重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

がんとか、脳卒中含めた心疾患の確定診断で一時金が下りるような商品は多いと思いますが
どのくらいに設定されていますか?

A 回答 (2件)

初めて保険に要る人の殆どが、後で、失敗したかな?と思う保険を経験するのは、保険の基本的な事を知らないことで起きます。



まず、保険の基礎的な知識を理解した上で、加入する事です。

病気で、入院や手術をする場合、皆さん高額療養費制度を利用されます。
所得区分により、自己負担額が違います。
あなたの年齢が分かりませんので、年収約370万円~約770万円の3割負担で考えてみます。

手術等の医療費で、その患者さんの病院がレセプトで100万円位になるケースが多い訳ですが、その場合の計算式を見てみます。
自己負担80,100円+(医療費1,000,000円―267,000円)×1%=本人の月額の負担額87,430円

高額療養費制度は月額単位ですから、入院期間が翌月にまたがった場合、
翌月の自己負担が80,100円プラス医療費、食事代、シーツレンタル代、その他雑費となります。

入院中の食事代、シーツレンタル代、その他雑費は自己負担になります。

従って、入院した月に約10万位と見るのが一般的です。
月をまたいで退院の場合は、さらに10万前後の自己負担となります。

この場合、2ヶ月の合計は20万位の自己負担となります。

次に考えて於くことは、病気により入院期間が違います。
癌、心疾患の入院期間は、手術した場合でも割に短い入院期間です。
脳卒中の場合は、長期になりやすい傾向です。

最近の医療保険は、一時金付の商品が多い訳ですが、
以前からある医療保険タイプに、単なる一時金を付加した医療保険は、その分だけ保険料が高くなります。このような保険商品の見極めが必要です。
今の医療環境に合った合理的な見直しされている保険商品としているかどうかです。
各保険会社の医療保険を比較するときのポイントです。

もう一つ大切なのが、がん保険です。
医療保険は、いろいろな病気を広くカバーする保険で、いくつかの特約を付加してもがんの治療については、カバーできない所があります。
そこで、がんのリスクを認識されている方の多くが、ライフプランとして、がん保険と医療保険に別々に加入しています。

以上なことなどを認識していれば、合理的な一時金の設定も判断できます。
医療保険の商品には、保険会社により保障内容のプランの違いがあり、中には、1回一時金を給付したのちに、期間の経過が必要で翌月も出ないのもあります。

保険の基本的な事を学ぶには、本で学ぶのが良いわけですが、学べば学ぶ程に広範囲の事を知る傾向になりますから、大変ですし、面倒です。

最近知るところでは、WEBで保険の基本的な事を知る事が出来る、初期相談をしている無料保険相談所が1つだけ存在しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この回答だけで十分すぎるほど概要掴めました。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/15 17:23

世界最強の国民健康保険に強制加入させられてるので民間の医療保険には加入してません。


必要ないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

進次郎が首相になったら、皆保険ぶっこわしにきますよ。
年金の次に狙われます。竹中平蔵と進次郎を追放して、ようやく安全な国民生活が保全されると考えます。

お礼日時:2024/09/15 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A