重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日中は何でもないのですが、夜中に咳き込んでしまうのですが、何か理由があるのでしょうか?(咳止め飲んだら少し楽になります)

A 回答 (5件)

喘息は横になると咳が酷くなります。

軽症だと見落とされ、ただ咳止めだされてしまったりします。
しかし、呼気の一酸化窒素を計ると、喘息か確実に分かります、が、呼吸器専門を謳う医院でも、この検査機持ってないとこ多すぎなので、問い合わせてから行くことです。やって損は無いので是非。

もし、空気の乾燥する時期だけなら、加湿器で解決かもしれません。
寝室の、ダニ・ホコリの可能性も有ります。
    • good
    • 3

布団のダニ。

レイコップ、掃除機、ダニ防止シーツが有効です
    • good
    • 1

秋の花粉の季節ですし、寝室に花粉か埃かカビなどがあるのかも…?


一度カーテンなど、いつもお掃除しないところもお掃除されてみてはどうですか…(⁠^⁠^⁠)?
    • good
    • 1

■夜になると咳が出やすくなるのはなぜ?



呼吸や体温、血圧などは「自律神経」という神経で、無意識に調節されています。 自律神経には、活動するときに働く「交感神経」と、リラックスさせるような働きの「副交感神経」があります。

昼間は交感神経が優位で、活発なときはより多くの酸素が必要になるため、気管支が拡張され空気の通りがいい状態になっています。

一方、夜は副交感神経が優位になり、気管支は狭い状態にあります。 その状態で横になると気管支内の分泌物や原因物質が入り込み、気道を刺激することでさらに気管支が狭くなり、咳が出やすくなっているのです。

■夜に咳が止まらない原因

① 部屋の環境
部屋の環境に原因があるとすれば、「日中と夜との温度変化」です。 温度変化により自律神経にも変動があり、先述のメカニズムで気管支が過敏になり咳が出やすくなります。

② 睡眠時の体の状態
睡眠時に咳の出やすい状態だと、咳が止まらなくなる可能性があります。
具体的には、
・香辛料が強い料理、飲酒、喫煙など喉への刺激が強いものを摂取した
・口呼吸を行っており、喉が乾燥してしまっている
・高血圧の薬や睡眠薬の副作用による乾燥
・横になることで鼻水や痰が気管にたれて、粘膜を刺激し咳が出る  など

③ なんらかの病気
病気が原因で夜に咳がでることもあります。
具体的には風邪、咳喘息、副鼻腔気管支炎症候群、気管支喘息、逆流性食道炎、慢性心不全、百日咳などの病気は、夜に咳が出やすくなる症状があります。

原因①、原因②を改善してみても、夜の咳が3週間以上つづく場合は、なんらかの病気が原因になっている可能性があります。 ぜひ病院を受診されることをお薦めいたします。
    • good
    • 1

部屋の埃が夜中に踊って、口に入るのかも

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!