもらい...
-
生活保護受給者が分割で物を買...
-
生活保護と犯罪
-
知り合いが生活保護貰いながら...
-
精神障害者で、前向きに社会復...
-
生活保護の引越しについて
-
鬱病の男性が、「生活保護は恥...
-
生活保護を申請する場合、生命...
-
自分の名義の持ち家がある場合...
-
生活保護の急迫保護とは
-
東京でホームレスをしていても
-
生活保護の人は、かぜ薬などは...
-
生活保護で賃貸を契約したこと...
-
老齢年金生活者支援給付金はど...
-
生活保護受給について
-
生活保護者に入居してもらいたい
-
東京23区で生活保護を受給しや...
-
生活保護で切れ痔の手術は、で...
-
生活保護を精神的に働けないで...
-
生活保護受給中です。SNSで知り...
おすすめ情報