
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
"今は外で使うことがないので家で 50% までしか充電しない設定にしてずっと挿しっぱなしです! これにしてるとほとんど劣化しないんでしょうか?"
→ 多分バッテリの寿命はかなり長くなると思われます。
リチウムイオンバッテリの寿命は、放電と充電の回数(サイクル)で決まるとされています。それは大体 500~1000 回程度でしょう。バッテリの充放電の管理を、充電開始 20%、充電停止 80% にした場合、80% で満充電となり以降自然放電で 20% 以下になるまで充電は行われません。リチウムイオンバッテリは自然放電が極めて少ないですから、その状態で AC アダプタを接続しっ放しにしておけば、かなりの期間、充電を行わずに済みます。これが、充放電の回数(サイクル)を減らす方法です。
それが、質問者さんの場合 50% になる訳ですが、充電開始の % も設定できるのでしょうか? それが肝心なのですけれど。充電の上限を 50% で設定しても、50% を切ったら直ぐ充電してしまうようだと、じわじわと充放電の回数が増えて行きます。
以前はバッテリを外すことができるノートパソコンが多かったので、家で使う時は外しておいたのですが、最近は内蔵しているものが殆どなので、バッテリ管理のプログラムが唯一の頼りとなります。この 20~80(50)% の充電開始と停止の制御ができないと、バッテリの長持ち化は一寸難しいです。
No.2
- 回答日時:
Windows のバッテリに関する表示は、下記で判ります。
ハードウェアメーカーの持っている情報を使っている訳ではないので、正確性はそれなりのものでしょう。ノートPCのバッテリーのヘタリ具合を確認する方法。Windows標準のBattery reportを使う【Windows Tips】
https://dekiru.net/article/19383/
たまに上記でデータを取得し、グラフ等を作って監視した方が良いかも知れません。バッテリの状態が改善するかどうかは不明です。
IBM(現 Lenovo) には、バッテリの管理プログラムがあって、それでバッテリの残量や寿命を見ることができたのですが、Windows 10 になって古いアプリケーションが使えなくなってしまいました。Lenovo の新しいノートパソコンなら、新しいバッテリのアプリケーションが付いていそうな気がしますけれど ・・・
と言う訳で、貴方の 「それともこのレポートは当てにならないんでしょうか?」 は、まぁ当たっていますね(笑)。
それと、ノートパソコンはスマートフォンとは違い、AC アダプタを挿して使う分にはバッテリの充電中でも問題ありません。AC アダプタの電源供給部で、本体とバッテリの充電部分に分かれて言いますので、充電中でもバッテリを使うことはありませんから、充放電が重なって発熱するようなことはありません。
最近、スマートフォンと同様に考えて、100% 充電してから AC アダプタを抜いて、バッテリでノートパソコンを使うケースが見受けられます。ノートパソコンの AC アダプタは家で使う場合、AC 電源と同じですから、バッテリを使う必要はありません。バッテリは 100%(あるいは既定の %)の充電が行われたら、停止して待機します。本体を使ってもバッテリを消費することはありませんので、家で使う時は AC アダプタを挿して下さい。
今は外で使うことがないので家で50%までしか充電しない設定にしてずっと挿しっぱなしです!
これにしてるとほとんど劣化しないんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
当てにならなくなっているので、メーカー提供のバッテリー リフレッシュ ツールを使って、リフレッシュしてください。
メーカー提供のツールが無い場合、バッテリー駆動でバッテリーを完全に使い切ってから、充電をすることでリフレッシュになります。(バッテリー低下での自動スリープ等を切っておく)
メーカー提供のツールを使わずに行なうバッテリーの完全使いきりは自己責任になりますので、腹は括って下さい。
本来、リチウムイオンバッテリーはメモリー効果が無いので、リフレッシュするのは寿命を縮めるだけなので、意味が無いのですが、容量表示の問題解決には仕方がありません。そのまま放って置くというのも一つの手です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCでのゲーム。
BTOパソコン
-
自作パソコンの電源の容量はどれくらい必要でしょうか?
BTOパソコン
-
大学生2年生です。ノートPCの購入を検討しています。 今までmacminiを使って課題やリモート授業
ノートパソコン
-
-
4
win11の起動時間、他を早くしたい CPU交換?
中古パソコン
-
5
自作パソコンの作成手順はどこからでしょうか?
BTOパソコン
-
6
超激安pcを探しています。現在hpでi7-8700、16g、500gSSD、グラボ1050tiロープ
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
CPU と グラボのボトルネックについて。
ビデオカード・サウンドカード
-
8
パソコンが遅い
中古パソコン
-
9
MiniPCについて、どういうものなのか、教えて下さい。
デスクトップパソコン
-
10
富士通でのPC購入
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
CPUクロックがスペックとタスクマネージャーとで違う
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
CPUを、i7−8700からi9−9900に変えられますか?変えても意味ないですか?"
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
自作PCは好きなようにカスタマイズ出来ると思いますが、既製のPCだと、CPUだけもっと良い奴にしよう
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
東芝ノートPC B55 Win11 Pro/MS Office H&B 2019/搭載 Corei3
LANケーブル・USBケーブル
-
15
インターネット高速化についてご教示下さい。 DELLのオールインワンPC Inspiron27 77
ルーター・ネットワーク機器
-
16
ゲーム用PCについて
中古パソコン
-
17
PCパーツのM.2 SSDについてです。 M.2 SSDを購入するか迷っているため、質問させていただ
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
ミニ PC というのは冷却ファンとか小さいしやはり大きなデスクトップを買った方が得ですか
デスクトップパソコン
-
19
自作PCの組立
デスクトップパソコン
-
20
突然グラフィックボードのファンが全開になり画面がブラックアウトします。動画やゲームの音は聞こえます。
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
NECのパソコンの評価
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
Windows11のアップデートができ...
-
windows11でMP3CDromを聴く方法
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
タブレットとパソコン 在宅ワーク
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
APIテストシステムについて
-
保証がメーカー任せのパソコン...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
パソコン 数年前にネットで買っ...
-
今のPCがWindows10なので11を今...
-
学校から1人1台貸し出されてい...
-
このOS種類で、10になるんです...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
APIテストシステムについて
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
Windows11のアップデートができ...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
タブレットとパソコン 在宅ワーク
-
このOS種類で、10になるんです...
-
学校から1人1台貸し出されてい...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
windows11でMP3CDromを聴く方法
-
Chromeが開かない ノートパソコ...
-
エクセルで日誌を作る 月毎に別...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
Windows11を使ってます。 ワー...
-
Microsoftのサインインを求めら...
-
ノートパソコン 発火 先程ノー...
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
メールの添付ファイルのダウン...
-
スクリーンショットの印刷がは...
おすすめ情報
ちなみにほぼ毎日使ってます